ここから本文です

投稿コメント一覧 (140コメント)

  • 東京ドームシティ内、プリズム・ホールにて開催することが決定いたしま。

  • 「パズドラ」&「クリスタル・ディフェンダーズ」コラボ第3弾決定!チョコボも登場
    クランクイン!2月20日(水)17時45分
    限定モンスター「チョコボ」をプレゼント!「クリスタル・ディフェンダーズ」&「パズドラ」コラボ第3弾(C)2008-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. (C)GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.

     スクウェア・エニックスは、「クリスタル・ディフェンダーズ Plus」をiPhone/iPod touch/iPad向けに配信開始した。さらにガンホー・オンライン・エンターテイメントの人気パズルRPG「パズル&ドラゴンズ」とコラボレーション第3弾の実施も決定した。 「クリスタル・ディフェンダーズ Plus」とは、シンプルなのに奥深い戦略を楽しめるゲーム性がワールドワイドで高く評価されているディフェンス・シミュレーションゲーム「クリスタル・ディフェンダーズ」のiOS版。

     グラフィックを高解像度化させ、より手軽にこのゲームの面白さに触れることができるように、アプリのダウンロードおよび、ゲームの入門編となるマップ(「W1」のビスガ緑地:初級)を全て無料に。その他のマップをお好みに応じて、個別購入・一括購入する形に変更した。さらに、後のバージョンアップで待望の新マップが追加される予定。配信開始を記念して、ステージマップの個別購入各250円が各170円に、一括購入700円を450円になるお得なセールを期間限定で実施中。※追加マップが配信されるまで、ゲーム内容は現在も配信されている「クリスタル・ディフェンダーズ」と同一となります。

     その「クリスタル・ディフェンダーズ」だが、「パズル&ドラゴンズ」とのコラボレーション3弾の実施が決定。これまで、2012年11月12日(月)に第1弾、2012年12月24日(月)に第2弾と、それぞれ2週間限定で開催し、好評を得たコラボイベントに続く第3弾は、「パズル&ドラゴンズ」の1周年&900万DL達成記念イベント期間中に実施する。

  • 朝日新聞デジタル 2月23日(土)16時34分配信

     【ニューヨーク=畑中徹】米マイクロソフト(MS)は22日、自社のコンピューターシステムがサイバー攻撃を受けていた、と発表した。社外に、顧客情報などのデータが流出した形跡はないとしている。

     発表によると、サイバー攻撃により、社内で使われている少数のコンピューターが「悪意のあるソフトウエア」に感染したという。最近は、米アップルや米フェイスブックがサイバー攻撃を受けたが、MSはこれらの企業が受けた攻撃と「やり方が似ている」と指摘した。原因究明の調査を進めているという。

     米国では、大手新聞社やIT企業を狙ったサイバー攻撃が続いている。中国が発信源ではないかという指摘も出ているが、MSは発信源については言及していない。
    .朝日新聞社

  • No.57861 強く買いたい

    日本語のなりすまし版も

    2013/02/23 17:32

    米企業を狙ったサイバー攻撃の背後に中国の存在を指摘した米セキュリティ企業Mandiantの報告書が注目されたことに便乗して、この報告書に見せかけた添付ファイルでマルウェアに感染させようとする標的型攻撃メールが出回っているという。SymantecやSeculertが2月21日のブログで伝えた。

    日本語の攻撃メール(Symantecより) Symantecのブログに掲載されたスクリーンショットによると、問題のメールのうち1件は日本語で、「『中国軍がサイバー攻撃』米最新報告書」の件名が付き、「朝日デジタル ニューヨーク支局」の名をかたってMandiantの報告書の内容を紹介。「レポートは非常に見応えがあります。添付ファイルをご覧ください」として、「Mandiant.pdf」のファイルを開くよう促している。

     しかし、この添付ファイルを開くと、背後でAdobe AcrobatとReaderの脆弱性を悪用するコードが実行されるという。

     この脆弱性は、Adobe Systemsが2月20日のセキュリティアップデートで修正したばかり。まだ更新が行き渡っていない可能性も高く、特に注意が必要だ。

     Seculertは、「Mandiant.pdf」の添付ファイルを開くと脆弱性を突いてマルウェアがインストールされ、さらに別の不正なコンポーネントを呼び込んでくると伝えている。

