ここから本文です

投稿コメント一覧 (200コメント)

  • >>No. 579

    要は空売りするなら日本電産、底値を拾って大儲けしたいならデンソー株を買えばいいと言いたいわけね。

  • チャートはウソをつかない。↓の週足チャートを見れば一目瞭然だろうに。
    現実が見えず上がると妄想に耽っていたアホが多いね、ここは。

  • >>No. 396


    > 明日は下がる明後日も下がる。でも売らないよ。
    > 将来性ある企業だし現物長期保有だからな

    売っておけば9500円の株が6000円で買えたのにねぇ。
    保有株数が500から800になる絶好のチャンス逃したねぇ。

  • >>No. 351

    > それにしても経営トップが78歳でそれをサポートする者も町工場からのアホばかり。アホしかこんな会社の株価が上がると思っていない。

    あはは、「そうは思わない」が100超えてるじゃないか。 必死だねぇ。

    78歳過ぎの永守と言うと既にボケが出てる爺さんにもっと長生きしてもらって、持病が悪化してポックリ行ったらハイ会社も終わりになって欲しい従業員が多いんだねぇ。

    まぁ、正常な知能を持った者は、そんな会社の株など持たないわな。だから膨大な売り仕かけで大儲けを企んでいる者が多いわけよ。

  • まぁ他銘柄(6976)で底値を拾って大幅に利が乗っているので、日本電産ごときのクソ株は、目下9695円で大量の空売り待ちですがな。

    それにしてもモーター作っているのは日本電産だけなのかい?アホ丸出しの体力だけが取り柄の日本電産従業員どもよ。日本電産は何か画期的な発明特許でも持っているのかね。
    ダイレクトドライブモーターやブラシレスモーターはどこが開発したのかね?
    まぁ、低品質で安けりゃいい中国でしか日本電産にモーターなど通用しないもだろうに。それにしても経営トップが78歳でそれをサポートする者も町工場からのアホばかり。アホしかこんな会社の株価が上がると思っていない。

  • 本日か明日まで9700円直前までは行くとみる。
    最後の逃げ場でっせ!

  • >>No. 318

    > nidec モーターを採用しない車は もはや車にあらず
    > 自動車メーカーが仮にモーターの内製化にこだわろうとするなら 車完成品の競争力を失うことに

    ↑日本電産の従業員はこんなバカ丸出しばかりなのかい?

  • https://jp.kabumap.com/servlets/kabumap/Action?SRC=basic/factor/base&codetext=6594

    相変わらず割安性は1だよ。
    要は今の株価は高すぎ! まぁ来週から爆下げが始まるけどな。

  • ↓週足チャート。2022年1月と動きが同じ。9月中旬過ぎには暴落第2段目が始動。

    おまけ:点線が5週移動平均。赤線が10週移動平均、青線が25週移動平均。黒線が75週移動平均。言うまでもないが。

  • >>No. 152

    いやぁ、5、10、25、75日移動平均でなく、5、10、25、75週移動平均でしたな。訂正させていただきます。

    週足チャートからすれば、言った通りであることは最後の予想くぉ除き事実ですな。

  • >>No. 166

    > 中国 電気自動車など「新エネルギー車」の販売台数 過去最多に
    > 2022年9月9日 17時04分  NHK
    > 世界最大の自動車市場、中国ではEV=電気自動車などの「新エネルギー車」と呼ばれる車の販売台数が、ことし1月から8月までの累計で380万台余りに上り、この時点で年間の販売台数としては、これまでで最も多くなり、電動化がさらに加速しています。

    おはようさん。
    あはは、実にNHKらしい頓珍漢なニュースですなぁ。
    移動手段の一つでしかない電気自動車は取り上げるが、膨大な金を費やして作った新幹線の利用客がいなくて毎年数十兆円の赤字を垂れ流ししていることは一言も報道せず。それが間抜けたNHKってこと。

    習近平がノーコロナと言えば、コロナ感染者が一人でも出ると経済的大打撃などそっちのけで都市を封鎖して人に移動を絶つのが中国。どんなに無駄で無意味な政策でも国家主席が言い出したことに人民が盲従するのが中国(最たる無駄で無意味な万里の長城でも皇帝が言えばやった時代からぜんぜん進歩なしの国が中国)。

    電気自動車もまったく同じ。石炭火力発電で石炭をバンバン燃やして温暖化に逆行しようが、国家主席がやれと言ったら効果が無かろうが、無駄・無意味であろうがやるのが中国。だから安い中国製モーターで危険な電池を積んで、生産しまくるが中国。

