ここから本文です

投稿コメント一覧 (4577コメント)

  • インフレ率は相対値であることには注意がいるな。
    100が10%上がって110になった後、次に110ならインフレ率0%
    その時収入の上昇が追い付いていたら、そのままの状態で市民レベルでも許容される。日本以外では。
    そしていよいよ日本も失われた○十年を脱却して、その路線に戻る時がやったきた。

  • 極論やけど、突然予告なく全員の預金全部凍結したら物価高はおさまるぞ。
    予告したら超絶インフレやけど。
    でもそんなことやって見かけ上インフレ抑制しても意味ないよね。

    利上げで物価抑制しようって目論見も似たようなもんや。
    どうでもいい必需品以外の物の価格が抑えられて、インフレ抑制しましたってパフォーマンスだけやる狙い。
    狙い通り見かけ上のインフレが抑制される頃、非富裕層の収入が必需品物価より下がってる。

  • >>No. 3807

    ちょっとは分かってる奴おるやん。
    利上げ=資金流動量減少=物価高抑制とか、盲信してる奴多いからな。
    中身や過程まで考えが及ばん奴が多い。
    何が原因で必需品までインフレ起こしてて、利上げの影響がどこから始まるか考えりゃ普通に分かるはずなのにな。

  • >>No. 3791

    今は金利じゃ必需品の物価高はおさまらんよ。
    富裕層の資金が株式市場から預金に移動するだけ。
    贅沢品なんてそもそも高騰してもどうでも良くて、問題は必需品の物価。
    しかし、金利上がって消費抑制されるのは贅沢品。
    消費抑制できない物の物価が上がるから困ったことになってるわけなのにね。
    もちろん、回り回って影響は出てくるだろうけど、非富裕層(貧困層には限らない)への影響は、富裕層の贅沢消費抑制による収入面の影響の方が早いはず。

  • 月初積み立てなんやけど、どうなってるかなぁ?

  • 問題なのは、預金か株かで預金に動かす人間はいても、非富裕層が預金か生活必需品かで預金を選べないこと。
    結局、金利で動かせるのは、上がっても特に支障がない物の価格だけなんだよな。
    オマケに、富裕層が消費抑制すると貧困層の収入には途端に悪影響が出るっていう。

    それがハッキリして、かつ実体経済に悪影響が出始めたら、途端にゼロ金利再開の可能性がある。

  • >今日もビットコイン大暴落
    >ヤバ過ぎる

    自分が飲み会のノリで、ネタで買った数万円どうなったろう…
    ログインパス忘れて、再発行めんどなって放置してもてる。

  • 利上げでまず抑制できるのは贅沢消費物の価格なわけで、必需品の物価抑制より先に庶民の給料が抑制される本末転倒なことになる。
    偉い人だってそんなこと分かってるかも知れないが、実体経済が死ぬまで無駄なことを続けるか、とこかであきらめて物資不足という真因是正に乗り出せるかは神のみぞ知る。

  • 利上げしてもインフレには効かんさ。
    株価や贅沢品といった、上がっても庶民の生活にあまり関係ないものにしか効果ない。

  • 自分は遊びレベルの金額だけ、肉ETN買ってみました。
    多くがとうもろこしを餌にするため肉の価格は間違いなく上がる。
    まだ全然織り込んでない。
    …とは言え、先物絡みの金融商品がちゃんと実態連動して上がるかはよく分からないけど。

  • 投信やETFの積み立てについて考え方は人それぞれだが、非アクティブ勢には、
    「全部現金で持ってて数十年後通貨価値が半減してたらそのまま不動産以外の資産価値半減だが、一部株化しておけばワーストケースでも半減まではいかずに済むだろう。労働力を買ってる形だから長期的な期待値としてはプラスだろう。」
    って考え方も内在してるはず。

    要するにアクティブ勢の発想はどこで買うかどこで売るか?だが、
    非アクティブ勢の発想は全部現金預金か一部株式化か?なんだよな。
    アクティブ勢はこの辺り誤解しがちだと思う。
    非アクティブ積み立て勢の人生設計におけるベストパターンとしては、積み立てた投信やETFを売らずに済んで天寿を全うするパターンを想定する人も少なくないはず。

