ここから本文です

投稿コメント一覧 (858コメント)

  • ワロタ
    まぁ頑張ってゆっくり価格転化進めてくだせえ。
    ホールドしといてあげるから。
    PBR1倍割れ銘柄が最近東証で騒がれてますよ。
    ここは財務リッチなんだから、そのうち何か頼みまっせ。

  • 増配ありがとう。
    そして決算説明資料見てわくわくが止まらない。
    林社長、最高です。この調子で事業拡大をお願いします。

  • 受注:昨年2Q単月比で+6.4%
    1Qの+10.8%からは鈍化したが(特にプロダクツ)、まぁ四半期一つで鈍化とか判断するのもアレなんで、あまり気にならないかな。ただ、3Q4Qでプロダクツの受注が伸び悩むかどうかはより注意したいですね。私はremote lockの値上げをした(しなければならなかった)ことはやや気にしてます。
    とりあえず2Qとしても過去最高の受注なのは素直に喜んで良さそう。投資計画に変更なし(つまり放置継続)。

  • 上昇修正、増配、共に嬉しいが、個人的に一番嬉しいのは、配当最低30円の下限設定。ここは連続増配企業だが、期初の配当予想では配当性向に沿って何度も減配予想を出してきたので、業績が悪化した際の減配は常に意識してきた。それが30円保証に変わるのは安心感ありますね。750円以下なら利回り4%確定、と。

  • 日銀総裁後任、雨宮氏に打診報道は良いニュースですね。
    アホメディアに煽られたアホ首相が、金利上げる誤政策を主導する人事をとったら日本終焉時計が早まってしまうので警戒してました。
    あとは中国とロシアですなぁ。お願いだからこれ以上世界を混乱させないでおくれ。世界情勢がまともなら、ここのファンダに何も不安なく、何年でも大きなポジションを平気でとってられますんで。

  • OK、まずまずの決算。
    もうこれ以上850円で仕入れるのは難しいだろう。
    てなわけで、今後は長期放置に入ります。

  • おお、業績上振れは予想していたけど、増配は予想していなかった。
    ありがたやありがたや。

  • ま、というわけで、沈没する円資産ばかり持ってるのは危険なので、ここに少しづつ資産を逃避していくのは良い方策だと思いますね。決してこの先、この国際状況で、ここが大きく儲かるとは思いませんけどね。円資産、ドル預金を行うよりはマシ、避難先として優秀という程度の認識です。

  • >>No. 741

    ご意見同意ですが、悪いのは日銀ではなく、政府ですな。増大した債務の利払いで身動き取れなくなったのは、日銀のせいではないと思います。政府の”無駄遣い”、”効率の悪いばらまき”、”長期目線の経済活性化政策が欠落”。これを正さないと状況は改善しないでしょう。
    安倍政権はうまくいきかけてたんですけどね。日経平均EPSはアベノミクスで倍以上に成長し、税収は確実に上がりました。コーポレートガバナンスコードにより、ROEと資本効率の上昇が重視され、一部の企業では利益率改善と投資家への分配向上、無駄な内部留保の減少が起きました。観光立国ぶちあげて、訪日外国人の増加には目を見張るものがありました。投資家として、ここは非常に高く評価してます。
    が、コロナでその流れが頓挫した。そして皆声を揃えて言う。アベノミクスと金融緩和は失敗・間違いだったと。いや、きちんと成功していた点も評価したら?というところだが、まるで全てが悪だったかのように、金融緩和が悪玉みたいな扱いを受けている。そして利上げ論を煽るメディア。日本を沈没させたいのか?

    金融緩和に出口はない、というのは同意ですね。金利上げるには、その分上昇する国際利払い費を、経済活性化による増収か、福祉や無駄な経費などの支出の削減か、増税で賄わなければいけない。単に増税だけに頼れば経済が死に、少子化も加速し、いずれジリ貧で日本沈没。国を挙げた大きな改革が必要だが、今の政治家には何も期待感がない。

  • 反感買いそうな私見ではありますが、
    毎日値動きを見て一喜一憂するというのは、デイトレーダーで稼いでる人とかでない限り、時間投資効率の悪い行為のように思います。ましてここのように低い出来高のマイナー銘柄では、デイトレードは無理でしょう。時間軸をもう少し長くとり、見守ってはいかがでしょう。
    値動きに大きな変化があった時、大きなIRや決算発表時、のみで良いかなと個人的には思います。株価を気にするのは。
    2/13が2Q決算発表ですね。為替と物価の影響が、受注環境に変化を与えていないか。そこに注視したいと思います。

