ここから本文です

投稿コメント一覧 (2989コメント)

  • 優勝力士のお母様、お美しい。私と年変わらないのに別人

  • こしひかりは美味しいけれど
    病気に弱くてそもそも大量生産できない
    それが自然の摂理と思う
    それを無理矢理たくさん作ろうとするから
    ひずみが生じるわけで
    標準米は病気にも強く大量生産できる
    たくさんの人が食べられるように

    究極だとかいいものを知ってしまうのは
    不満の種を増殖させているわけで
    心の中は常に飢えている
    それは一種の戦略なのだろうか

    食品株は、同じ味を機械化してたくさん供給する
    添加物で同じ味を作り、食品を長持ちさせる
    たくさんの人を飢えさせないように
    それは主婦の仕事を簡略化する
    同じ味覚を好む人も大量に増やすのだから
    食の不満をそらすには効果的なやり方

    金子みすゞの詩より
    大漁だ大漁だと人間は喜び祝うだろうけど
    海の底では生き残った魚たちが
    大量の魚たちの弔いをしていることだろう

    真実は表裏一体
    それは常識とされている事だけど
    常識的と言われる大人たちが
    片面からの情報に何回も踊らされているのは
    目がふたつありながらも
    一定方向しか見られないからなんだろうか

    それならば愚かなことは人間の宿命
    完全なものはこの世に生まれない
    神様のように目に見えない
    私たち一人一人は人間の限界を知ったうえで
    生命を全うしなければならないと思う

  • >>No. 108

    男性に比べると、女性の一生は激変します。
    年を取ると容貌は衰えますが、精神的に自由になってくるような。
    それも悪くないのかもしれません。

    私の母は若い時から、毒舌を吐いても許されるタイプです。
    自慢しても悪口言っても許容される。お察しの通り、それは人格ではありません。
    作家でいえば田辺聖子さん、今の朝ドラの有名人でいえば安藤サクラさんタイプの顔。

    私の習い事でも、そんな人がいて毒舌のオンパレード。
    「○○さんはこんな性格だから、でも悪気はないのよ」
    彼女は母同様鈍いタイプで、特権のように思っているようです。
    「私の家、細かい刺繍の振袖持っているのよ。今じゃ出来る職人さんはいないと思うわ」
    田舎の農家出身だったわね、戦後、街の人からわずかな食料で取り上げたくせに。
    女の怨念がこもっているわ、怖い。
    (これ私の感想)
    彼女、馬面なんです。顔が長くて動物のような単純な顔立ち。
    そう思っていたら、次の自慢話。
    「娘や孫に乗馬習わせているの」
    ぷっと吹き出しそうになりました。本能の血ですね。

  • >>No. 106

    面白い事に50代を過ぎた女性は壊れていきますね。もう70過ぎの人の相手は苦痛です、仲間に入れない。
    一番の苦痛は、同じことばかり言う、何回言っても忘れる、失敗を気にしない、自分勝手な意見を人に押し付ける。
    私習い事で一緒になると、こっそり帰りますよ。だらだらと長時間つまらない話で過ごすんですから。毎日同じことを言っている。絶対病気、病院の話。
    忘年会のお誘いがあるけど、理由をつけてパスします。
    一方私の尊敬している70過ぎの人もいます。岸恵子さんとか、ド・ローラ・節子さんとか。もともと美しい人で才女なんだけど。あまりつまらないものは見ないようにして、目標となる女性だけ見ていくようにします。

  • >>No. 90

    身体的には私が一番の年配デス。パソコン苦手だし、ネットでチケット取ろうとして失敗した・・・
    いずれ食品株大好き、の内容通り、食堂で使う野菜でも育てましょうか(枯らすんですが・・)

  • >>No. 88

    今気付いたんですが、88の番号に八十八=米の事を書いている、海山さんってセンスありすぎる!

  • 宴の後、今日は疲れがたまっています。朝も軽くパンにして、昨日のカボチャムースを塗って食べた。
    オレンジ色のカボチャが大人気で、高かったの。それに料理しにくいし。柿で大正解でした。
    日本のハロウィン🎃は、柿にしよう。ちょうど手に入りやすい時期だからね。

    そうですよ、信金も要注意です。昔の銀行と違っていて、リスク商品(特に売れなくてノルマがキツいやつ)女性、年配者に売りつけますよ。その前に「私はリスクのある商品の説明を受けました。リスク商品を売買することに同意します」みないな念書に署名させられる。書く人はとりあえず、名前と判子わからず押しているんですね。