  • >下げ相場で、脳死して積み立てって、
    >ただの無限ナンピンやん

    積み立てって端っからそういうもんだろ?
    自分もギャンブル枠とは別に積み立て枠は設けてる。

  • 何がどう動いても、資本主義の仕組みは資金が完全に株式市場から引き上げられると社会が成り立たたん仕組み。
    いずれ要人が、庶民のための必需品価格は金利では抑えられないという事に気付き(既に気付いてるだろうが)、そう言ったことを発言し出すことになるだろうな。
    それで株価がどう動くかは分からないけどな。

    金利操作がインフレ抑制に繋がらんという話が納得できない人は、コロナ初期のトイレットペーパー騒動思い出してみるといい。
    あの奪い合い状況や便乗価格を金利上げで沈静化できると思う奴はおらんやろ。
    盲信・妄信の供給不安すらそんな有り様。
    実際の必需品不足ならなおさら金利操作では片付かん。

  • 利上げしても株安だけと思ってる。
    君は、「金利が上がって貯金の方がいいな!」って、食べる量をギリギリまで削ろうだなんて思うか?貯金にお金を回す余裕がある状況でそんな発想になるか?

  • >今は中長期目線の奴が負ける相場じゃねーか?
    >
    >こまめに利確しないと。

    中期目線はともかく、長期目線の拠り所は、歴史的にも資本主義の原理的にも約束された通貨価値の不可逆的な希釈化なのだから、積み立てする発想しかないでしょ。
    直近の円安もそうだけど、通貨価値の低下に備えた資産分散という面がある。

  • 株の価値が元に戻る可能性は考慮すべきだが、通貨価値が一定と思うと痛い目に遭うぞ。
    通貨価値は長期的には不可逆的に希釈化される。資本主義の基本的原理と金本位制の解除により、この流れは宿命付けられた。

    インフレが問題になっているのは急激過ぎる角度の問題であって、結末は必ずしも物価を元に戻すこととは限らない。
    日本では失われたナンタラにより忘れがちだが、企業業績から庶民の給与への高騰循環を待つことによっても問題は終結し得る。

    米国株価指数が超長期的に右肩上がりなのは、何も順調に成長し続けてきたからではない。
    純粋な成長期と、実態成長鈍化あるいは後退しつつも通貨価値の不可逆的希釈化してきた期を繰り返してきたからだ。

  • 実際のところ、利上げなんかしても、インフレ止まらんだろうにな。
    利上げで物価抑えるには、利上げ+大勢の人の預貯金が尽きる必要があるが、そんなことは現実的でない上、結局必要な物が買えない形になるわけで本末転倒。

    考えてみりゃ当然の話で、株や過大な不動産については金利が上がったから現金化しようって話にもなるだろうが、食糧のような必需品の購入を控えて現金保持しよう→インフレ沈静化なんて話にはならん。言い換えると、そうなるような、簡単に買い控えられるような物品の価格が上がるなんてことは大した問題にはならない。

    結局、購入対象物が余るぐらい作られることが唯一のインフレ脱出の道なんだよな。
    考えりゃ当然のことなんだが、現時点ではテキトーに教科書対応で利上げしてるだけなんだな。

  • 水晶に限らず、国内電子部品が日経ともNASDAQとも乖離の気配。
    成長見込んでも短期的には明らかに割高化してた米国ハイテクと違って、国内電子部品は現時点でも大型株小型株問わず割安が多い上、確度の高い需要爆発予測(というか既に進行中)があるからな。

    短期的な意味では今朝の流れが続くとも思わんけど、どこかで乖離するのは必然。
    無理なポジションさえ取らなきゃ、放置or買い増しで何も問題ない。
    5年後ないし10年後に指値ならぬ指年売りのつもりで、長い目覚まし時計でもセットしておけばいい。

  • 数年単位でほっとけるなら、こんな確実な投資ないだろ。
    実態は好況継続確実。売上、利益上昇が続き、高配当にすらなる。

  • 車種もオプションも色々の車で1月分ちょっとの在庫とか、ないも同然やん。

本文はここまでです このページの先頭へ