  • 誤解を招かないように補足。
    別に出来高の少ない銘柄を選好して投資してるって意味ではないです。結果的に選んだ銘柄が出来高の少ない状態だったら、逆に『これ、お宝銘柄だったら注目集めた時に面白くなるなぁ』ぐらいな気持ちで見てますってことです。あしからず。

  • 久しぶりに覗いたら出来高の話題ですか。
    私は出来高が少なくて閑散としている小型株が一番好きですよ(笑)
    理由は、正当な評価を受けていない、間違った株価を形成している可能性が大いにあるからです。もちろん、本当にゴミ株で、誰にも相手にされていない可能性も大いにあります(むしろそっちの方が多いでしょう)。
    その違いを見極める目を養うことができれば、小型株投資が非常に楽しくなります。私は時価総額500億円以上の日本株、もう数年買ってません^^;
    (日本株とは別に、先進国株インデックス投資はしてますが)

  • >>No. 135

    有言実行。850円以下になったので新年NISAで買い下がり開始。平均単価800円で枚数揃えられたら最高。

    四季報にひっそりと独自増額されても話題にもならないかわいそうなオリコン。
    営業利益率>30%、ROE>25%、自己資本比率>80%、二桁利益成長持続中、予想PER 10倍水準。笑けてくる。こんだけ財務良ければ、近い将来に再度自社株買い、あるいは配当性向引き上げ(50%)とかありそうな気がする。
    そういや昔330円で買った頃も予想PER10倍ぐらいだった。やっぱ10倍水準ってのは、買う時に安心感があっていい。

  • ぼちぼちここを買い時かなと思い、新年NISAで購入。
    儲けるためではなく、完全に資産防衛、円に対するリスクヘッジ目的である。

    メディアに溢れる見当違いな日銀パッシング。仕方なく緩和姿勢の軌道修正をとってしまった日銀。経済活性化による税収増と無駄な歳出減を導けない無能政府(コロナ禍による観光収入頓挫という不幸もあったが)。批判されるべきは、税金の無駄遣いしかできずに借金を膨らませるだけの政権側だろう。
    金利を1%上げると3年後には利払い費用+3.7兆円/年。長期的に1000兆円の借金全てに+1%かかれば、利払費は+10兆円/年を越す。1兆円の防衛増税で騒ぐ日本に、何とかできる額なのか?この状況で利上げしたら、円安修正どころか、増税+円安(日本売り)の未来が待っているようにしか見えない。全く明るい展望が見出せないから、円以外の資産を増やすが吉。まぁ、米株もこんだけ金利上げられたら利益減で苦しいわけだけど、円資産ばかり持ってるよりはマシと思う。

  • うん、寝れないようなストレスを抱えるのは良くないです。ご自分のリスク許容度を超えていると感じているようなら、ポジション縮小が良いですね。現金が増えれば、暴落が来たら逆にバーゲンセールを買い漁るチャンス到来となり、気持ちに余裕ができます。
    なお、私も現金比率やや高めキープで暴落に身構えてますが、KKEのファンダ・価値についてはこの先日本の金融政策が多少変化あっても大きな変化がないと考えてますので、ここの保有株は減らしてません。むしろ他の株を減らしたおかげで、ここの比率はダントツで高くなりました。が、全く心配してませんし、暴落したらNISAをまた増やせるので嬉しいぐらいな気持ちで見てます。

    金利が1%上がると国債費利払いが3.7兆円上振れするらしいです。1兆円の増税で騒いでいるのに、そんな状況で大幅利上げしたら、その後の大増税必至、日本の経済は耐えられるのか?金利は、上げたくても上げられないでしょう。税収を大幅に増やさないとね。というわけで、私は短期金利はほとんど上がらないと踏んでます。あってもせいぜい、マイナス金利をゼロ金利にするぐらいではないでしょうか。もちろん、私見ですので何の責任も取りませんが。

  • もうちょっと待てば、2023年のNISAで買えますぜ。
    のんびり安く突っ込んだ時だけ買い出勤し、いかに安くたくさん買い集めるか。
    そうやって考えてる方が楽しいし気が楽ですよ。
    業績は上向き傾向がしばらく続くでしょうから、株価なんてそのうちついてきます。

本文はここまでです このページの先頭へ