広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

投資について。

投資について。平成15年から3200万、野村ファンドラップに投資しています。 投資に全く知識がない、安全に運用したいという事を伝え勧められたのがこの商品です。 それ以降四半期ごとに送られてくる運用報告書にサッと目を通すものの、投資に知識がないので見ても意味ありません。 運用損益だけは目を通していて、この4年+になったのは最初の何ヶ月がだけだった事にやっと疑問を持ち、ファンドラップについて調べてみたら証券会社にとって私のような客はカモだという事にやっと気付きました。 ラクして儲けられるなんてそんないい話はない。 本当に馬鹿だったと思います。 3200万の資金は親の遺産です。 現在の評価額は2800万円ちょっと。 実損は150万円程です。 即刻解約すべきでしょうか。 また今度はしっかりと勉強し、知識をつけてこの損を取り戻したいです。 ですが、今や投資の種類は多様でどこから勉強すればいいのか分かりません。 おススメの勉強方法、本などあれば教えていただきたいです。

質問添付画像

補足

投資に関する知識ほぼゼロで、専門用語もほとんど分からない私に皆さん丁寧に回答頂き本当にありがとうございます。 今頂いてる回答は皆さん即刻解約を勧めておられます。最終的には自己判断、断定的な事が言えないのが投資の世界だと思っているのですが、その中でも即刻解約すべきとはっきり仰られる事からファンドラップがいかにひどくぼったくりな商品なのかを思い知らされました。ただ報告書の投資の実績を見ますと、1ヶ月前は現在より80万ほど高いです。もちろんこれより下がる可能性もあると思いますが、様子を見ながら少しでもマシな所での解約をするという考えは素人の考えでしょうか?やはりなによりも即刻解約でしょうか。

回答数:4

閲覧数:1,837

共感した:0

質問日:2019/06/23

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

結論から言うと ・解約すべきです ・ネット証券に口座を作る ・勉強する ・自分のスタイルを考える ・投資する ●解約すべき 具体的な運用先のETF名や配分が、プレミアの目論見書が見つけられなかったのでわかりませんでした。 それでも解約すべき理由は、そもそも窓口や電話応対の投信や株取引は、大抵コストが高く選択肢に入りません。野村のファンドラップはコストは間違いなく高いと思います。通常、コストが高いとまず確実にまけます。 ●ネット証券に口座を作る 投資信託や金融商品は、基本的にコスト面で圧倒的に有利なネット証券で選ぶべきです。ネット以外にも一部に良いものもありますが、ネット証券の豊富な商品で代用は出来ます。 私のおすすめはSBI証券です。そのシェアやサービスが良いだけでなく、顧客を守る視点が強いからです。 例) ・ネム流出の際金融庁の一斉調査で一発合格(某有名証券とかは1発目不合格) ・不正ログイン対策で他社にない事務レベルの工夫がひとつされています。 ・FXという為替のプライス配信能力が圧倒的に高い。SBIが追証という負債をユーザーに追わせにくいのは偶然ではなく、サーバーの強化などに十分投資をしているためです。 ●勉強する 私は子供のころから投資して、25年ぐらいになりました。 その経験で言わせてもらうと、広い視点で勉強することです。やれチャートがどうだとか、経常利益がどうだとか、そういうことは後で良いんです。世の中には一体、どういう金融危機があって、資産価格は歴史的にどうなったのか、今経済はどうなっているのか、金融や経済を総合的に勉強することが一番役に立ちます。 長くなりすぎてしまい申し訳ないので、具体的に勉強素材は何がいいかは要望があれば追記します。 ●自分のスタイル 投資は自分に合う方法をとらないと、継続できません。 ・運用資産の日々の値動きが気になるか(気になる場合は選択しが複雑になります) ・何%まで損失を我慢できるか(20%我慢できるかがポイント) ・市場平均のリターンで良しとするか(これは簡単) この辺がポイントです。 例えばここで、市場平均てどれぐらい?やばいときどれぐらい下がる?っていう疑問がわきますよね?なので、広く勉強しておくのが重要ということです。 広く勉強しておかないと、イメージができないんです。 ●投資をする 勉強して何が良いか決めて、自分のスタイルを決めたら、合うものを買います。 ただしまだ知識が不十分だと思うので、結論を少し言っておきます。 ・市場平均で良い。下落は許容できる。普段気にしない。今世間で最も合理性が高いと言われる方法を取りたい。米国経済を信じられる。 例えばこういう条件なら、emaxisslim先進国インデックスファンドかな。(同シリーズの全世界ものなど)今この条件で知識ある人がこれ推さないってことはないですね。 前提条件が色々違うなら、また選ぶものは変わります。 という具合です。 リーマンショックがあったことを踏まえればあなたはもっと不安な時期が相当あったと思います。大変だったと思うのでちょっと長く書かせてもらいました。失礼いたしました。

