ここから本文です

投稿コメント一覧 (69コメント)

  • >>No. 12475

    休日明けの12/25 火曜日 ETF 1321、株ブル すべて投げちゃいました。
    そして ドテンショートです。
    根拠は、と問われると
    75日線と200日線が、DCしようとしていました。
    だから 何も言わずに投げました。
    一言 言わせるなら、半歩先さんのように
    TOPIXを、しっかりと見とくべきでした。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/1998405/topix/5/980

    やはり 買いは、やられそうです。
    もうしばらく待って、3月のMSQに全力買いだと思います。

    2019年1月02日 水曜日 18時51分
    しばらくは、日経2000円の等差数列のように私には、思われます。
    2万2100円、1万9000円
    とすると次の安値は、1万7000円です。
    次は1万5000円です。

  • 12月27日 木曜日 ETF 1571 始値1748円で、約定だ。終値は1749円だ。
    日経と違って、棒下げは、ない。値段は、ほとんど動いていない。

    ① OS 買い付け余力243万0240円となる。
    100で、買い注文だ。12/26水曜日の終値1822円で、548株買い注文だ。手数料648円だ。
    12月27日 木曜日 ETF 1571 始値1748円で、約定だ。
    ………
    ② GM 買い付け余力246万8495円となる。
    100で、買い注文だ。12/26水曜日の終値1822円で、548株買い注文だ。手数料円だ。   
    12月27日 木曜日 ETF 1571 始値1748円で、約定だ。
    ………………………………………
    ③ Ka 買い付け60万8135円となる。     
    40で、買い注文だ。12/26水曜日の終値1822円で、219株買い注文だ。   
    手数料259円だ。
    12月27日 木曜日 ETF 1571 始値1748円で、約定だ。
    ………
    ④ SBI 買い付け58万1874円となる。
    35で、買い注文だ。12/26水曜日の終値1822円で、192株買い注文だ。   
    手数料270円だ。
    12月27日 木曜日 ETF 1571 始値1748円で、約定だ。
    ……
    ⑤ Mo = Co 54万0463円となる。
    25で、指値1941円で、128株買い注文だ。
    始値1819円で、約定だ。     
    もうするな。
    ………
    ⑥ Ra 49万5565円なる。
    25で、指値1941円で、128株買い注文だ。
    始値1819円で、約定だ。     
    もうするな。

    2018年12月27日 木曜日 20時17分

  • 1週間前のFOMC前の12/14金曜 日経1年間チャートでは、
    75日線と200日線のDCしつつあることは、読めそうだ。
    1年間で読むべきだった。3年間では、ないだろう。
    日経の暴落を、ダウの暴落を、認めようとしなかった。
    要するに逃げ遅れた。素直に負けを、認めることだ。
    明日は、株ブルを、ドテンして、総て株ベアだ。
    ETF 1321を、成り行きで投げて、ETF 1570の買い注文を、
    終値1750円の50円高、1800円で、買い注文を出した。
    日経 12/21金曜日の終値は、226.39円安の2万0166.19円だった。

    2018年12月24日 月曜日 休日 15時23分
    今日は朝AUDJPYショートをして、直ぐに成り行きで、投げた。
    するからだ。ドル円一直線を、すぐ忘れる。
    今日は、疲れた。泳ぎに行かず。明日の仕事に備えよう。
    今から、セリオだ。勉強しよう。

  • 1週間前のFOMC前の12/14金曜 日経3年間チャートでは、
    75日線と200日線のDCは、アンクリア、unclear だ。
    これを、読むべきだったのだろう。
    読もうと思えば、DCしつつあるのだ。
    要するに逃げ遅れた。素直に負けを、認めることだ。
    明日は、何が、何でも、日経は、ドテンショートだ。

