ここから本文です

投稿コメント一覧 (2229コメント)

  • >>No. 576


    >「特別分配金だからって、自由に使えない」
    これ違います。

    「特別分配金」とみなされた分を使っちゃった場合は、日々表示される「評価益」の金額を自分が売却した時の利益とみなすとおかしなことになっちゃうよ、というお話ですよ。
    「評価益」として日々表示される金額を、売却時に自分が得られる利益、とみなす為には、
    課税の基準として使われる、現在の「各人の個別元本の平均取得価額」x保有口数、の金額を、購入した金額とみなせることが必要で、
    特別分配金とみなされた金額は、自分の銀行口座に現金として存在してくれないと困る。
    税引き後の普通分配金の分は、それとは関係なく、既に確定した利益、として計上できる。

    だから、分配金再投資型で、決算日に、分配金受取額=税引き後の普通分配金+非課税の特別分配金、の全部を、保有口数を増やす為の追加の購入に使っちゃう場合は、
    常に、最初の購入時の金額をベースに収支の計算をすることが必要になってくる。
    普通、「トータルリターン」として表示する時は、「購入に使った金額」と「今保有している口数x現在の基準価額」との差、として表示して、
    現在の「各人の個人元本の平均取得価額」を基準に計算することは行なわないし、
    税引き後の普通分配金を利益として計上することもしない。

  • 為替ヘッジ無しのDコースの方は、12000円台を回復して、来月は300円の分配金、の期待を高めてくれた。
    為替ヘッジ有りのCコースの方も、ここ半年みたいに、仲良く12000円超えで、どっちも300円の分配金、になってくれるといいな。
    今までに買い足す時に、リターンの良し悪しとかその時の規準価額を見て、適当に買い足していたから、今保有している口数は、大体半々くらい。
    だから、どっちも頑張ってくれないと困る(^^)

  • >>No. 257


    >今日の予想は大きく外れました、
    >原因は基準価額を一日前の数値を使用していたためです。

    アハハ、こっちのオペチョンとかバグでお客さんに迷惑を掛けると、
    担当者レベルで済む話だと、
    自腹を切って居酒屋で酒を奢ってゴメンね、とか、お客さんとの麻雀でわざと振込んで水に流して貰ってオシマイで、
    会社レベルでないと済まない話で、目に見える金として実損が出たら、損害賠償、ってな話になる。

    予想の数字が外れたから一億損した、ってな文句が来たら、どうしましょ?(^o^)
    予想の数字が外れたおかげで一億得したから分け前をあげる、ってな話は、絶対にこないから、安心しましょう(^o^)

  • >>No. 200

    >仮想通貨の優待狙いで保有してましたが、キャピタルも狙えるなかなか良い銘柄ですね!!

    モーニングスターの株は、一株の値段を、株式分割などをしたりして、400円とか500円といった、千円台ではなくて百円台にして、アメリカの株式みたいに、非常に買いやすい値段にしている株式ですね。
    単元株数の100株を買うのに、数十万円も用意しなくても済んで、数万円だけで済むから、そんなにお金持ちでなくても、買いやすい。
    SBI証券と楽天証券とカブコム証券の、「100ポイントから1ポイント単位で投資信託のポイント投資」の延長で、株式でも買ってみようか、に移行しやすい。

    それに加えて、社長自らが、配当性向100だ、と言っているだけあって、最低でも3%くらいの株価配当率を維持できている感じで、超お得な今年の高株価配当率銘柄、ってなランキングには出てこなくても、結構いい配当金を継続している。

    その上に、今日は、あれよあれよという間に、年初来高値を、メチャクチャあっさりと更新して、しばらく前の400円台の株価が、500円台に移行。

    毎日の取引量がそれほど多くはなくて、株価の値動きもそんなに激しくはないから、
    短期的な頻繁な売買での利益を狙うには、そんなに向かない銘柄だと思うけど、
    ある程度長期に保有していて、半年ごとに配当金をありがたくいただく、という目的ならば、かなりいい銘柄ですよね。
    半期ごとの株主優待も、ちゃんと有効活用できる人にとっては、結構お得なものだし。

