ここから本文です

投稿コメント一覧 (93コメント)

  • ノンポジボランティア売り煽り君!!

    1週前とほとんど株価変わってないようだけど
    ちゃんといいつけまもって葡萄がすっぱいって吹聴してますか~。
    さぼっちゃだめよ。

    上がろうが下がろうが、売った人買った人は同数なんだから
    材料出る前にホルダーの質を上げるのがあなた達の仕事よ。

    時間の問題で上がるんだからいまのうち急いで、
    ホルダー入れ替え促進に貢献することだけが君達の仕事。簡単だろ?

    仕事きっちりよろしく!!

  • 今日は、バッグシェアであがったってことにしようよ♪
    そのほうがこの先たのしみおおい。
    IRでた時間までわからんし。www

    バッグシェアでこんなに反応するなら、あんなことやこんなことがでたらどうなるんだ♪
    そういうことで、皆さんよろしこ!

    ま、バッグシェアも、見栄張る必要なくなった人の不要物を、
    見栄張りたい人がたくさん居る国で活用なんてことになって、
    バッグに限らず、時計とか、アクセサリーにまで広がって、急の行事とかデートとかでワンストップとかならさらにおもしろそう。
    中古車を外国で活用とかよりいいかもね。
    保存場所やメンテや防犯にコストかからんのに単価は中古車並みってザラだから。

  • プラスワンマーケティング
    (創業2年後の2014年に、JAICが出資し、積極的にサポート)

    ●アクセスブライトに続き、JAICと組めばこんなことが可能になる良い例ですね。

    ●日本人は海外で評価された日本発のモノやサービスに弱い。企業も個人も手のひら返してすり寄ってくる。

    フリーテル「スマホで世界一」 強気の裏に電機OB
    http://www.spnt.jp/sns/articles/DGXKZO0989279002611M4YX11000/

    格安スマホ「フリーテル」、世界4位と提携で中南米に拡販
    https://www.digima-news.com/20160909_6879
    バングラディッシュやベトナムなどを含む海外全体の販売台数を18年度に700万台増やすほか、国内を含む総販売台数は1000万台と15年比30倍強に伸ばす予定だ。

    FREETEL(フリーテル)の評価と他の格安SIMとの比較とネットの評判の詳細
    http://kakuyasu-sim.jp/freetel

    ●スマホ界のファーストリテイリングになりそう。

  • 銀行等が未上場企業への、融資でなく、大規模増資に応じる条件=流動性の担保と、市場による公正な株価評価→???

    上場前第三者割当増資の意味
    安定株主政策が必要 浮動株比率をIPOでやたらあげてしまったら買収されるため

    もうすこし待ったほうが、イナゴ→安定株主の入れ替え進んだとおもうが、まーいいか。
    国策に携帯通信料金下げがあるから、今が攻め時とみたのかな。

  • ささってねーじゃねーかー。
    ノンポジボランティア売り煽りさんは、上の葡萄がすっぱいということをもうちょっと頭使って説明してくれ。

    てか、4銘柄指買い増し値入れてるのに、全部ささってないわ。
    日経けっこうさげてるのに、指数連動うすいやつはやっぱ強かったか。。

  • >>No. 76

    ですよねー。
    「君の名は」で、VCなのにアクセスブライトの将来性ではなく一時的な儲けがどうのとか言ってる???な人はこまったさんですよね。
    VCの立場でいえば、投資先が上場前に利益多けりゃ、上場後成長しないと思われてかえってリターン少なくなる可能性だってあるのに。
    「君の名は」をJAICの立場でいえば、JAICのUSPが、日本でNO1と認識されたことです。
    将来性豊かなベンチャーの立場で考えれば、はなから、狭い日本市場からコツコツじゃなく世界進出を目指すでしょうから、JAICに頼りたいベンチャーがふえるでしょう。
    営業要らずで、問い合わせ殺到じゃないかと想像してます。
    収益になるのは先だけど、丁度、JAICが攻めに転じたタイミングなので好都合です。
    欧米へのアクセスに慣れた人はいくらでもいるでしょうけど、中華圏はなにかと難しいでしょうからね。
    私の前の投稿みてもらえばわかるが、ずっとそう言ってるのに。。
    お祭りで突然、後からたかってくる人は、株価はどういう構造でなりたってるかいくら教えても祭りの神輿はなんでもえーって感じで、なにもかんがえてなさげなんだな。

    本当に会社を評価する人が、チャンスをつかめず結局見送って、他に行ってしまうのは残念な面はある。

    ま、見ててもしろいからいーけどね。

  • 売るなら、株式指数とかしょぼいもの売ってるひとまさかいないよね。

    毎日のように希薄化してるやつで、超一流の流動性が世界中であって、急騰なんかありえないものを他人から調達して空売りすればいい。

    つまり、通貨を調達して空売りして株券にかえておけばいい。

    どこの国で印刷してるやつでもいいが、とりあえず、日銀券とかの空売りが手頃だな。

  • >>No. 35

    IRでてたのか~。いまみた
    たしかにあなたの言う通りホームランじゃないねー。

    本当に言いたいことはほかにあるとおもわんか?
    「順調に積み上がって***早期収益***さらなる案件開拓に努めてまいります」
    要するに、経費分は全て賄う守備は万全なので、あとは打ちまくるだけ。と感じるのだが。