    2018年12月24日 月曜日 休日 10時07分
    今からでも、遅くない。泳ぎに行こう。
    今日はAUDJPYショートをして、直ぐに成り行きで、投げた。
    するからだ。ドル円一直線を、すぐ忘れる。
    だから 泳ぎに行くのが遅れている。

  • 日経 フィボナッチ計算では、月足75ヶ月線を、切るのだった。
    月足75ヶ月線を、切るとは、思いもしなかった。

    8135.79円      →   2万4448.07円
              1万6312.28円
    38.2%押し 1万8217.68円
     60.6666  1万7575.76円   
     66.3333  1万6933.84円   ← ここだ。
    50.0%押し 1万6291.93円
    ………
    チャイナショックで、計算すると
    2万4448.07円 ×1万4864.01円/2万0952.71円 = 1万7363.64円
    2万0952.71円  - 1万4864.01円 = 6088.70円
    2万4448.07円 - 6088.70円 = 1万8359.37円 
    これは、甘いのだ。チャイナショックより、暴力的に違いない。
    ………
    2018年12月23日 日曜日 朝7時21分
    どうかしていた。思考回路が、壊れていた。
    どうして ドル円108.200円までの下げと予想しているのに
    日経 戻すのだ。ロジックが。おかしいだろう。
    オスピスの井上さんに習ったように、
    自分の思考回路通りにポジを、持つことだ。
    休日明けの12/25火曜日 日経ロング総て投げろ。
    いくら負けた。知るか。
    水曜日に考えてドテンロングだ。

  • 負けた。投げろ。明日は、12/24月曜日は、休日だ。投げられない。
    1321、1320、株ブルで、いくら負けたのだろう。
    まだ、投げていないので、まだわからない。
    去年は、ドル円で350万円負けた。
    今年2018年は、株で、100万円ぐらいの負けだろうか。
    リーマンの時は、1000万負けた。
    今投げないと、リーマンの時と同じく、底値で、また底値叩きをしそうだ。
    12/25火曜日 休日明けに、投げるぞ。
    1321、1320 500円安で、指値だ。
    何しろ、投げることだ。
    投げた後で、12/26水曜日に、ドテンショートだ。

    2018年12月23日 日曜日 4時15分 未明 辺りは、真っ暗闇だ。
    投げる根拠は、75日線と200日線が、もうすぐDCだ。
    今は、リーマンの時と同じだ。今頃気付きよった。

  • 東証大引け 反落、中国株安を嫌気 トルコ情勢も警戒

    2018/8/15 15:34
     15日の東京株式市場で日経平均株価は反落した。前日比151円86銭(0.68%)安の2万2204円22銭で終えた。中国・上海株や香港株の大幅安を嫌気した売りが広がった。トルコが米国製品の一部に報復関税を課すと伝わったこともトルコ情勢への警戒を高め、相場の重荷となった。中国や世界の経済の先行き不透明感から、機械、鉄鋼、非鉄金属といった景気敏感株に下げが目立った。
     15日は上海総合指数や香港ハンセン指数がともに1%あまり下げたほか、中国・人民元相場の下落も続き、中国景気の減速懸念が改めて意識された。東京市場では建設機械のコマツなど「中国関連」とされる銘柄に売りが出た。
     13時ごろに米メディアが「トルコは米国製品の輸入関税を引き上げる」と伝えると、日経平均は下げ幅を250円近くに広げた。米国の制裁に対する報復措置として、自動車やアルコールなどの製品に追加関税を課す。対米関係に改善の兆しがみえず、トルコリラ相場の下げが続けば金融・資本市場の混乱も長引くと警戒された。
     夏季休暇期間とあって商いが細ったことが相場変動を大きくした面もある。日経平均は前日に500円近く急反発していたため、株価指数先物に短期スタンスの参加者の利益確定売りが出やすかったことも現物株指数を下押しした。
     東証1部の売買代金は概算で2兆402億円と、7月25日以来の少なさだった。売買高は12億4476万株。東証1部の値下がり銘柄数は1618と、全体の7割超を占めた。値上がりは422、変わらずは64だった。
     JPX日経インデックス400は反落した。終値は前日比105.50ポイント(0.70%)安の1万5026.32だった。東証株価指数(TOPIX)も反落し、12.92ポイント(0.76%)安の1698.03で終えた。
     ソフトバンクやファナックといった値がさ株が安い。中国でゲーム販売の認可が凍結されたとの報道が嫌気され、ネクソンや任天堂などゲーム関連株が軒並み売られた。一方、リクルートやキッコマンが高い。
    〔日経QUICKニュース(NQN)〕