  • 一時、12800円以上に上がってくれて、
    さぁ、次は13000円超えで400円の分配金だぁ、と、ヌカ喜びをしていたら、
    12000円割れで、次は200円しか出ないのかぁ、と、落ち込んでいた時の、12000円越えの復活。
    やっぱり、ここ数ヶ月は、ずっと安定して300円の分配金を継続的に出してくれていたから、
    それをこれからも継続してくれて、
    次の、安定して継続的に400円の分配金、のステージに入って欲しいな。

  • >>No. 567

    >私は元本が14,000円ギリギリなので、特別分配かな…もう少し忍耐です( ; ; )

    このファンド、決算日の分配落ちは、必ずしも分配金の金額よりも大きくなる、ってなわけでもないんですよね。
    基準価額は、単純に言えば、総資産額÷全口数、だから、決算で500円の分配金を出してもまだあり余るほどの運用益を確保できていることになる。
    普通分配金と特別分配金の比率は、
    「各人の個別元本の平均取得価額」と「決算日の分配落ち後の基準価額」との差で決まるから、
    分配落ちが500円に満たなければ、分配金の一部だけが特別分配金として非課税になり、残りの普通分配金の分については、税引き後の普通分配金の金額は確定利益として得られた現金だから、自由に使っても構わないことになる。

  • >>No. 837

    > 君は毎月分配金が出る投資信託をニーサで買った方が期待値高いと思うよ( ^∀^)

    おっしゃる通りのことだけを実践しております(^o^)
    基本的に、手仕舞いするまでは時々買い増すだけ、だから、私でもできる。

    > 株の醍醐味はやっぱり爆益を取る事だよね(^ω^)
    > パチンコと一緒(^ω^)

    成行で売り買いすれば大体今の値段で売買出来て、
    指値で買いや売りを入れておくと、運が良ければその値段で売買できて、
    そのバリエーションで、寄成とか寄指とか引成とか引指というものがある、
    ってなことは、ようやくわかったんだけど、
    未だに、逆指値って何のこと?、ってなレベルだから、
    機動的に売買できるはずもない。
    私にとって、「株式投資」とは、「配当金を少し貰えるから、端株の手数料無料
    での積立」のこと(^o^)

  • >>No. 564

    >三井住友DSアセットマネジメントのHPに大体18時15分ごろに出ます。

    あ、そうか、投資信託の運用管理会社の発表が元になっているんだから、そこが最初であり、そこを見ればいいんですね。
    また一つ勉強になった。
    ありがとうございます。

  • >>No. 809

    > トレンドは、上下を繰り返しながら上昇傾向にあります。

    実験結果のご報告。
    今年の年初から、「純金積立コツコツ、3千円からコツコツ」及び「投信の長期定額積立=ドルコスト平均法」を三菱UFJに適用して、8ヶ月から9ヶ月で100株にする、という実験をしてまいりました。
    その結果、本日、保有株式=100株、取得単価=579円、現在値=668.3円、評価損益率=15.7%、という実験データが得られました。

    ホントは、私が使っているネット証券が、株の手数料は有料で端株の手数料も0.5%なんだけど、端株の積立での購入手数料だけは無料にしてあったのと、
    長年の三菱銀行ユーザーだし、と、一株の値段を見てみたら、株式分割をしたりして500円といったオーダーにして買いやすくしてくれていたので、
    株は怖いから手を出さないつもりだったんだけど、
    一度は株の配当金を貰ってみたいなぁ、と、
    「三菱UFJ積立コツコツ、6000円からコツコツ」をやって、全部で100株にしてみただけですけどね。
    でも、NISA枠で遊んでみたから、3月期決算の時の配当金を、税金をふんだくられずに全部受け取れて、とっても嬉しかった(^o^)

