事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
純金積立を考えています。 地金商(三菱マテリアルや日本マテリアル)等でするのか証券会社(楽天証券やSBI証券)でするのかどちらがいいのか悩んでいます。地金商は色々高いとは思いますが、証券会社と比べてのメリットはなんでしょうか?
回答数:4
閲覧数:2,438
共感した:1
wwweeeさん
質問日:2024/09/02
違反報告する地金商で買う場合は金現物、証券会社の場合は金ETFを買う事になります。同じように思うかも知れませんが、金ETFは金の価格変動に連動する事を目指しているだけで値動ききは金現物とは別です。 東京金先物、つまり現物は・・ https://fu.minkabu.jp/chart/tgold ETFは・・・ https://kabutan.jp/stock/chart?code=1540 実際に並べてみるとかなり違うでしょ。ETFは4/16が今年の最高値だけど現物は7/17が最高値。結局は別物として考えた方が良いと思います。 ETFは価格の変動幅が現物より大きいので現物以上に売られた時にまとめて買って上がるのをじっと待つって戦略に向いてます。積み立てで買ってる人が多いのですが金に人気があると絶えず割高になってる事が多く、いざ売ろうとした時には現物以上に売りたたかれてるって事もあり得るんです。ハッキリ言って積み立てで買うには向きません。ただ、NISAを使いたい場合はETFを買うしかないですけどね。 現物は税制が所得税と合算されて課税です。だけど5年保有で半額だけの課税になるので長期保有をして退職後に少額ずつ売るのに向いてます。税額高いって言う人もいるけど、給料高い人の場合は高くなるってだけの話。退職後ならETFより安く出来る可能性がある。違いをちゃんと把握しましょうね。ETFの場合は利益額の20.315%、現物の場合は利益額がその人の所得税の税率でかかる事になります。所得税は329.9万円までは10%なので給与+金の利益がそれ以下ならETFよりも安くなるんです。 そういう事なので、積み立てた後でどうするかでどちらを買うかは違ってきます。NISAの枠があればETF、NISA以上の額をやる場合はあふれた分を地金商で積み立てって事もありですね。
TK-Oneさん
回答日:2024/09/02
違反報告する3件
税金面では有利なことが多いです。 https://www.kuzyofire.com/entry/2019/10/08/%E9%87%91%E5%9C%B0%E9%87%91%EF%BC%88%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B あと、他の業者は知りませんが、三菱マテリアルの場合は消費寄託を選べば保管料はかかりません。(年会費はかかります) https://gold.mmc.co.jp/howto/mgp/keep.html 証券会社の場合は保有金額に対して一定の割合で手数料が取られます。 保有期間が長かったり、保有金額が多いほど投資信託よりもコスト面で有利になると言えるでしょう。
回答日:2024/09/02
違反報告する金の延べ棒を手元においてにやにやしたいのであれば地金商で買う必要があるだけです あとは脱〇をしたい人たちがワンチャンにかけ現物資産として購入する為です
回答日:2024/09/02
違反報告する将来何で受け取るかでは無いでしょうか? 現金受け取りなのか、貴金属の状態で受け取りなのか。 私は地金取引もしていますので、田中貴金属を好んでいます。 あっちこっちに口座開設するの面倒ですから。
回答日:2024/09/02
違反報告する初めての口座開設なら
証券会社口座開設数ランキング150社以上の証券会社から比較
証券会社比較ランキング
本人確認書類を提出します。