  • 東証大引け 急反発、上げ幅今年3番目 リラ安一服で先物に買い戻し

    2018/8/14 15:23

     14日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに大幅反発し、前日比498円65銭(2.28%)高の2万2356円08銭で終えた。上げ幅は3月27日(551円)以来で、今年3番目の大きさだった。外国為替市場で対米ドルでのトルコリラの下落が一服し、前日までのリラ安を材料としたリスク回避の株売りに歯止めがかかった。海外ヘッジファンドなど短期筋が、株価指数先物の売りの持ち高を解消する目的の買い戻しを膨らませ、相場全体を押し上げた。買い戻しは1日を通じて断続的に入り、高値引けとなった。
     13日の日経平均はトルコ情勢への懸念から約2%下げたが、同日の欧米株の下落は限定的だったため、短期筋が一斉に買い戻したという。円相場が前日の東京市場17時時点に比べ下落したことや、夏休みシーズンで売買が低調だったことも一段高につながった。先物主導の上昇を映し、ソフトバンクやファストリといった値がさ株が急伸した。前日に心理的節目の2万2000円を下回っていたため、国内年金などが現物株市場で買いを入れたとの観測もあった。
     JPX日経インデックス400は5営業日ぶりに反発した。終値は前日比252.40ポイント(1.70%)高の1万5131.82だった。東証株価指数(TOPIX)も5営業日ぶりに反発し、終値は27.45ポイント(1.63%)高の1710.95だった。いずれも上昇率は日経平均より低かった。
     東証1部の売買代金は概算で2兆533億円。売買高は12億624万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1795と、全体の8割超を占めた。値下がりは264、変わらずは45だった。
     スズキとヤマトHDが上昇した。村田製や富士通が買われ、関西電や東ガスも上昇した。一方、武田や東海カは下落した。第一生命HDやソニーFH、りそなHDも売られた。
    〔日経QUICKニュース(NQN)〕



  • 東証大引け 続落、2万2000円割れ リラ急落で世界株安の流れ強まる

    2018/8/13 15:39
     13日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に4日続落した。前週末比440円65銭(1.98%)安の2万1857円43銭で終え、7月11日以来およそ1カ月ぶりに節目の2万2000円を割り込んだ。トルコリラの急落で同国向けの債権が多い欧州金融機関の経営に悪影響が及ぶとの懸念が浮上。13日は中国などアジアの株式相場も軒並み下げ、世界的な株安の流れが強まった。
     お盆休みで市場参加者が少なく商いが細りやすいため、短期筋が下値を模索する仕掛け的な売りに動いた面もあった。オプション市場の動向を基に算出される日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)が上昇し、相場変動に応じて機械的に売買する一部のヘッジファンドが日本株に売りを出した。
     外国為替市場で円相場が1ドル=110円台前半まで円高方向に振れ、輸出採算が悪化するとの警戒が高まったほか、東証マザーズ指数が大幅安となり個人投資家が売りに動くとの観測も相場全体の重荷となった。前週末の米ハイテク株安が嫌気され、東エレクなど半導体関連株が売られたことも相場を下押しし、日経平均は7月6日以来およそ1カ月ぶりの安値で終えた。
     トルコ中央銀行は13日に「銀行が必要とする流動性を全て提供する」などとする声明を発表した。「リラ安が世界的な金融不安につながるとの警戒感がやや和らいだ」(ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジスト)として日経平均は下げ渋る場面があったものの、続かなかった。
     JPX日経インデックス400は4日続落した。終値は前週末比327.75ポイント(2.16%)安の1万4879.42だった。東証株価指数(TOPIX)も4日続落し、36.66ポイント(2.13%)安の1683.50で終えた。
     東証1部の売買代金は概算で2兆5144億円、売買高は15億2364万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1884と、全体の約9割となった。値上がりは191、変わらずは28だった。
     任天堂や三菱UFJ、トヨタが下落。DMG森精機など欧州売上高比率の高い銘柄の下げが目立った。一方、好決算を発表したリクルートが上昇。セコムやスズキも高い。
    〔日経QUICKニュース(NQN)〕