     一方、Symantecは、この攻撃ではコンピュータをマルウェアに感染させることには失敗していると伝えた。ただしマルウェア感染を成功させる別の亜種が存在しないとは限らないとしている。

     Seculertによれば、日本語版とは別に、中国のジャーナリストを狙ったとみられるメールも存在する。こちらは「Mandiant_APT2_Report.pdf」という名称のファイルが添付してあり、1年以上前に修正されたAdobe Readerの脆弱性を悪用しているという。

     この2件の攻撃は、別々の組織が仕掛けている可能性が大きいが、同じ日に出現したタイミングは興味深いとSeculertは指摘している。

  • 日本の政府機関や企業などを対象にした国内外からのサイバー攻撃関連の通信が、2012年だけで少なくとも約78億件もあったことが10日、総務省所管の独立行政法人、情報通信研究機構(NICT)の調査でわかった。

     NICTは国の研究機関として唯一、サイバー攻撃の大規模観測を実施しているが、件数は05年の調査開始から増加し続けており、12年は過去最多。サイバー攻撃の多様化が進むなか、他国との連携した対策が求められている。

     調査は、NICTサイバーセキュリティ研究室(東京都)が開発した観測用センサーを、日本各地の大学や企業などに配置して実施。サイバー攻撃かどうかは、通信の種類などから判断しており、一部の発信元には警告メールを送っている。

     サイバー攻撃関連の通信は調査を始めた05年が約3.1億件だったの対し、5年後の10年には20倍近い約56.5億件にまで増加。11年は東日本大震災で一部の観測センサーの機能しない時期があったために減ったものの、12年は78億件にまで増えた。

     増加の要因には、同研究室が観測網を充実させたこともあるが、サイバー攻撃の多様化も背景にある。ウイルスに感染したパソコンが何者かに遠隔操作され、他のパソコンに攻撃をしかける手法が浸透。同研究室では「攻撃の成功率は定かではないが、手口の巧妙な攻撃が広がっている」(同室)と危機感を示す。

     同研究室によると、11年からの2年間で計約25億件と発信元の国として最多だった中国では、ウイルス感染率が高いとされる違法コピーのパソコン用基本ソフト(OS)が多く出回っている。

     違法コピーの場合、遠隔操作ウイルスや、他のパソコンに自動的にウイルスを拡散させる攻撃を仕掛けられるケースが後を絶たない。計約23億件と中国に続いて多い米国からも、遠隔操作ウイルスの感染などによる攻撃が見られるという。

     増加の要因には、同研究室が観測網を充実させたこともあるが、サイバー攻撃の多様化も背景にある。ウイルスに感染したパソコンが何者かに遠隔操作され、他のパソコンに攻撃をしかける手法が浸透。同研究室では「攻撃の成功率は定かではないが、手口の巧妙な攻撃が広がっている」(同室)と危機感を示す。

     同研究室によると、11年からの2年間で計約25億件と発信元の国として最多だった中国では、ウイルス感染率が高いとされる違法コピーのパソコン用基本ソフト(OS)が多く出回っている。

     違法コピーの場合、遠隔操作ウイルスや、他のパソコンに自動的にウイルスを拡散させる攻撃を仕掛けられるケースが後を絶たない。計約23億件と中国に続いて多い米国からも、遠隔操作ウイルスの感染などによる攻撃が見られるという。

  • 米企業は戦争状態にあるが、それがどういうことかと彼らに聞いても答えは返ってこないだろう。企業同士が戦火を交えている訳ではなく、彼らの知的財産や機密情報を狙うハッカーによる攻撃を受けているのだ。

    ハッカーによる攻撃がどれほど深く進攻しているかは、実際に被害に遭った企業にしかほとんど分からない。なぜなら、彼らはサイバー攻撃を仕掛けてきた国をことさら刺激しないよう沈黙を守っているからだ。中国はサイバー攻撃が最も多い国であると同時に、多くの場合、企業にとってはチャンスが最も多い国でもある。米企業は、中国での稼ぎを優先し、甘んじて屈辱を受け入れているのだ。

