事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
マネーストックのM2とM3が分かれているのはなぜですか?なぜわざわざ、ゆうちょ銀行の預金等を外すのですか?
補足
速報性とは何ですか?
回答数:1
閲覧数:3,285
共感した:0
質問日:2012/02/06
違反報告する速報性が違うから、 らしいです。 速報性というのは、 集計作業に必要な時間です。 民間金融機関の預金残高の集計のほうが 郵貯の集計より すばやく行われており、 郵貯の集計が出るまで、待ってられない、ということです。 とくに、以前は、郵政公社の 保有現金、保有小切手・手形残高、未払利子残高の データ入手が難しかったとされています。 ただ、 ちょっとよくわかんないんだけど、 こういうデータもすでに、オンライン化されて もう、すぐ出せるようになっているだろうと思うんですよ。 それで、郵政民営化の際に 法律的な障害もなくなったということもあって、 実は、 マネーサプライ統計から マネーストック統計に移行したときに、 日銀のほうから 郵貯預金についてM3からM2に移行を提案しているんですよね。 あたしゃ、てっきり、郵貯預金ってのは、 M2になったんだ、とばかり思っていたんですけれど、、、 今、改めて日銀のウェッブサイトで確認したら、 やっぱりM3のままになっていた。。。 調べてみたら、 結局 日銀は、そう提案したんだけれど、 決済性や流動性が違うので、 やっぱり別枠にするべきだ、という意見が出されて、 今日に至るまでそのまま、 ということのようですねえ。。。 たしかに、 以前は、郵貯って、いろいろ有利だったので、 流動性は他の預金より低いという面は あるだろうとは思うけど、今は、そんな違わないんじゃ? (ってか、何で今になってそんな話が?) 日銀としては、もう、郵貯をM3にしておく理由は ないとしています。。。
回答日:2012/02/06
違反報告する初めての口座開設なら
証券会社口座開設数ランキング150社以上の証券会社から比較
証券会社比較ランキング
本人確認書類を提出します。