  • 日経日足 チャート  2018年8月10日金曜日 minor SQです。


    日経日足 1年間  2018年8月10日金曜日 minor SQです。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/986/84
    日経日足 MACD 1年間  2018年8月10日金曜日 minor SQです。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/986/88
    日経日足 MACD 日興  2018年8月10日金曜日 minor SQです。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/986/89
    日経日足 一目均衡表 1年間  2018年8月10日金曜日 minor SQです。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/986/91
    日経日足 ボリバン21日線 1年間  2018年8月10日金曜日 minor SQです。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/986/92
    日経日足 エンベロープ21日線 1年間  2018年8月10日金曜日 minor SQです。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/986/94
    日経日足 3年間  2018年8月10日金曜日 minor SQです。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/986/96

  • 【今週を振り返る】
     軟調となった。決算発表が本格化する中、ソフトバンクGの大幅高などもあり、週前半は堅調な展開。日経平均は22800円台に乗せる場面もあった。しかし、米国が中国に対して追加の制裁関税を発動すると表明し、これを嫌気して上海株が崩れたことから、楽観ムードが冷やされた。その後は日米貿易協議を意識しつつも底堅い動きが続いたが、10日はユーロの急落などから300円安と大きく崩れ、この日の下げが響いて週間でも下落となった。日経平均は週間では約227円の下落となり、週足では2週連続で陰線を形成した。

  • 株式明日の戦略-後場急落でもみ合い下放れ、来週は神経質な地合いが続くか
    2018年8月11日 土曜日 未明 
    1時45分配信 トレーダーズ・ウェブ

     日経平均は後場に崩れて300円安。ユーロが大きく動き波乱を演出した。為替が株安を引き起こしたため、目先の株式市場は不安定な地合いが続きそうだ。為替市場では、トルコリラの下げが続いていることが注目を集めている。株式市場においてはなじみの薄い国かもしれないが、金利の高さと親日国という点で、債券や投信では、リラを絡めた商品は国内でも結構販売されている。そのため、それらの商品が投げ売りされるようだと、損失の穴埋めに日本株が売られる可能性があり、警戒を払っておきたい。日経平均は心理的節目の22500円を割り込んだ。25日線も下回っており、もみ合い下放れの格好となっている。ただ、週足で見るとまだチャートは大きくは崩れてはいない。来週は、26週線(22144円、10日時点、以下同じ)や52週線(21980円)がサポートとして機能するかに注目しておきたい。

    【来週の見通し】
     弱含みか。決算発表がおおむね一巡して夏枯れ相場が意識されることや、米国の対中制裁関税発動日が8月23日に設定されたことなどから、積極的に上値を追うような展開は期待しづらい。米中および日米の通商問題も警戒される中、為替も相場のかく乱材料となり、神経質な地合いが続くだろう。一方、米国の株式市場およびファンダメンタルズが良好であることは下支え材料となる。来週は小売売上高や鉱工業生産など米国の指標発表が多く、これらがマーケットに一定の安心感をもたらす可能性が高い。前半はきょう10日の大幅安の余波が残って下を試すが、後半には落ち着きを取り戻して持ち直す展開を想定。戻りの方が緩慢になるとみる分、週間では弱めの展開を予想する。