    企業が口を閉ざしているとき、そうしたサイバー攻撃の実態をわれわれはどうして知ることができるか。それは、米国政府が気付いているからだ。ニューヨーク・タイムズ紙は19日、米国を狙ったサイバー攻撃と中国人民解放軍の結びつきを強調する記事を掲載した。またワシントン・ポスト紙の先週の報道によれば、米機密文書の「国家情報評価」は、中国が最も攻撃的に米企業・機関へのハッカー攻撃を仕掛けていると結論付けた。

    これが、米国が負けつつあるサイバー戦争の最前線だ。国家間のサイバー戦争では、米国が健闘しているのは分かっている。高度なマルウェア「Stuxnet」を使い、イラン核施設の遠心分離機をダウンさせたサイバー攻撃はいい例だろう。

    しかし、企業がらみの妨害工作やスパイ行為について言えば、米国は中国に比べ、かなり後れを取っている。われわれは自由市場資本主義だからだ。米国政府は、経済に有益な情報を民間セクターに代わって取得しようと介入するようなことはしない。ひるがえって、国家資本主義の中国は、そうしたサイバー攻撃にははるかに長けている。

    オバマ大統領は確かに、一般教書演説では、国内の産業・インフラをサイバー攻撃から守る体制の強化を目指す大統領令を発表した。ただ、企業を狙ったサイバー攻撃への広範な対策は、企業が自ら答えを出さなくてはならない。こうした取り組みが聞こえてこないのはなぜか。「国家情報評価」が示唆したように、かなり多くの企業がハッカーの攻撃を受けているにもかかわらず、彼らは世界第2位の経済大国であり、最大の取引先である中国でビジネスを失うことを恐れているのだ。

    中国政府の抑圧的な政策に唯一抵抗を見せたのはグーグルぐらいだ。グーグルが中国当局の検閲を回避するため、中国の検索サービスを香港に転送したのは有名だ。しかし、マイクロソフトは、グーグルの中国本土撤退をビジネスチャンスととらえた。同社の幹部はグーグルの決断を直接引き合いに出した上で「われわれは撤退しない」と明言した。

  • グーグルは確かに代償を払った。同社の中国検索市場でのシェアは約30%から5%にまで低下し、現地企業の百度に大きく水を開けられている。百度は言うまでもなく、中国政府と密接なつながりを持つ。

    ニューヨーク・タイムズもグーグル同様、立場を明確にした。昨年10月に温家宝首相の一族に不正蓄財があったと報道して以降、同社はサイバー攻撃にさらされた。しかし口を閉ざす代わりに、ハッカーによる攻撃を受けた事実を記事にして応酬して見せた。ワシントン・ポストとウォールストリート・ジャーナルも同じように声を上げた。

    グーグルやこうした新聞各紙のビジネスモデルは、情報の自由が柱となっている。しかし他のビジネスでは、マイナス面がプラス面に大きく勝ることが往々にしてある。コカ・コーラが2009年にハッキングされた後、沈黙を守ったのもそれで説明がつくだろう。コカ・コーラが中国のジュース企業に対する24億ドルでの買収を試みた後、ハッカーは同買収に関する内部文書を盗み出した。ブルームバーグによれば、この買収が実現していれば、外資による中国企業の買収としては当時史上最大規模になったはずだった。

    コカ・コーラはそれからかなり後、2012年後半に事実が明るみに出てからサイバー攻撃があったことを認めた。後からでも事実を公表するのは、何も語らない他の多くの企業に比べればはるかにましだ。中国政府に食ってかかり、変化をもたらすことができる企業があるとすれば、それは業界トップしかないだろうが、コカ・コーラにしてみれば、自分たちが抜けた穴を競合相手に埋められることも心配だろう。

    サイバー攻撃に対する最善の方策は、力の強い多国籍企業が競合相手と協力して問題への関心を高め、圧力をかけることだろう。もしコカ・コーラがライバルのペプシコと共同戦線を張っていれば、もっと大きな進展があっただろう。ボーイングとエアバスなど、各業界の盟主たちにも同じことが言える。企業が単独で危険を冒せないというのなら、業界団体に立ち上がってもらうのも手だ。

