-
152(最新)
今後北方領土に航行できればいいけどなあ
-
カレンダー目当てで参加(^^♪
-
長期ホルダーだけどここのカレンダーは変わった船が載っていて楽しみ
-
八戸自動車道が東北自動車道から分岐すると思っていたら大間違い。
安代ジャンクションで分岐するのは東北自動車道の方で
八戸自動車道の方が「本線」です。
実際には東北自動車道の終点は八戸市です。その八戸市の八戸港と苫小牧港が
直線的に結ばれているのが「八戸-苫小牧航路」です。 -
室蘭はいいとして宮古は失敗だね。
何だかんだで場所が悪い。 -
宮古港は港内に「うねり」が入ってフェリ-が頻繁に欠航します。
そうなると八戸港まで来たシルバ-クイ-ンは室蘭まで回送されますが
これがもったいない。午前4時45分にシルバ-プリンセス、午前7時30分に
シルバ-テいアラが八戸港に到着するので、シルバ-クイ-ンは午前7時頃に
トラック、乗用車、乗客を乗せて八戸港から室蘭港まで営業航海したら
収支も劇的に改善するでしょう。 -
10月6日、20:50室蘭発、八戸行きフェリ-「八戸-宮古は欠航したので」には
約60台のトラックが乗船したそうです。八戸発、室蘭行きの便も創設してください。 -
シルバーフェリー
地震で孤立化する北海道の希望の航路
今日も苫小牧、室蘭から本州へ向け出航
がんばれ!! -
台風が接近すると宮古-室蘭のシルバ-クイ-ンは簡単に
欠航するけど、八戸-苫小牧は欠航しませんね。
これは何を意味しているのでしょうか?
トラックが数台しか乗らない赤字垂れ流しの宮古-室蘭フェリ-は
廃止してください。三陸沿岸道は八戸市まで来るので、冬場に東北道が通行止めに
なったら八戸から三陸道に行けばいい。 -
143
この会社は近海部門の定期用船解約特損さえなければ、巡航速度でEPS600円いくと思っています。そうなると適正な株価は、控えめに見積もってもPER10倍程度の6000円位かなと思うんですが…
近海部門も黒転しましたし、特損もあと2年くらいで一段落するんじゃないかと思うんですが。
モーダルシフトの流れはそうそう変わらないと思うので、配当もらいながら気長に待ちます。 -
142
1Q決算が赤字転落でしたので株価的にはあまり評価されていないようですが、1Q決算が良くないことは前から分かっていたことだと思うんですけどね。
例年、上期営業利益予想が6億程度の年は、1Qはたいてい赤字でした。ここは季節要因で1Qの決算はあまり良くないですから。ただ、良くないとはいえ、今まで赤字を垂れ流してきた近海部門は久々の黒字回復というサプライズでした。現在もバルチック海運指数は高止まりしていますから、2Qの近海部門の利益は1Q以上の数字を期待できます。
対して赤字転落した内航部門が悪かった理由は、宮古室蘭航路の開設費用や、シルバーティアラが就航した関係でシルバークイーンが4/25~6/21まで手持無沙汰だったという一時的な要因です。2Qからはそれらの要因は消えますし、原油価格も7月以降下がっているので内航部門も盛り返すと思います。
逆にこんな一時的な減益要因がありながらよくこの程度の赤字で済んだなと思ったんですけどね。 -
安心せい。
吸収合併に必要な議決は3分の2。比率の悪い合併に近海の株主は合意しないだろ。
仮に買い占めで議決を満たし不利な比率になっても差止め、無効確認訴訟があるから。
問題は親の川崎の経営陣が無能な場合、業績が右肩下がりで落ちていくだろうな。 -
釧路、日立だと約1日乗船してしまいますよね。
釧路、八戸だと約半日で着けるからいいと思いますけどね…。
夜出航して朝からすぐに行動出来る強味があると思います。
八戸だと新幹線も高速も通っています。
行動範囲が日立よりも広いと思われるし、トラック輸送に関しても同じ事が言えると思います。 -
川崎近海には、毎日1便出航の釧路/日立航路がありますよ。
RO船ですが、一般の乗客もドライバーとして乗船が可能です。
今は、日立で乗り換えて静岡の清水、大分へ行くことも出来ます。
(ほくれん丸、第二ほくれん丸)
釧路着:14時、釧路発:18時
日立着:14時、日立発:18時 -
2年前にも投稿したが…
宮古・室蘭は止めて八戸・釧路航路の新設の方が良いと思うけどな…
川崎近海汽船さん、お願いだから考えてみないかい?
どちらも夜出航で1日2往復でね。
寝てる間に余裕を持って着くってステキやん… -
2018/6/28朝に宮古に到着したシルバ-クイ-ンから降りてきたトラックは6台
シルバ-クイ-ンに乗り込んだトラックは2台というのは知っています。
まさに大赤字の垂れ流しです。傷口が小さいうちに宮古-室蘭フェリ-は廃止してください。
代わりに
苫小牧発15:00→→→→→→→→八戸着23:00
苫小牧着11:00←←←←←←←←八戸発03:00で
八戸-苫小牧航路の5往復目を実現してください。 -
日立製作所は2009年に子会社を完全子会社化しましたが、
株式交換方式ではなくTOBでしたね。
子会社化するとすればTOB方式の可能性が高いんじゃないですかね。
川崎汽船はエフィッシモ キャピタルマネージメントが筆頭株主ですし、
川崎近海にもファンドの資金が入ってくれば面白いと思いますが。 -
ここは、川崎近海の単独では、有利子負債が少なくて、業績が安定で、良い銘柄だけど、親会社の川崎汽船が、業績が不安定で、有利子負債が多いので。。
ここは、川崎近海の単独では、有利子負債が少なくて、業績が安定で、良い銘柄だけど、
親会社の川崎汽船が、業績が不安定で、
有利子負債がとても多い、
しかも、川崎汽船が、株式の6割を、保有しているので、
いつでも、子会社で、併合して上場廃止してしまう可能性も、ある。
ので、
積極的には、買えない。
(株式併合で、川崎汽船の株式を、もらっても、
嬉しくないので、、、
積極的には、買えないんですよね。 -
過去の中期経営計画
http://www.kawakin.co.jp/ir/medium-term-management-plan/
毎年、大風呂敷を広げている印象がある。
2015年の中期経営計画だと2018年のEPSは810円だもの。
そして翌年の目標数字は未達に終わる。
しかし、今回は前年の計画の目標数字を上回り、増配もした。
今回は少し期待している。 -
3企業連携によるモーダルシフト推進に合意しました~CO2を削減しトラックドライバー不足にも対応~
http://www.meti.go.jp/press/2015/12/20151211002/20151211002.html
公表が2年前半前の内容だが、
当時よりトラックドライバー不足が一層深刻化している。
トラックドライバー不足問題は川崎近海にはプラスに働くだろう。
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順