    【今週を振り返る】
     軟調となった。決算発表が本格化する中、ソフトバンクGの大幅高などもあり、週前半は堅調な展開。日経平均は22800円台に乗せる場面もあった。しかし、米国が中国に対して追加の制裁関税を発動すると表明し、これを嫌気して上海株が崩れたことから、楽観ムードが冷やされた。その後は日米貿易協議を意識しつつも底堅い動きが続

  • 米国株、ダウ平均一時200ドル強下落 トルコリラ急落で銀行株中心に売り

    国際・アジア2018/8/10  金曜日23:12
    10日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落して始まった。午前10時時点の値は前日比221ドル46セント安の2万5287ドル77セントで推移している。米国との関係悪化を受けて、トルコの通貨リラが対ドルで2割強も下落。欧州市場ではトルコへの融資額が大きい銀行株が大幅に下げており、米国市場でも銀行株を中心に売りが広がった。
     トランプ米大統領は米東部時間朝、「トルコへの鉄鋼とアルミニウムの関税を2倍に引き上げる」とツイッターに投稿した。経済的な締め付けが強まるとの見方から、一段のリラ売りを招いた。トルコのエルドアン大統領が自国民に「手持ちのドル、ユーロ、金をリラに転換せよ」と呼びかけたことも、かえってリラ不安を高めた。
     取引時間前に発表された7月の米消費者物価指数(CPI)はコア指数が前年同月比2.4%上昇と、市場予想(2.3%上昇)を上回った。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ継続方針を後押しする内容だったが、債券市場では米国債が買われ、米長期金利は3週間ぶりに2.9%を割り込む場面があった。トルコ情勢の悪化を警戒したリスク回避の債券買いが上回っ

  • 東証大引け 続落、1カ月ぶり安値 日米貿易協議で不透明感

    2018/8/10   金曜日  15:41
     10日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落した。終値は前日比300円31銭(1.33%)安の2万2298円08銭で、7月12日以来およそ1カ月ぶりの安値を付けた。日米政府が日本時間10日午前に閣僚級の貿易協議(FFR)を開催したが、合意できず協議を続けることが決まった。合意内容次第で週明けの日本株相場が下落するとの警戒感から、ヘッジファンドなどが株価指数先物に売りを出した。
     フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版が日本時間10日午後に「ユーロ圏の金融当局がトルコの通貨リラの急落を受け、トルコへの貸し出し規模が大きい金融機関のエクスポージャー(リスクの割合)を憂慮している」と報じた。外国為替市場で円相場が対ユーロで急速に上昇し、投資家心理が悪化。株価指数先物に一段と売りが膨らんだ。
     東証マザーズ上場で2018年6月期が連結最終赤字となったメルカリが10%超下げた。メルカリ株を保有する個人投資家の運用リスクを取る姿勢が後退し、任天堂など主力株に売りが出たのも重荷となったとみられる。
     朝方発表の4~6月期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率1.9%増と2四半期ぶりにプラスだった。市場予想を上回り、買いを誘う場面があったが売りに押された。
     JPX日経インデックス400は3日続落した。終値は前日比187.61ポイント(1.22%)安の1万5207.17だった。東証株価指数(TOPIX)は3日続落し、20.00ポイント(1.15%)安の1720.16で終えた。
     東証1部の売買代金は概算で2兆6162億円。売買高は15億792万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1541、値上がりは491、変わらずは72銘柄だった。
     ソフトバンクや東エレク、ファナックなどの値がさ株の下げが目立った。資生堂や京セラ、太陽誘電も安い。半面、富士フイルムや昭和シェルが買われた。荏原や楽天、スズキが上昇した。
    〔日経QUICKニュース(NQN)〕