    中国に首尾よく圧力をかけるためには、ハッキングを受けた全企業による協調した取り組みが必要だ。

    パネッタ国防長官は昨年10月、米国の重要インフラに対するハッカー攻撃は将来「サイバー真珠湾攻撃」にもなりかねないと警告した。米企業はすでに、日々刻々とサイバー戦争を仕掛けられているのだ。今こそ、サイバー攻撃を受けた企業同士が協力し、知恵を出しあう時ではないだろうか。

    (19日 ロイター)

  • [ワシントン 20日 ロイター] 米ホワイトハウスは20日、国内企業や経済安全保障をより積極的に守り、法律の強化を検討すると表明した。中国などによる米国の企業秘密窃盗が増えていると指摘されていることに対応する。

    ホワイトハウスは中国を直接的に名指ししていないが、多くが中国を主要な脅威だと捉えている。民間のセキュリティー企業が今週公表した調査報告は、米国企業に対するサイバー攻撃について中国を指摘。一方、中国政府はこの指摘を否定している。

    エリック・ホルダー司法長官は今回の戦略を発表するホワイトハウスのイベントで、「新たなテクノロジーが国際ビジネスや通商の伝統的な障壁を取り除く中、犯罪者が秘密を世界中から盗むことも容易にしている」と述べた。加害者には「個人や企業、国家さえも」含まれていると指摘した。

    今回のプランには、同じ考えを共有する政府との協力や刑事訴追の拡大、新法の必要性を探るために120日間の検討期間を設けることなどを盛り込んでいる。

    リポートでは2010年以降の17件に及ぶ中国企業や中国人による企業秘密窃盗を列挙しており、言及されているその他の国よりも格段に多い。

  • 2月6日に放映されたTOKYO MX『企業魂』(毎週水曜日 20時30分~21時)で、「ネット犯罪の急増や有害サイトの氾濫などの様々な危険。そんな危険から守る情報セキュリティ会社の姿とは?」と題し、弊社をご紹介いただきました。

    今回、弊社の主力製品である企業・公共向け「i-FILTER」、家庭向け「i-フィルター」、ファイルセキュリティソリューション「FinalCode」において、実際に担当者が設定画面を操作しながら製品特長や導入後の効果を説明しております。

    また、Webフィルタリングの根幹となるデータベース収集作業を行うInternetデータラボ課も取り上げていただき、海外法人と連携しながら日常的に行っている業務をご紹介しています。


    http://kigyoudamashii.com/index.php?option=com_content&view=article&id=119:digitalarts-&catid=1:portifolio&Itemid=2

  • ガンホーを18万から売たり買ったりしながらかなり儲けさせて頂き楽しかったです ここから上がるにしても激しそうですね 同じヘラクレスのころ凄かった2326デジタルアーツがこれから面白そうです 今は東証2部に上場していて先日動きが合ったので気がつきました 国策になるかも 2326デジタルアーツの掲示板も見て下さい 投資は自己判断で

