ここから本文です

投稿コメント一覧 (90コメント)

  • >>No. 574

    > 韓国を評価してるのなんて世界中で韓国と日本の一部マスコミだけやろ

    おっしゃる通りですね。

    韓国のバカなコロナ対策にはあきれますね。

    志村けんさんの死を利用してまで、反日活動をするとは本当におろかですね。

  • ここの株価は、最終的に800円を下回るのではないでしょうか。

  • No.463 強く買いたい

    まだ、これからです

    2020/02/14 15:18

    まだ、これからです

  • > 以前仕事の関係でJLLの社員の方とお話したことあるけど、ここ平社員でも株価意識してましたよ。もちろん経営陣は持ち株かなりあるので意識してるって言ってましたけど、、、、
    > これで7年ほどのホルダーですが、今の値動きほど不思議なことはないね
    > 片山さんが言ってたけど「株価が素直に動かなくなった」ので売却したってのはこういうことかな。自分は時間たっぷりあるので慌てずじっくりといいNEWSを待つよ

    なるほど、社員の方が株価を意識していることは、いいことですね!
    今の株価は、本来、ここの実力が十分反映されていない株価だと思っております。
    何となくですけど、ここは、片山氏が売却したことで、もう終わったような雰囲気を
    感じさせる投稿がたまにありますが、ここは、会社としても、まだまだ若いですし、
    海外展開もまだ始まったばかりなので、まだまだこれからです!
    株価の上昇をゆっくり待つつもりです。

  • ある意味、こんな安値で買わせてもらうことが出来て機関には、感謝してます。

  • ここ最近、いろいろな証券会社が、盛んにレーティングを出していますが、
    よっぽど、安く買いたいのだなぁと思えて仕方ありません。
    まるで、子供が好きな女の子にわざと意地悪をする光景によく似ている感じがしてなりません。

    私の浅い経験でお話するのは、恐縮ですが、本当にダメな会社なら、こんな頻繁に
    レーティングを出したりしないと思います。

    株価がずっと低迷している会社に対しては、証券会社もわざわざ、低いレーティングを出して揺さ振ったりしないと思います。

  • > カテーテルさん、ジムさん!
    > 力強いコメントをお願い致します!

    私の場合、長期なのであまり力強いコメントは、出来ないかもしれず、申し訳ありません。

    ただ、証券会社のコメントが、あまりにも売り煽る言い方だったので、多少、私なりの意見を述べたいと思っております。

    仕入れ商品の増加によりメーカー色が薄れ、利益率が低下するとのコメントがありましたが、日本ライフラインの扱う仕入れ商品というのは、どこでも扱える訳ではなく、しかも利益率が高い商品なので、多少の利益率の低下など、仕入れ商品の売上増加分で十分、カバー出来ると思います。

    仕入れ商品の増加で、懸念されるのは、例えば、食品メーカーであるのに洋服を仕入れて販売とか・・
    このような事態になった時は、本当に注意だと思います。

    しかも、日本ライフラインの場合は、一番の目標でもあった海外展開についても、
    始動し始めました。ますます期待しております。

  • 連続の投稿、申し訳ありません。

    もう野村証券は、昔のような繁栄はありませんね。

    今回の目標株価の出し方は、いくら無料のニュースにしてもあまりにもお粗末だと
    思いました。まだ今回の決算発表の少し前くらいに目標株価を下げて提示してくるのなら、まだかわいいというか、証券会社として、個人より情報を多くもっているということを認識してもらえたかもしれないのに、あれでは、ただの煽り屋ですね。

    証券会社も個人を食い物にして稼がないといけないのは、分かりますが、
    一応、証券会社と名乗っている以上は、少しは企業としての品位をみせて欲しかったものです。

    今は、皆様もご周知の通り、証券会社などあてにせず、個人で情報を集められる
    時代ですから、ますます、野村証券のようなことをやっている証券会社は、
    衰退していくのだと思っております。

    日本ライフラインに関係のない、投稿で申し訳ございません。

    皆様のご繁栄をお祈り申しあげます。頑張りましょう。

  • お褒め頂き、光栄です。

    冷静に考えてみれば、日本ライフラインになんらかの不祥事や新規事業の後退などは出ていません。
    現在の株式取引は、AIだのなんだのとあるようですが、最終的に株価を決定するものは、業績と将来性のみだということは、昔から変わっておりません。
    その最終的な株価に到達する過程で今回の野村やUBSが利益をあげようと個人に
    揺さ振りをかけ、個人に安価で投げさせ利益をあげています。
    残念ながら、この証券会社が個人を食い物にする行為も昔から変わっておりません。
    従って個人としては、この揺さ振りに惑わされることのないよう正当な利益を
    得るまで保有することが当然の行為と思っております!

  • 前回の北米でのIRが出る前の特に理由のない下げといい、今回の決算発表直後の
    野村の格下げといい、どう考えても機関の意図的な下げとしか思えません。
    確かに決算は、減益でしたが、ここまで下げるほどの内容ではないと思ってます。
    決まり決まってることですが、証券会社の目標株価とは、まさしく、証券会社の
    売りたい株価、買いたい株価を出して来るものだと、改めて認識しました。
    ただ、今回の野村の場合は、あまりにも狙っていたかのような目標株価の出し方ですし、まるで子供がやるような幼稚な出し方だったので、ちょっと笑ってしまいました。いずれにしても、日本ライフラインは、将来性がおおいにあるので、こんなことで売ったりせず、10年でも20年でも保有し続ける所存でございます。

  • まだまだこの程度の下げで売っていられませんよ。
    業績もいいし、海外展開の展望もありますから、機関と
    とことん我慢比べする所存でございます!