    エルメスのスカーフ今は売れないし、バーキンは株より値上がりしているかも。昔50万円だったそうですが(さすがに
    買えませんでした。ケリー買う人はいたけど。あの頃シャネル、ケリーバッグが憧れで、ルイヴィトンは初心者のバッグで安いわね、って感じ。
    友達がこの前バーキン100万強で買ったんです。店で見かけて、その時買わないともう手に入らないから何でもいいって言っていた。その子証券会社勤務ですが、株より確実に値上がりするそうです。
    私も目の前で、おばさまが「欲しいバッグ見つけた。これいい!軽い!あなたも持ってみてよ」といきなり500万のバッグを持たされたことも。カードで即決で買われました。
    「このバッグ買うから、今使っているバッグは嫁にあげるわ」
    「お嫁さん、うらやましいな。義理の母はブランドに興味ないんです」というと
    「嫁にはあげないわよ」とほほ笑んでいました。
    バーキンはもう1千万円も珍しくなく、私がみた最高値のバーキンは宝石がちりばめており、クロコダイルのフーシャーピンク(金持ちが好きそうな色)小さい娘が店員に聞いたら「3800万です」
    ここでは値段が表示されていないんですよ。びっくりする人は見るだけにしてね、の世界。

  • 🎃 Happy 🎃 Halloween 🎃 
      今日はハロウィン🎃の準備中です

  • 価値のあるものを他人が分からないうちに発見する、自らそのシステムを作る。
    日清食品の創始者の話を朝の連続ドラマでしていますが、価値のあるシステムを作るのも容易ではなく、人々に喜ばれるとなればハードルが高い。人に喜ばれるということは不足していて困っているからで、空気のように当たり前の存在になると、存在を示すことはかえってマイナスの評価となります。世の中に当たり前のように行きわたったら、余計な邪魔はしないでほしい。まるで子育ての終わった親のような存在。
    言いたいことはこらえて、旅立ちを祝福してあげるべきなんでしょうね。

    私が20代のOLの頃、年配者の常識では考えられないマネーが生じました。いわゆるバブルです。当時40代の女性は
    「苦労してようやく買う決心をした、8万円もした」
    と私に自慢してましたが、その頃のOLはシャネル、エルメス等に20万以上費やしています。8万、質素っー。独身だと老後の心配しなきゃいけないから、お高い給料も貯めなくちゃね、って感じ。海外にも有給、ボーナスを使い年1回以上は言ってます。
    私はネットショップをのぞくのも好きなんですが、今ブランドは復活しています。娘に聞いたところ
    「バッグは高くて買えないけれど、小物なら欲しい」5,6万円くらいのもの。かつて、私たちが若いころに買いそろえたブランドは、数万円のものが数百円で売られてました。バカらしいのでそのまま手元に置くことになります。
    それがやがて中国バブル、数百円でしか引き取れなかった、ボロボロのヴィトンを数千円から1万円で売ってほしい。
    剥げていても中国人は気にしない、ブランド店舗を通さずに自分たちで安く直す。
    その時、汚いバッグ、キンキラの派手なゴールドシャネルは手放しました。今は当時の価格、限定物はもっと高い値段で売れる。
    リサイクルショップに持ち込んだとき、限定品は買い叩かれます。それは若い女性の勝ちと商売する人の基準が違うせいでしょう。さすがに今はそんなことはないと思いますが。

    安いうちに手に入れ高値で売るは、株と同様、商売の鉄則です。知人の中には着物に目を付けた人もいるようですが、素人にはわからない世界なので、ブランドに比べると難しい気がします。若い世代の娘に聞くと「海外有名ブランドしか売れないと思う」との事でした。

  • 日経平均以上に、株価は暴落を繰り返してきました。ここは株のスレなのですが、特定の銘柄を支持するような意見は避けてきました。某スレでも、ファンの多い銘柄の古参ホルダーが楽観的な意見を振りまいて、素人をその気にさせてしまったというトラブルがありました。
    私たち主婦は買い物で100円損しても悔しく思います。買って商品がバーゲンでさらに値下がりなんてことになると、この世の終わりのように感じてしまう。主婦の可処分所得なんてしれていますし、損したと感じても数千円。
    でも株の世界はあっという間に、数十万円失うことも可能です。積み重なると数千万、数億。EX(為替)は値動きも激しく、世界各国で一日中取引される類のものです。突発的な事件で大暴落、投資機関でさえ防ぎきれないことがあります。暴落した株式が持ち直したとしても、油断は禁物です。
    株は世の中の流れを反映するものですが、私は世の中を反映する別のシステム(主婦の目線から見たもの)を続きに書こうと思います。お昼ご飯食べてからね。