  • 136   fom*****    7月10日 20:49
    >>2
    https://textream.yahoo.co.jp/message/1160010544/0ed8cfb2d5e737fb3b7a05932326921a/1/136

    ドル円踏まれた。
    どうしてOCO注文を、出していないのだ。
    OCO 110.660円と99.880円だ。
    今踏まれずに、また売り直しが、出来ただろう。
    111.300円で、売り直しが出来ただろう。

    2018年7月10日 火曜日 20時49分
    もう疲れた。今日は、寝よう。
    いや今から 根性で、内科テストだ。

    ドル円チャート 2018年7月10日火曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/957/1272

    移動平均線  2018年7月10日火曜日17時45分です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/957/1266
    MACD  2018年7月10日火曜日17時45分です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/957/1267
    ボリバン21日線とMACD  2018年7月10日火曜日17時47分です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/957/1269

  • 1468  kjrさん  6月30日 15:50
    https://textream.yahoo.co.jp/message/1160004548/baaa7f0671860dcfd21e455209a7bb38/1/1468

    プットコールレシオ(PCR)は私の大好きな指標の一つで、色々なサインを出してくれます。
    PCRが何者かの解説はこちらをご覧ください。
     ttps://www.ewarrant.co.jp/tools/put-call-ratio/
    今回は最もシンプルな使い方をご紹介します。

    上記リンク先に、過去1年のPCRと日経平均のグラフがあると思います。
    このグラフをじっと見るだけで、PCRがピークを付けた時が、絶好の買い場になっていると思いませんか。
    PCRの上昇は、弱気派の増加を示していますので、それがピークを付けたとき、次は強気派が台頭してきます。

    過去1年の間にPCRがピークを付けたのは、「目検」で10回あることが分かります。
    ピークの水準は色々です。

    過去10回のピークについて、そこから2営業日目にそう判断し、日経平均を買ったとします。
    第7営業日目までの1週間の損益は、過去10勝0敗、勝率100%、平均収益額+285円です。
    うち4回は、+400円以上の収益額となっています。
    リンク先にはデータもありますので、どうぞご自身でお確かめください。

    今回は6月27日にPCR=0.60で、11回目のピークを付けたように見えます。
    今、2営業日が経過したところで、PCRは0.44まで低下し、日経平均は22304円の水準にいます。
    さて7営業日目は来週末ですが、どうなるでしょうか。

    ご注意を少し。
    PCRの弱点ですが、ショックに弱い。そして投資は自己責任です。



    ドル円チャート 2018年6月30日土曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/951/426

  • >>No. 9397

    また教えてください。
    2018年6月25日 月曜日 6時05分    

    ガンバレ サムライブルー
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552022804/fe8fddfbd994467638e790cefa2814ea/1/19620


    ドル円チャート 2018年6月23日 土曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/945/681

    移動平均線 2018年6月23日 土曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/945/668
    MACD 2018年6月23日 土曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/945/673
    ボリバン21日線とMACD 2018年6月23日 土曜日です。 
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/945/675
    一目均衡表 2018年6月23日 土曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/945/676
    一目均衡表とボリバン21日線とMACD 2018年6月23日 土曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/945/677
    エンベロープ21日線 2018年6月23日 土曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/945/678
    MACDと標準偏差ボラティリティ 2018年6月23日 土曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/945/680



    GBPUSD チャート2018年6月23日 土曜日です。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/552023129/usdjpy/945/569

  • >>No. 8975

    元PIMCOの痩せたオッサンの意見では「FRBにとっては、来月6月の利上げが今回の利上げ局面の最後となる」だし、ポジショントークも混じっているとはいえ、その道のプロでもここまで意見が分かれるのか、と。
    https://textream.yahoo.co.jp/message/1160004548/7dc69fd3cf42c6b18e05f8d7f9a378b0/1/8975

    2018年6月04日 月曜日 19時53分
    また 教えて下さい。

本文はここまでです このページの先頭へ