    2007年からずっと続いた守りの時代から大きく方向転換のように感じるが。
    てか、去年の半期決算後、私のポートフォリオにここいれたのもそれ狙いだったけどね。

    ま、そのかわり安定収益狙いのやつは12月から買ってるよ。
    お祭り株じゃないからいちいち私は露出しないけどね。
    同じ投資系金融で利幅高いわりにはローリスクで安定収益で指数に連動しなくて高成長なビジネスやってるとこ。
    運用難の地銀がイナゴってたよりにするようなやつ。**Gね。

  • ノーポジボランティア売りあおり諸君、もっと気合いれんと、窓梅前に材料でちゃうぞ!

    505円で買えば、社員よりコスト2.15円安く買えるから、おれも来週いっぱい指値いれとくか。
    平均買い単価上がるのはつらいけど。
    大型株重くなってるし、割安材料系比重あげてしばらく遊ぶのもえーだろ。

  • ノーポジにもかかわらず頑張ってくれる皆さんの売りあおりカキコをホルダーは頼りにしてます!
    最近人数減ったので少し寂しいです。
    損切してしまった人、あるいはチャンスを逃した人、チャンスをなかなか掴めない人の、合理化(防衛機制の一種)のカキコは大歓迎。

    合理化(防衛機制※心理学)
    合理化(rationalization)とは、満たされなかった欲求に対して、理論化して考えることにより自分を納得させること。イソップ寓話『すっぱい葡萄』が例として有名。狐は木になる葡萄を取ろうとするが、上の葡萄が届かないため、「届かない位置にあるのはすっぱい葡萄」だと口実をつける。

  • バブルははじける。

    で、今は何のバブルだって?
    世界中の"通貨のバブル"がはじけるんでしょ。

    勘違いはよくないぞ。

  • トランプ政権の本質読み間違い修正相場がくる。

    「新興国よ!甘えて特別扱いされる時代は終わりだ!」が本質。

    誤>世界の警察官はやめて、軍事力は自国防衛に専念。
    誤>米国第一主義=保護主義

    正>一国で世界の警察官をするのではなく、同盟国と協力してもっと強力な世界の警察活動を行う。
    ※軍事力増強が半端ないのがその証拠。
    正>貧困を輸出する国や、米国の経済理念(知的所有権や投資の自由)を損なう国に対しては保護主義、他の先進国とは協調することにより交渉力強化。
    ※相互主義の個別FTAには積極的なのが根拠

    新興国の甘えやわがままを許さない方針で先進国が協調となれば
    日本企業はより有利な条件で新興国に投資できるようになる可能性が高い。

  • 飲食店の顧客価値ファクターが
    A 忙しい生活や苦しい家計の補助、健康維持増進を兼ねた日常密着型飲食店。
    B 本音で本能にまかせおもいきりなんらかの料理や飲み物を堪能したい人の飲食店、又は身近な人と本音で楽しみたい人用。
    C 見栄をはりたい人や組織を、満足させる飲食店。自分のセンスや価値を飲食店の雰囲気の選択眼で表現したい人用。
    D 特別な時にふさわしい超高級や、レアな経験、異国情緒(インバウンド=純和風、特定純粋異国風=国内向け)を求める人の飲食店

    というのがあるとすると、グロバダは比較的C系統ファクターが強いように感じる。
    もちろんD等他ファクターも同時には内包してはいるだろうが。
    しかし、今はまだ、BとDが盛り上がり、主流のAが少し落ち目になりつつある時代ではないだろうか。
    都会の若者の自動車購入が増え、ジュリアナのような素人の露出欲を満足させる商売が繁盛する時代になればCも盛り上がる。

    「君の名は」で、Dのレアな食経験や異国情緒の要素が加わったが、多数の店の中の1つだけだし、一時的になる可能性もある。
    「君の名は」の聖地の店がほかにない特色がある店で、それがたくさんあれば、好影響がおおきかったとおもう。他店への波及の見込みは?。

    ただし、PBRから見れば飲食店としては低く、有利子負債もおおきくないので割安ではある。
    ノンホルだけど、他の株が長期調整になって、この会社が経費削減で筋肉質になれば、日銭安定収入のあるここをヘッジで買ってもよいかとはおもう。

    わたしの今までの認識がまちがっているようなら教えてくれ。
    全部の店みてまわるわけにはいかんし。
    参考にするから。

    例えば、経営者が優秀で、新業態の勢いがでているとか。

  • 材料知らない人が多いって事自体が、最強の材料よ。
    ほとんど、買いあおりに近い。
    みんな、気軽におしえないように。^^

    自分だけ知ってると思えば、買うよね。

  • ハイカラハイカラと騒ぐ人は、当然SBI買ってるんだろうな
    なんのために高額手数料を貢いでるんだ?
    おれは、増担ブーム下火だからとりあえず年度替わりで2/3を利食い売りしたけどな。

