検索結果
-
今朝の日経記事❢ 「水素スタンド、脱・車依存 環境省 供給先拡大へ工場・離島へ」 燃料電池以外にも、水素インフラの開発が進みますね。 3月末決算次第ですが、着実に上を目指して欲しいですね。👏
-
これか 絶滅危惧種のバードストライクが多発 風力発電停止の異例事態に https://mainichi.jp/articles/20250331/k00/00m/040/320000c 風力発電は前からバードストライク問題になっててて 平成20年度とかから環境省もずっと防止策検討したりしてるけど たいして効果でてないという 24時間人使って監視しようが野生生物の行動なんで防ぐの無理よ 洋上風力とかでもおなじ問題起きてるし 死骸は海に落ちて正確な実態把握が困難という 風力も環境には優しくねーな 洋上風力発電が 海鳥におよぼす影響と課題 https://www.ows-npo.org/media-download/2772/b185485c5b400d98/
-
今はないでつね。 環境省だったか 覚えてないでつが 省庁の一部の機能を移転したというのが あったと思いまつ。
-
25/3/31 15:20 高見沢サイバネティックス PR情報等 環境省新宿御苑管理事務所様に当社の入園管理システムを導入いたします。
-
外務省→三菱商事様に委託、経産省、環境省→トヨタ様に委託、したほうが 日本はまともに動きそう!!
-
>環境省は、新潟市内の水田でトキが確認されたと7日、発表した。佐渡島から飛んで来たとみられる。本州でトキが見つかるのは、2019年4月の山形県遊佐町での確認以来で、26例目という。 同省関東地方環境事務所によると、6日午前11時10分ごろ、新潟市内の水田でエサを探しているトキ1羽を市民が発見した。ドジョウなど水の中の生物を食べていた可能性がある。足輪がなかったことなどから、野生で、昨年生まれたとみられるという。野生で生まれたトキが本州で確認されるのは9例目になる。 本州へ 何匹も飛んで来ているらしいです!
-
内閣府 総務省 法務省 外務省 財務省 文部科学省 厚生労働省 農林水産省 経済産業省 国土交通省 環境省 防衛省 警察庁(国家公安委員会) 半分くらい要らない
-
先週面白かったニュースですが、さくらインターネットのグループ会社Tellus(テルース)より、温室効果ガス観測衛星GOSAT(いぶき)シリーズのデータ提供開始が発表されていますね(https://www.tellusxdp.com/ja/news/20250325_000638.html)。分析ツール付きのプラグインを使うことで、専門家のみならず一般人も二酸化炭素やメタン分布の衛星データに簡単にアクセスできるようになるというのは、なかなか画期的なことと言えます。 日経新聞の最近の記事を見ると、環境省はアジア地域を中心としてGOSAT衛星データのユーザー国を広げてゆく方針のようで(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0720X0X00C25A3000000/)、衛星画像の商業利用だけでなく国際的な温暖化防止の観点でもTellusの役割は大きくなってゆくとみられます。また今年の前半には性能をアップした3番目のGOSAT衛星が打ち上げ予定になっており、こちらのデータも併せて公開されればコンテンツとしてさらに拡充されることになるでしょう。
-
日本経済新聞に 水素スタンド、「脱クルマ依存」で採算改善 供給先拡大 1 環境省は現在はほぼ燃料電池車(FCV)向けとなっている水素スタンドの供給先を広げるための実証事業を始める とあった。 世界に先駆けて日本で水素を普及できたら、かっこいいよね。今まではいろんなことでアメリカがパイオニアだったけど。ここで底力見せてほしいわー。投機に負けず。
4月2日付 日経新聞 水素スタ…
2025/04/02 10:52
4月2日付 日経新聞 水素スタンド、脱.車依存 環境省 供給先拡大へ工場.離島に 環境省は現在はほぼ燃料電池車(FCV)向けとなっている水素スタンドの供給先を広げるための実証実験を始める。 例えば工場では構内で使うホォークリプトの燃料に水素を活用したり、工場内で必要な電気や熱を水素から作ったりする例がある。 離島や山間部では、住宅や公共施設に電気を供給する為の燃料電池で水素を活用する余地がある。 以下省略