  • >>No. 75

    少し焦げているのもおいしそうですよ。お客様ですか、私もお茶菓子を

  • >>No. 73

    こしひかり、ブレンド米もかなり混じっていると聞きました。日本人は権威に弱い。ブランドをほぼ無条件で信頼する人がたくさんいます。一時シャネルが粗悪な製品を出したんですが、日本人は以前と同じように高値で買ってました。
    それに便乗して、いくつかのブランドが粗悪品を高値で売り出したところ、不景気もあり若い人がブランド離れをしました。
    松茸だって輸入物がかなり入ってますよ。日本の松茸と似ているのは形だけです。それでも需要はあるんですね。
    多木化学のバカマツタケ、私はそこまで本物近いものだとは思っていないんですが。
    福井の人は頭がいい人が多いんですね。だから偽りのない、いいものであふれている土地柄なのかも。

  • >>No. 71

    福井県で新潟より美味しいお米ができたというのは、本当だったんですね。本当に食に恵まれたところ。
    そう言えば、高島屋の浅田真央展に行ったとき「まおむすび」を買って食べたらすごく美味しかった。もう一度食べたいな。
    主人は食べ物にうるさくない人で、冷凍のカニでも喜んで食べています。私の作った食事のあと「口直しにインスタントラーメンを食べる」事のある人です。(嫁はどうしても)おふくろの味には勝てませんわ・・・

    私は山奥の人と縁があるのか、20代のころまで大量の松茸を食べていました。宅配で送ってくれるんですが、配達してくれた人が「松茸がたくさん入ってますね、松茸の香りがして、うらやましい」その方は亡くなられたので、今は別の方から栗が届きます。
    その時、一生分の松茸をもう食べてしまいました。

  • そろそろ秋の味覚を味わう方も増えていると思いますが、松茸は・・・何年も食べたことがありません。
    娘たちは味を知らず「松茸より美味しいものたくさんあるのに」そうですね、トリュフ、フォワグラ、キャビアが美味しいと言われても、私もよくわかりません。きっとそれぞれの家庭の味が一番なんですよ。
    今日も松茸の人工栽培成功した、多木化学がストップ高です。日本人にとって特別な食材なんでしょうか?
    我が家の秋の味覚は栗です。豊作(!)の松茸と違って、同じ山のものでも出来が悪かったみたい。腐っているものが多かった。

  • >>No. 67

    合います。ビスケット生地にアーモンドのスライスを挟んでキャラメリゼ(キャラメルソースでコーティングする)したものです。出来上がりは大きな四角形の形なんですが、割れないように慎重にカットしていきます。
    ややほろ苦い味が、アイスクリームには最高です。

  • お疲れ様、またびろさんも元気になってここに来られる日をお待ちしていますよ。
    寒くなりました。最後のアイスクリームは贅沢にしましょうね。

  • >>No. 62

    ようこそお越しくださいました、祝杯。実は世界一高いワインの画像があったのですが、貼れませんでした。
    株で儲けて・・・を頭に持ってくると絡まれやすいと思い、やめました。わざと読む気がしないタイトルにしました。
    株好きの人は食品株なんて見向きもしません。素人か主婦が優待目的に買うのが目的なんですから。
    私同様、目立たないように足跡を少し残しておきました。今後どうなるかわかりませんが。

  • 文章を書けば男性、女性の区別はわかりやすくて、基本的には思考が縦に流れているか、横に流れているかを分析すればほぼ当たりますね。

  • ここは株のスレッドなので、それらしきことも書きます。
    私もかなり前ファイナンスのスレッドで、ごちゃごちゃ意見を書いていたことがあったのですが、その時男性と女性の思考回路は全く違うんだな、と納得しました。
    スレッドは匿名なので、生の声が出ます。男性が「株」の解釈をしているとしたら女性は「カブ」
    思考形態が、男性が縦としたら女性は横に流れますね。株について話すとき、男性はある銘柄を分析すると、とことん関連のある資料を引っ張り出して、企業方針は、決算は、研究費は何に宛てているか、その効果は、広報は、目的は、今は決めた目標値のどの段階で、どのような企業と類似しているか、提携はどうなっているか・・・
    私にはついていけませんでした。
    女性は「カブ」は企業の出資形態の一つだね、株主は有限責任だから広く資金を集めることができるね、ぐらいは理解できても、「カブ」の話は浅いところで打ち止め。そういえば今年は台風の被害が激しくて、木が倒れて「切りカブ」になっていたわ。そうそう、料理は大根より「カブ」のほうが煮ると柔らかくなるわね。お茶の先生に「カブキのチケット」頼まれたけど、気を遣うから嫌だわ。自分で手配すればいいのに、ネットが使えないっていうし。
    今はカブも電子化が進んで、証券を発行していないわね。ブロックチェーンが注目されてキャッシュレス化ということが言われているけど、日本は遅れているし、今だ現金が主流だし。消費税10%にする代わりにクレジットカード決済で返金するらしいよ。政府主導だとキャッシュレス化、一気に進むかな?
    その関連のカブに注目すればよかった・・・とこんな感じ。

本文はここまでです このページの先頭へ