    サイバー攻撃への防衛強化で大統領令 日本にも及ぶ影響
    ITジャーナリスト 小池 良次
    2013年2月、バラク・オバマ米大統領は一般教書演説の中でサイバーセキュリティー強化に関する大統領令を発表した。突然にもみえる大統領令を受け、連邦政府は国土安全保障省(DHS)を筆頭に対応に走り出した。その範囲は電力や鉄道、工場など、米国の基幹インフラ全般に及ぶため、日本メーカーの対米産業機器輸出も含め広い影響が予想されている。
    オバマ大統領は2月の一般教書演説でサイバーセキュリティー強化に関する大統領令を発表した=AP
    ■一斉に走り始めた連邦政府機関
     2月12日、日本の内閣総理大臣の所信表明演説に当たる一般教書演説で、オバマ大統領は「我々の敵が、我が国の送配電システムや金融システム、航空管制システムなどのかく乱を狙っている」と述べ、これら攻撃に対する防衛強化の必要性を訴えた。
     同命令は12章から構成されており、その対象範囲は広い。目的は「米国の基幹インフラ・システムをサイバー攻撃から守ること」とし、司法長官、国土安全保障省長官、国家情報長官には、120日以内に具体的な施策をまとめて大統領に報告することを義務づけた。
     さらに民間との協力体制については150日以内、技術的な対策案は180日以内と、細かく期限を切って迅速な対応を求めている。最終的に「240日」以内に連邦政府機関がサイバーセキュリティー対策を講じるよう指定している。連邦政府の政策は一般的には、年単位で立案・実施される。今回は実施までの期間が240日と短いことから、オバマ大統領が同問題に高い緊急性を抱いていることが分かる。
     同大統領令には上記3政府機関だけでなく、商務省の情報通信部門NIST(米国立標準技術研究所)や国防省、連邦調達庁までが関与する。同命令の発令により、連邦政府の主要機関がサイバーセキュリティー対策の強化に追われることになる。
    ■態度を一転させたオバマ大統領
     オバマ大統領の発表を聞いて「意外に思った」米国市民は多いはずだ。これまで大統領とホワイトハウスは、プライバシー問題への懸念からサイバーセキュリティー対策の強化に慎重な姿勢を示してきたからだ。
     例えば12年4月、米連邦議会下院がサイバーセキュリティー法案CISPA(Cyber Intelligence Sharing and Protection Act、H.R.3523)を可決したとき、オバマ大統領はプライバシー問題を懸念し、大統領拒否権を使っても阻止するとCISPAに対して反対姿勢を示した。
     同法案は1947年国家安全法(National Security Act of 1947)の改訂という位置づけで、民間機関とサイバー攻撃に関する情報の共有、防御を狙っていた。法案の骨子は米グーグルや米ヤフー、米マイクロソフト、米アップルといった大手ネット企業の利用情報を連邦政府が共有することで、サイバー・テロやサイバー攻撃を発見し、防止しようというものだった。

  • 日本へのサイバー攻撃、通信78億件
    2013/02/23 17:39日本の政府機関や企業などを対象にした国内外からのサイバー攻撃関連の通信が、2012年だけで少なくとも約78億件もあったことが10日、総務省所管の独立行政法人、情報通信研究機構(NICT)の調査でわかった。
     NICTは国の研究機関として唯一、サイバー攻撃の大規模観測を実施しているが、件数は05年の調査開始から増加し続けており、12年は過去最多。サイバー攻撃の多様化が進むなか、他国との連携した対策が求められている。
     調査は、NICTサイバーセキュリティ研究室(東京都)が開発した観測用センサーを、日本各地の大学や企業などに配置して実施。サイバー攻撃かどうかは、通信の種類などから判断しており、一部の発信元には警告メールを送っている。
     サイバー攻撃関連の通信は調査を始めた05年が約3.1億件だったの対し、5年後の10年には20倍近い約56.5億件にまで増加。11年は東日本大震災で一部の観測センサーの機能しない時期があったために減ったものの、12年は78億件にまで増えた。
     増加の要因には、同研究室が観測網を充実させたこともあるが、サイバー攻撃の多様化も背景にある。ウイルスに感染したパソコンが何者かに遠隔操作され、他のパソコンに攻撃をしかける手法が浸透。同研究室では「攻撃の成功率は定かではないが、手口の巧妙な攻撃が広がっている」(同室)と危機感を示す。
     同研究室によると、11年からの2年間で計約25億件と発信元の国として最多だった中国では、ウイルス感染率が高いとされる違法コピーのパソコン用基本ソフト(OS)が多く出回っている。
     違法コピーの場合、遠隔操作ウイルスや、他のパソコンに自動的にウイルスを拡散させる攻撃を仕掛けられるケースが後を絶たない。計約23億件と中国に続いて多い米国からも、遠隔操作ウイルスの感染などによる攻撃が見られるという。
     増加の要因には、同研究室が観測網を充実させたこともあるが、サイバー攻撃の多様化も背景にある。ウイルスに感染したパソコンが何者かに遠隔操作され、他のパソコンに攻撃をしかける手法が浸透。同研究室では「攻撃の成功率は定かではないが、手口の巧妙な攻撃が広がっている」(同室)と危機感を示す。
     同研究室によると、11年からの2年間で計約25億件と発信元の国として最多だった中国では、ウイルス感染率が高いとされる違法コピーのパソコン用基本ソフト(OS)が多く出回っている。
     違法コピーの場合、遠隔操作ウイルスや、他のパソコンに自動的にウイルスを拡散させる攻撃を仕掛けられるケースが後を絶たない。計約23億件と中国に続いて多い米国からも、遠隔操作ウイルスの感染などによる攻撃が見られるという。