プロフィール画像

三日市さん

回答日:2019/06/24

違反報告する

質問した人からのコメント

正直そんな商品に手を出した私が馬鹿だ!と罵られるだけかと思ったのですが、皆様丁寧に回答いただきありがとうございました。 改めて投資に対する考えの甘さと無知さを思い知りましたが、皆様に教えて頂いた事をしっかり理解出来るように勉強したいと思います。 野村證券のファンドラップは皆様にアドバイス頂いた通りに解約します。 次投資する時は自分の力でやりたいと思います。 ありがとうございました。

回答日:2019/06/27

特典・キャンペーン中の証券会社

もっとみる

その他の回答

3

  • 投資判断は 自己責任でお願いします。 即刻解約すべきですね。野村ファンドラップだけでなく、ファンドラップ全部がコストが高すぎます。ファンドラップの手数料だけでなく、その中で運用している 各投資信託やETFの信託報酬も、加算してそれぞれ取られてます。 それと 損した得したでなく、統計確率的に年平均3.5%くらいの利回りと 比べてどうかと言う視点が 大切です。 4年間なら 統計確率的に下記くらいの利回りが えられて普通です。150万円の実損って 事ですので、さらに大きなマイナスです。(^はべき乗です) 1.035^4年=1.1475・・・・・ きちんと資産配分して 販売手数料ゼロ 0.3%以下の低信託報酬の投資信託に投資していれば、普通に14%くらいのトータル利回りに なったはずです。バランス型投信でも可です。 書店に行かれて 下記のような入門書を何冊か、読まれて勉強されると いいと思います。 新・投資信託にだまされるな 竹川美奈子著 お金は寝かせて増やしなさい 水瀬ケンイチ著

    回答日:2019/06/24

    違反報告する
  • ラップファンドはノータリン(失礼!)な方のための金融商品です。 証券会社に好き放題に手数料を取られるだけの商品です。 今すぐ、解約すること。 https://investmenttrust.biz/wrapfund.html 資産運用がビギナーの方は下記サイトを読んで下さい。 http://noload.558110.info/indextoushi-hajimekata.html 資産運用は、ネット証券会社に口座を開設し、下記サイトで人気のファンド(購入手数料は無料、信託報酬は0.3%未満)を買えばいいだけなのですよ。 https://emaxis.jp/lp/slim/pr1/index.html

    回答日:2019/06/24

    違反報告する
  • ITバブル崩壊後の株全体が安くて、テキトーに買っても儲かる時期に始めて、よく損が出来ますね。逆に天才だと思います。 ラップ口座は手数料も高いので、即刻解約すべきです。 かぶ1000さんの記事を読んで https://froggy.smbcnikko.co.jp/writer/kabu1000/ かぶ1000さんのツイキャスを聞いて https://twitcasting.tv/kabu1000/show/ バリュー株投資をするのがおススメです。 そして、リンク先の投資本ベスト85のうち50冊以上読む事がオススメです。 1番有効な投資です。 読みやすそうな本から、分からない言葉はネットで調べて読んではどうでしょうか。 株式投資本オールタイムベスト85のまとめ。 https://plaza.rakuten.co.jp/mikimaru71/diary/201904230000/ 株式投資本オールタイムベスト10のまとめ(改定第2版)。 https://plaza.rakuten.co.jp/mikimaru71/diary/201702040000/

    回答日:2019/06/24

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。