ここから本文です

投稿コメント一覧 (339コメント)

  • スーパーチャージャー部門の解散は一番の不採算部門を切り捨てたということでプラスにもマイナスにも評価できると思うけれど ユーザーにとっては現在あるスーパーチャージャーが故障しても修理されない可能性が出てきたので大幅にマイナスな話になりますね。

  • もちろん需給関係から決まる部分が主なんですが

    たとえばメーカー希望小売価格が上がったり下がったりすると、
    特に下がる場合に、中古車の相場を低いほうに乱すことになります。
    値札はそのままでも大きな値引きが行われている、とかいう状況も同じです。

    また、例えば何か不具合を起こす可能性がある、とか
    修理にものすごくお金がかかるとか
    お金がかかるせいで車両保険料金が法外なものになるとか

    何かしらの買い手の不利益があることによって、需要が下がりますから
    結果的に相場だったり、下取り価格がひどいことになったり、という事が起きます。
    BMWとかそういう傾向がありますよね。

    5年後に普通の車に比べて全然値落ちしてしまう車を買うのはリスキー
    と思う人がたくさんいても自然な話です。

  • そのあたりは、既存の自動車メーカーはそれこそ50年前からその時の技術に応じて行ってきているわけで、それを工場を一からつくるから完全無人みたいな(今シャオミが動画で見せているようなイメージの)ものをテスラは作ろうとして、やっぱり全然ダメ、全然生産できない、会社が潰れてしまう、となっていたのが5年くらい前の話です。

    なので、そこらはテスラもさすがに学んで普通の自動車組み立て工場と似たような感じになっていると思いますよ。特にテスラだからこそできるポイントではないと思います。(人が働いているからこそ、レイオフできたわけで)

    生産技術と品質管理こそが例えば日本の自動車メーカーが長年探求してきたテーマで、常に最適化を目指しているストロングポイントであると考えるべきです。

  • >少なくとも現状からは改善すると考えてしかるべきだろう。

    この根拠が全く分からない記事ですね。記事のほかの部分は全て暗いレビューとこれからの見通しなのに。

  • すでにもう作ってしまった工場の稼働率を上げないと会社が倒れるような状況を自ら作ってしまってるので、モデル3,Yが売れないならそれに代わるものを、例え利ざやが少なくても投入して回さないといけない状況。

    工場の人はレイオフできても、工場はしばらく休んでろ、とは言えないですからね。だから新型、低価格車にホルダーは期待しているわけで。口だけかもしれないのにこれだけ反応がある。

  • 本当にあるなら、まちがいなくもう見せてるよね。
    それで株価が倍くらい上がることが期待できるわけで。

  • 嘘くせえ(笑)

    冷静に見れば利益半減、いつもの「そのうち~します」で株価が反発するなんて言うのは、シナリオに乗って誰かがそういう雰囲気を作ってるような感じを受ける。とにかく3か月、先延ばししたいのか?

  • そういう人も居るでしょうけれど、エンジンを載せ替えて同じ車に乗り続けようっていう人があまりいないの同様に、電池丸ごと交換してなんて人はそんなにはいないでしょうね。

    ま、そこで信者のひとは、100万キロ無交換でOK、デフオイルも100万㎞無交換で問題ない、だってそういうレポートがあるから、というわけで。まあそれはそれでいいけど、普通の人はそろそろ乗り換えようかな車、だって椅子がヘタってきたしな、なんて思うもんです。そして、一台の車を長く乗り続けることは、もちろんエコでしょうが、会社としては非常にネガティブな話です。ま、もちろんたとえ駆動系が問題なくても、他の部分はどんどん壊れますけどね。錆びたりとかもね。

  • 新車価格は、中古車市場に大きな影響を与えるから少なくとも下げるのはご法度。

    実質的に下げる(より安いグレードを新設したり、お得バージョンをだしてみたり)とか各社苦労して、今その車に乗っている人の不利益が生じないようにするもんなんですよ。極端な言い方をすれば、どうやって中古車価格を維持する、上げることができるか、いかに値引きなしで売ることができるか、を追及するのが自動車会社です。

    テスラの場合はワンプライスなので、新しいグレードとかを作る気がないならこうせざるを得ないのは分かりますが、とにかくそれで不利益をこうむるのはユーザーで、テスラからテスラに乗り換える人を自ら失う行動に出ているだけに見えます。

  • 値下げしても、ネガティブにしか受け取ってもらえないのが今のテスラ

    でも実際そういうことだからしょうがない
    本来なら、量産効果ってやつで値下げできればいいんだが
    工場の稼働率を高く保てないと危険、
    安売りしてでも車をはかないと、って状況だから