    まぁ、日本電産はそんな中国で頑張ればいいんじゃないの。

  • >>No. 149

    > 8月15日につけた10110円の戻り高値をピークに調整を継続しているが、足元では75日線での底堅さが意識されている。一目均衡表では雲上限での攻防を見せており、雲の切り上がりに沿ったリバウンドを見せてくる展開が期待されそうだ

    2022年1月中旬に5日移動平均が10日、25日、75日の3つの移動平均をデッドクロスしてから、5,000円にもおよぶ急激な値下げが始まった。

    同じデッドクロスが9月中旬にでも起ころうしている。まずは5日移動平均が10日移動平均を切り、その直後にでも25日移動平均を切るはず。
    ただ確かに75日移動平均の下だが、年内には上値抵抗線の75日移動平均も11,000円程度まで下がってくるので、これ以上の反騰はほぼないでしょうな。

    まずは3000 円下げの6400円程度まで下げて、一旦6240円当たりで底値を形成してから、業績悪化、あるいは会長の死、海外資本の導入などで4000円程度まで下げるとみる。

  • 太陽誘電は4140円で底値を付けてますよ。
    9月7日につけた4075円の下げヒゲは勇み足。ここから徐々に上げて行き最低でも5500円まで戻す。時間は掛かるが最終的には7000円までは戻すと見てます。

  • >>No. 5

    >永守はもう70半ばで社長候補いまだにみつかってないのは将来的なリスク高すぎるから日経採用された会社の業績がいい今、100株残して売ってしまうけど、皆さんどうされてますか?

    もしも9500円まで戻したら大量の空売りを入れるだけですけど。ほとんどノーリスク。
    永守が生きながらえていれば6240円まで下げて一旦反発し、その後は業績悪化か永守の死によって4000円まで行くはず。

  • しかし↓この週足チャートを見て上げると思う者がいたらご愁傷様ですとしか言いようがない。

  • 長期は週足チャートを見れば一目瞭然。少なくとも6240円まで下げる。
    短期は日足チャートを見れば一目瞭然。9500円まで戻すかもしれない。
    基本の基本である「チャートも読めずに株やるな」でしょうな。

  • 日本電産の企業文化と共産主義、及びその変遷はよく似てる。
    一党独裁の共産主義は農業や肉体労働を主としたものが産業の中心であった貧困国ではそこそこ上手く行った。指導者への絶対服従と思想統制によって人民が一致団結した結果、人民は食うには困らないレベルにはなった。

    生命の安全や生きて行く上で不可欠な食糧や賃金が確保されると人間の欲求は次の段階に進む。思想の自由や各人の能力を発揮できる体制への欲求だ。
    歴史的に西欧文化と接点のあったロシアはこの段階でつまずき、自ら体制を解体した。しかし歴史的に皇帝による絶対統治しか経験したことがない中国は、そうはならず、いまだに中途半端な一国二制度に留まっている。

    中国は人口の多さで世界の生産下請けでGDPでは世界二位の位置にまで上り詰めたが、思想の自由がないことは優秀な人材が創造性を発揮できる機会がないことに繋がり、常に物真似か、微小な改良しかできないレベルに留まり続けことを意味する。資金は共産党が出すかもしれないが起業してもすべて共産党の管理下であればどうなるかは数兆円の金は出してもまともな半導体一つ作れない中国の現状を見れば言う必要もない。

    日本電産もまた同じ。数万人の従業員を抱えながら特許取得は全産業中約300位と日経225の企業に入るレベルにはない。独創的な特許は会社の使命を理解した従業員が自主的に、かつ自由に創造性を発揮でき、思いついてアイデアを拾い上げてくれ、尊重してくれる企業文化があってこそ生まれるものだ。

    米国からなぜ独創的な技術やサービスが生まれ、常に世界をリードし続けているのかは米国のシリコンバレーに行けばよくわかる。まさに意欲と能力がある者が自己実現ができる社会だ。

    その真似すらできない日本電産は所詮、中国と同じ運命を辿る。物真似と下請けでしか生き残ることが出来ない単に従業員数は多いだけの町工場に戻るだけ。

  • 地合いが悪くて結局は全部戻しになったねぇ。
    むなしい抵抗の反騰はこれからではないかな。この地合いだとあがったとしても9500円まででしょうな。

  • > ほんと酷い掲示板だ

    まぁヤクザな三流企業にふさわしい掲示板では

  • 9月2日の10時前から始まった一時的反騰の第一波動が61.8%戻しの下げでウロウロ。今日このレベルで終われば、明日から第二波動が始動して、9500〜9640円までは行くと見る。その後は奈落の底の6240円まで行くと見る。

本文はここまでです このページの先頭へ