  • >>No. 90712

    すみません 20万前後ころからかなり膨らんだ売買代金15位の資金が少しでも来て頂ければと思いまして 失礼いたしました

  • 連続投稿で失礼致しました
    昨年5月に4~5年ぶりに株式投資をし良い波にも乗れ最高の再開でした
    中でも本命と思っていたガンホーを18万から売り買い出来たのは最高でした(買ってそのままが1番良かったのですが)
    昨日デジタルアーツを見つけて株価をみて驚きました ヘラクレスのころ10万位から分割しても57万していた株が6万円台とはひどすぎ 東証2部だからしかたないのかも・・・
    サイバー攻撃で検索するとニュースが沢山あるのでこれからかなり注目されガンホー以上   かも?

  • サイバー攻撃 インフラの防衛に総力を
    2013.2.22 03:24
     領空、領海だけでなくサイバー空間でも、中国の侵犯を阻止する努力が急務だ。米民間会社が、米政府機関・企業に対するサイバー攻撃に、中国人民解放軍部隊が関与している疑いが濃厚だとする報告書を公表した。

     オバマ米政権は、これに対抗して、サイバー空間での防衛態勢を強化している。日本は危機意識が希薄であるうえ、国を挙げて対応する司令塔を欠く。米国とも連携し、速やかに対策を講じるべきだ。

     報告書で主犯とされたのは上海拠点の部隊「61398」だ。141社の被害を追跡調査し判明したという。米国務省は「サイバー攻撃ではかねて中国に懸念を伝えてきた」と名指しで非難した。

     中国側は自らが「被害者」だとしているが、「加害者」であることを示す事例は少なくない。

     米国では、ニューヨーク・タイムズ紙をはじめ、ツイッターやフェイスブック、アップルなどメディアやIT企業が相次いでサイバー攻撃にさらされている。

     このうち同紙は、温家宝中国首相一族の蓄財疑惑を報じ、集中的なサイバー攻撃を受けた。取材過程で、中国高官に「ある結果を伴う」と警告されていたという。
    2013.2.22 03:24 (2/2ページ)
     オバマ大統領は一般教書演説で「敵は米国の送電網や金融機関、航空管制システムを破壊する能力を得ようとしている」とし、防衛態勢強化の重要性を強調した。

     攻撃の標的が政府機関・企業のデータからインフラに広がっていることが、危機感の背景にある。有事に際し、電力供給、金融、交通システムが破壊されれば、国家・社会機能が麻痺(まひ)してしまう。

     米国防総省は、2010年に設立したサイバー司令部の要員を900人から4900人に増やす計画だ。サイバー攻撃が及ぶと確証を得れば、「先制攻撃も可能」とする規定も検討中だという。

     米国も核不拡散目的で、イランのウラン濃縮施設にサイバー攻撃をかけたとされる。サイバー戦争は現実のものと考えるべきだ。

     日本の政府機関・企業への国内外からの攻撃も昨年1年間で78億件に上った。サイバー空間での戦いに向けて、コンピューターの専門家集団の育成が急がれる。

     インフラ攻撃に対しては、縦割り行政を超えた強い司令塔が必要だ。創設される国家安全保障会議(NSC)の重要任務にインフラ防衛を位置付けてもらいたい。

  • No.57884 強く買いたい

    9連騰中

    2013/02/27 09:32

    連騰更新中 目立ってきましたね

  • >>No. 8386

    人工筋肉で重いものも楽々「マッスルスーツ」 KOAと東京理科大が開発
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/04/news124.html
    着る人工筋肉「マッスルスーツ」ベンチャー、東京理科大など設立 介護や物流の現場支援に
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/27/news144.html

  • No.211209

    初動

    2014/12/15 18:31

    ガンホーの初動の頃に味わったドキドキ感に似て楽しいです

本文はここまでです このページの先頭へ