  • 海外展開に向けての大きな一歩ですね!
    今後、まだまだ、伸びしろはあると思います。

  • 機関は、個人投資家の信用買いの平均建値を把握し、どこまで落とせば、個人投資家が、損切るのか把握していると思います。これは、信用買いが多い銘柄に有効なやり方として機関がよく使う手口だと思います。過去に日本ライフラインが3,000円位から大きく下落した時も信用倍率は、10倍を大きく超えていました。日本ライフラインに限らず、そういう銘柄をターゲットにして機関は、その銘柄に空売りをぶつけ、株価を下落させてから買い戻して利益を上げています。
    従って、今回の理由のない大きな下落は、銘柄に問題があるのではなく、ただ単に、
    機関がいつもやっている利益を上げるための仕事にすぎません。
    個人投資家としては、こうした機関の仕掛けに惑わされず、正当な利益を得られるまで、辛抱強く待ちたいと思ってます。

  • 経常利益率23%以上、ROE 17%以上の企業が理由もなく下落するのは、本当に
    納得がいきません。一般的にはROE10%以上の企業は、優良企業とされています。
    しかも日本企業の平均ROEについては、5%程度と聞いています。このことを
    踏まえると、この理由がなく下落しているのは、機関が安価で購入したいために
    個人投資家にゆさぶりをかけて安価でなげさせているとしか思えません。
    ここは、試練と思ってじっと我慢するべきだと考えてます。
    以前、分割後の株価が3,600円位になった実績を踏まえると少なくとも、
    3,300円くらいにはなると考えています。

  • > 私事で恐縮ですが、ここに投資を始めてから9月で丸20年。月日が経つのは早いものです。

    20年ですか!!
    すごいですね、見習いたいです!

  • 前回のレーディングといい、UBSはここを安く買いたくてしようがないのでしょう。
    メーカー色が薄れるとか言ってますが、まさしく、目先しか見ていない見解です。
    四季報にもあったように、ここは、マレーシア工場の稼働が期待され、マレーシア工場が稼働すれば、とりあえず、国内で販売される製品の製造原価は下がり、利益率が
    さらに向上します。次のステップは、念願の海外での販売です。海外販売が今後、
    更なる発展の一番のカギとなってくるでしょう。その意味では、日本ライフラインが、発展する伸びしろは、まだまだあります。それに仕入れ商品にしても、一般の
    利益率が低い民生品を販売しているわけではないので、増加したところで現状の
    高い利益率は、維持されると思います。UBSが、なんだかんだいちゃもんをつけようが、最終的には、日本ライフラインの高い利益率は変わりません。

  • >>No. 109

    > 痴呆紙にも朝日、中日(東京)のようなパヨク系の売国新聞があるのねw
    > そんな連中はマスゴミとも呼べないね。反社会的勢力として処罰するべきだと思います。
    > 日軽金は誠意も持って環境問題に対峙すれば自ずと社会的信用も株価も取り戻すことができますよ。その結果が出た時はとてもこんな株価では買えませんがねw

    ご返信、ありがとうございます。

    すべて自分自身で調査した訳ではなく、公安関係の仕事をしている友人から聞いたことで恐縮ですが、基本的に地方紙のほとんどは、反日にかたよっているとのことです。理由としては、地方紙が全国的な記事を掲載する際、地方紙独自の情報網では、
    情報収集に限界があるため、全国記事を載せる際は、共同通信からの配信を受けて、それを記事にしているとのことです。この共同通信ですが、もともとは、反日の本家本元である、電通から分離してできた通信社であるため企業姿勢が反日になっています。ただし、地方紙の中にも地元の記事の場合は、反日の内容ではなく、
    ありのままの内容を載せている地方紙もあります。しかし、私が今まで読んだ地方紙の中で静岡新聞に関しては、すべての内容があまりにも反日の内容が多かったので、今回、お話させて頂いた次第です。

    これまで、ながながと日軽金に関係のないお話をしてしまい申し訳ございません。

    日軽金に関しては、自己資本比率やROEについても改善傾向にあると思っております。従って、今回のダムの問題を早期に改善し、更なる発展を願っております。

  • >>No. 118

    > ちゃんと勉強させていただきます( ꈍᴗꈍ)

    ご返信、ありがとうございます。

    勉強といいますと?

    どのような勉強をなされるおつもりですか?

  • なるほど、静岡新聞ですか・・あそこは、典型的な反日新聞ですからね!
    環境、環境と騒ぎ立て、少しでも企業のイメージを悪くしたいんでしょう。
    相手にしないことです。

  • 私の見落としかもしれませんが、ここのIR情報を見ても消費税増税に対する対策が
    出ていなかったように思います。小売業として消費税の増税に対する対策は、
    何かないのでしょうか?正直、ここのお店は、外から見ると人がいっぱい並んでいて
    繁盛しているように見えますが、混んでいる理由のほとんどは、レジ前でもたもた
    天ぷらを選んでいるお客さんや、店員の手際の悪さで混雑しているように思えます。
    (客席はけっこうガラガラだったりしていますから)IR情報に入社式をハワイで行ったとか、どうでもいいことを載せる暇があったら、利益率の増加に努めて欲しいものです。

本文はここまでです このページの先頭へ