ここから本文です

投稿コメント一覧 (5コメント)

  • 全く関係ないですよ。大口の売り崩しもあれば買い上がりもあるわけで、ここの信用残なんて一日分の出来高も無いんだから殆ど影響ないっす。ただし一つ確実なことは、信用売りは最大損失が無限大だということ。まあ追証拒否れば担保が全部無くなるだけだけど。株価は理解を超えた水準まで行くことがよくあるから、信用やってる人は気を付けてください。ゲームは一発当たるとガンホーのごとく凄いことになりまず。CAが次の第一候補である以上、空売りはハイリスクローリターンです。過去は過去。テクニカルは一番危険です。現物あるのみ空売り可。

  • >>No. 251374

    建設的な投稿でいいですね。

    社長が売るとガバナンスに影響があるのと、浮動株が増えて買収され易くなります。

    今回も市場外ですから、需給には関係無いです。多分安定株主に戦略的にまとめて売ったので、浮動株も増えていないと思いますが、本来パブリックな会社ですから浮動株が多いのは株価にとってはプラスです。理由は買収したり主要株主になるため株が買い占められ易いからです。そしてこの先環境が変化しても最適な経営者が常に経営権を持てるためです。社長が半分以上株を持っていると買収できず、経営にも口出しできないので、株を持っていても会社の利益をもらえるとはかぎりません。だからどんなに利益をあげていても配当性向が普通では魅力が無いのです。だって会社の利益がもらえなければ意味ないし。

    本来上場するということは会社の株、経営権を公共のものにするということだから、いつまでも創業者が持っていてはいけない。そんなら上場してはいけないのだ。藤田さんはそんな当たり前の事を当たり前にしているだけ。それが出来ない自信のない保身経営者は多いけどね。

  • は元々浮動株の少ない中仕手株の様に割高に買われていた。ネクソンは韓国、中国での業績そのものがグレーに映る。CAは浮動株が多くこれまで仕手株していないし、これから利益率と売り上げの伸び代があり、資金は集まり易い。ファンダメンタルにいずれは収束するはず。

  • MSとかGSとかの売り残高って別に自己ポジションだけじゃないんじゃないょ。顧客、特に海外、の残が多いはず。ま、ほとんどが準カラでなくヘッジだとおもうけど。プロのトレーダーと素人の違いは相場の上手さではなくリスク管理だけ。短期トレードーで儲ける、損するはプロも素人も同じです。丁半博打でしかなく考える時間の無駄。

  • 6~7年前のライブドアショック直後と時価総額あまり変わってないね、CAは。業績の内容はあの頃の10倍以上良くなっているのに。どう見てもガンホーやコロプラなんかと比べて時価総額安いでしょ。営業利益や成長率をくらべてもどうみても2100億は安いし、業績の安定度は高い。タイヨウファンドみたいな安定株主がまだまだ出てくるはず。ここの弱点はこの掲示板みて分かる通り、レベルの低いテクニカル短期売買野郎が持つ浮動株が多いこと。てもようやく一万人のザコが減って大口のプロ投資家に代わった。証券会社の手数料稼ぎに使われて売らされた高齢者も退場してくれて個人株主は大半が入れ替わったので、しばらくは売り圧力も減るだろう。テクニカル指標なんてこの掲示板と同じくあてにならないよ。この7年業績と株価が全く相関してなかった分、その逆もあり得ると思う。どうみても割高だろってとこまで買われるとしたら時価総額はコロプラとガンホーの中間位の5000億もあり得るよ。

本文はここまでです このページの先頭へ