    でもそれって、自動車会社の販売戦略としては最悪なんだよね
    全てが悪い方向に転んでいく

  • 買っていいのは、一年後とか、全て出尽くして、それでもまだ会社が存続してお客もいると判断で来てからでしょう。

    ちょっと考えて見ても、この先良くなさそうなことは色々ある
    ・今日の決算
    ・その後、ついに赤字に転落したというときのショック
    ・8/8に発売すると言ってできなかったとき
    (といってもこれまで約束が守られたことの方が少ないが)

    EV自体がなくなるわけではない、いったん下がってもこの先、ある意味永遠に需要は存在するし、ゆっくり拡大も続く。だから、テスラが持ちこたえられるかが一番重要。

    本当にダメになって一桁とかにまで落ちても、そこで買い集めておいて、GMが吸収するとか言えば
    買っていいのは、一年後とか、全て出尽くして、それでもまだ
    会社が存続してお客もいると判断で来てからでしょう。

    ちょっと考えて見ても、この先良くなさそうなことは色々ある
    ・今日の決算
    ・その後、ついに赤字に転落したというときのショック
    ・8/8に発売すると言ってできなかったとき
    (といってもこれまで約束が守られたことの方が少ないが)

    EV自体がなくなるわけではない、いったん下がってもこの先、ある意味永遠に需要は存在する。だから、テスラが持ちこたえられるかが一番重要。

    本当にダメになって一桁とかにまで落ちても、そこで買い集めておいて、GMが吸収するとか言えば、利ざやは凄いだろうしね。アメリカ人の自負もあるから、救済する会社があるとしたら、絶対GMかフォードだろうと思う。

    とにかく、配当もしないような会社の株価としてはどう見ても見合わないし、あまりに楽観的に借金での投資をしまくったから、ビジネスモデルが崩れたらもう手の施しようはないだろうと思います。今の株価ではとてもじゃないが買えない。

  • 赤字転落はしょうがないとして、持ちこたえられるか、持ちこたえられたら再び黒字に戻るタイミングはいつか、といったあたりのことをしっかり見通すことができればきっといいことあるでしょう。

    世の中EVになることは間違いない。
    ただ、それまで会社があるかどうか、が今は最大の問題なのです。

  • 少し買い足しました。

    中期?くらいのスパンで見ていきたいと思います。基本は追い風だと思うし、スペーシアXも人気で満席が多いですし。

    皆さんには当たり前すぎて、あえて書くほどのことはないとは思いますが、やっぱり少子化が問題だ、輸送需要が、とかいうとことで、浅草と日光を結ぶ路線を持っていて、そこに色々の投資をしているというだけで私は評価できると思っています。

  • 覇権をとるっていう状態がやや意味不明です。

    自動車各社としては、たとえ自社で実現できなくても、NVIDIAから買ってくるだけでしょ。もちろんテスラでもいい。安いほうから。スバルは10年くらい前はいろいろ技術を捨てて米国市場に迎合した車づくりをして、国内ではアイサイトだけで売れてるような、そんな会社でした。アイサイトもスバル独自じゃなくて実際は半分以上日立ですが、あれから10年、軽自動車でも普通にその手の装備は標準になり、さらに新車では必ずつけるよう義務づけとなり、独自性有意性みたいなものはなくなっていきました。

    自動運転ってそもそも非常に難しく道は長いですが、技術的要素として、覇権を握るとかそういう類のものではないですよ。むしろなぜ厳しい責任追及が当局から去れないのかが不思議ですが、自動運転で死者やけが人がやりこれまで同様に出た時に、本来あるべき責任追及を行うようになったら、会社存亡の危機でしょう。プリウスなんてアクセルペダルがマットに引っかかって戻らなくなっただけでトヨタ自体が危なかったんです。アレ?最近サイバートラックでも聞いた話ですが・・・?

  • マジな話、決算前に買うのは・・・・

  • それは高値掴みになるのでは。

    当面の目安は$100くらいになるんじゃないかな。でもとにかく、過剰投資が問題でそれは何をしてももう取り返しする術はないので、いかに資金をつないで生き延びられるかってことになってくると思います。ただし、もう株価を背景にした資金調達はできません。

  • この先も、こんな感じの悲観的な話が流れてくるたびに、株価が非連続にドンと落ちるんでしょうね。次の崖は赤字転落決算時か。

  • >>No. 374

    動力用電源として、走行しながら給電する(電車のパンタグラフのように)という目的であれば、それは全く役に立ちません。

  • 具体的には書かないけれど、ロボタクシーなるものが走り始めたときに、これまででいうと当たり屋的にいろいろの悪だくみみたいなものが考えられると思う。その際の被害は色々と甚大。

    なので、たとえばロボタクシー中に車両が損傷したとして、200万かかる修理代をどうするか、みたいなことが頻発してしまい、事実上運用することが難しくなるのではと考えます。

本文はここまでです このページの先頭へ