事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
株未熟者です。OCO注文をよく使われる方に質問します。 現物売り注文にてOCO注文ってどういう風に使っておられますか。 どういう時につかうのでしょうか。※sbi証券のアプリOCO1指値: 執行条件なし OCO2:現在値が〇円以下になった時点でOCO1注文をいかに訂正。 指値 〇円 分かりやすく例題などあれば嬉しいです。 初歩的質問で申し訳ございません、お願いします。 株式・50閲覧
回答数:2
閲覧数:291
共感した:0
質問日:2024/07/18
違反報告する日中、画面に張り付いていなくても利益確定の売り、または損切りの売りを自動で出来るように使います。 現在値が100円の株があったとします。 120円まで上がったら利益確定の売り、逆に90円まで下がってしまったら損切りの売りを入れたい場合、現物の売り注文の画面で、 OCO1 指値「120円」 OCO2 現在値が「90円」「以下」になったら「指値」「90円」に訂正 と入力します。 板の薄い銘柄なら、「指値」「90円」の部分を「成行」にした方が確実に売れるでしょう。
回答日:2024/07/18
違反報告する質問した人からのコメント
ありがとうございます♪
回答日:2024/07/19
1件
今、1000円で買った株を持っています。 1100円になったら利益確定で売却したいです。 逆に900円になったら損切りで売却したいです。 この両方の注文をセットで発注するのがOCO注文です。 ① まず、利確の注文を設定します。 →売注文1100円指値で設定。 ② 次に損切りの逆指値注文を設定します。 →現在値900円以下で1100円指値を900円指値に訂正する。 つまり、利確の1100円の指値を株価が下がって900円になったら指値900円に変更すると云う事です。 900円に訂正されると現在値が900円なので900円指値はほぼ約定して損切りとなります。 現在値が900円まで下がらなければ 1100円指値は訂正されずに、現在値が1100円になれば約定して利益確定となります。
回答日:2024/07/18
違反報告する初めての口座開設なら
証券会社口座開設数ランキング150社以上の証券会社から比較
証券会社比較ランキング
本人確認書類を提出します。