    ただの通りすがりですが、なぜか覗いてしまいますね。この板。
    私、売り方さんに感謝する、稀有な買い方です。

  • 直近、上下激しかった銘柄は、
    年度替り27日まで節税損きり(利益でている人)、28日には27日までがまんした反動の利食い売り
    又は、27日まで利食い売り(今年夏までにだいぶやられた人、直近小型株でやられた人)ってのがあるわけですね。
    私、17銘柄保有してますが、そんな動きが顕著。27日-28日で、動きが交代してるかんじ。
    で、この時期、わざわざ新規信用やる人はあまりいないから、増担解除はあまりかんけいないかと。(だれか言ってましたが)

    業績や長期トレンドとはあまりかんけいない。
    この株での追証回避売りなども昔の話。
    ※浮動株約800万株に対し、増担解除待期間のデイトレ居ない横ばい状態時の出来高は1000万株をはるかに超えている。

    買いたい人が、下の窓と、上値の累積出来高(実は抜け殻とおもうが)にびびって様子見の中、
    上記の年度切り替わり休暇前、27日までがまんした分の利食い売りがでただけとおもう。
    その他、多少は他の急落銘柄の余波ってとこかな。

    ま、どうでもいいですね、この時期の動きは。

  • ノンホルに人気の銘柄ランキングというのがあれば
    ここは1位でしょうな。
    非貸借で、株価横這いしてるのに不思議だねぇ^^

  • 上値の出来高にびびってる人が多いときがチャンス。
    だって、それ回転してただけでしょ。複数の主体でキャッチボールってのもありえるし。
    実際、浮動株800万株程度なんだろうし。
    ここらへんの膠着じゃデイトレも居ないから回転してない中で100万株も一日で出来高あればかなりの大商い。
    すでに、増担保解除膠着は9日経過ww

  • 認知症にほんとうに効果があるものが作れて、しかも、知的所有権がとれればすごいことだとおもうが。。
    薬と違って、一度作れば、無料で増産できるし。

    ゲームで研究資金を賄える、一応連結赤字ではないバイオベンチャーみたいなもんってことになる。

    ゲーム市場は国内じゃ頭打ちにもかかわらず、
    昔のホームページ製作代行業界みたいに、参入障壁低くて、
    どんどん競合でてくるからあてにできん。
    年々、コンテンツ制作費は高騰するから採算悪化する。
    なにしろドラクエ1※1986年発売(税別5500)と、FF15(税別5000~6000※実勢価格)は、同じような価格。
    スマホ系ゲームの課金も、VRも、そうなる。市場総額が一定の中で、熾烈な消耗戦。
    そこを抜け出すには何年もかけてコンテンツを製作して世界を相手に勝ち残れる体力が必要。

    と、ゲーム関連に興味無い投資家は思ってる。正しいかどうかは別として。

    そういう事を踏まえた解決策として、融合第0弾を発表したのであれば

    「研究資金は年間いくら?」
    「トクホとかは違うし、特許や認可とるの?」
    「競合状況はどうなの?優位に立つ戦略は?ゲームとのシナジーは?」

    きっと、「楽しくて病みつきになる、認知症VR」みたいに、
    効能と楽しさの融合ってことだろうけど
    ※※今回のIRで、「楽しさ」のたった1語も思いつかない会社の能力ってww。※※

    上記を明らかにしないと信頼されないとおもう。

    そうしてくれれば、医療関連ベンチャーとして、長期でホルダーになるひとも居るでしょう。

    ゲームの既存顧客という資産を活用し且つ競合状況を考慮するなら、知育関連、美容関連のほうがいい。
    「デートの前に、VRで魅力アップ、恋愛EQアップ、AKBも出演前に使ってる」みたいなキャッチフレーズで。

    知育関連、美容関連、回春関連とかいろいろでて、
    本気で研究してる研究所と専属研究員が確認できて、こういった分野の先駆けになりそうなら
    だいたい4495円位で買って、数年後19980円位で利益確定でもいい。
    (研究資金でしばらく赤字すれすれだろうけど)

    まったくのハリボテだったらいくら単発ゲームでヒットしたとしても、2000円でも買わない。
    上記程度の企画書類だけなら、ビジネススクールとかで普通にやってるレベルだしな。

  • 真面目な話をたまにはしよう。

    俺、課金ゲームやらなくて明るくないから、ゲーム株は手だせないけど
    ざっと、市場みると、要は
    一人あたり、ゲームに費やす時間とカネは一定で、そのため頭打ちになるのは目に見えている。
    VRがでたところでそれは同じだから、コンテンツ製作に手間かかるだけ、採算はわるくなる。
    そういう状況であれば、ゲーム作るのと同じツールと人で、他の市場にでていけるならそれもありだとはおもう。

    但し、「イグニスだからこれができる」「イグニスのブランド価値を上げる」というものでなければだめだ。

    認知症VRってのは、それに該当するかは、甚だ疑問である。

本文はここまでです このページの先頭へ