    このデータから、積立感覚で、年初から、毎月、適当な日を決めておいて、寄成で1万株買い付けていたとしたら、
    (「端株の積立」は、ほぼ、これと同じ買い方なんですよね)
    今日は、保有株数=8万株か9万株、取得単価=579円、評価損益率=15.7%、
    に近い数字になっていた、
    ということがわかります。

    積立の途中で時々株価や評価損益を見ていたんですけど、評価損益が殆どゼロの時もあったけど、マイナスになることは見られなくて、高い時で3から4%くらいの評価益でした。
    やっぱり、優れた日本の超大企業の株式は、長期的に見ると、増配はあっても減配は殆どしないですし、少しずつでも買い増して行けば、必ず恩返しをしてくれるんでしょうね。

  • >>No. 547

    >14151円! 超えましたね

    18時ちょっと過ぎに今日の基準価額を把握できているようですが、どこで情報をゲットしているんですか?

    私の使っているネット証券は、大体19時半過ぎくらいに情報更新が入るが、
    その時点では、SBI証券の基準価額のヒストリーはまだ更新されていない。
    Morningstar Japanの基準価額のデータの更新は、ほぼ常に22時で、
    その時点では、楽天証券の保有資産の評価損益の情報の更新はまだ、ということが多い、
    ってな感じなんですよね。

    まぁ、投資信託の基準価額は、
    夜中の24時にわかって、それから、明日どうすべぇか、と考えて、翌日の15時までにアクションを決められれば十分だから、
    別に夕方にわからなくなくてもいいんだけど、
    やっぱり、早く知ることができれば、それに越したことは無い。
    特に、今日のような、分配金の金額が確定する、この投信の決算日の前営業日、という特別な日は尚更。
    できるだけ早く、また500円も出たぁー、と喜んで祝杯をあげたいもんね(^o^)

  • 9:48には、年初来高値の535のタイ記録達成。
    ついこの間の増配の発表が効いて、買おうとする人が増えた?

  • 初心者ですけど、ちょっとだけ参加させてください。
    年初からコツコツと積み立てきた端株が、夏に90株近くになったので、積立金額をちょっといじって丁度100株にしておいて、積立中止。
    これで単元株数に達して、ようやく株主だと胸を張れるようになった。
    そうしたら、今朝は年初来高値を更新する程に上昇。
    嬉しいな(^o^)

  • 前日終値=519で始値=527、始まってしばらくして高値の532。
    今日にも年初来高値の535を更新するのかな?

  • >>No. 189


    >今回500株買いました。^_^

    その日の最高値で掴まされたりしないで、安いところで買えましたか?
    その日の最高値で買ってたら、泣きたくなる(^^)

    株主優待のリッブルの方は100株で十分だから、株式新聞1年間無料狙いで、今後はずっと株式新聞は無料で使って株で大儲け、かな?(^^)

    日経平均3万円越えの時の株価でも株価配当率3%くらいはあって、社長が配当性向が高い・配当性向100%言っている会社だから、5億とちょっとで100万株買って保有して、毎年配当金を一杯受け取りたい(^^)

  • >>No. 886

    >次からしばらく再投資に変えようか悩んでます。
    >どれくらい資産が増えるか実験してみようかと…

    試算は簡単だよ。
    「分配金再投資」は、「決算日に、決算日の分配落ち後の基準価額で、分配金受取額の金額分の口数が、手数料無料で約定」と同等。
    分配金受取額は、実際には、税引き後の普通分配金の金額+非課税の特別分配金の金額、であり、
    普通分配金と特別分配金の比率は、その時々の、各人の個別元本の平均取得価額と決算日の分配落ち後の基準価額との差によって決まり、固定的ではないから、
    分配金全部が非課税で再投資に回った、として計算することになるけど。
    この投信は、決算日の前日の基準価額で決算日の分配金(200円から100円単位で500円まで)が決まるから、計算は簡単。
    たまに、11000円に届かなくても100円の分配金を出すこともあるけど(実際にあった)、それは無視。

    投信のスポット買いでも手数料が無料になるネット証券ならば、
    分配金受取型のままで分配金を受け取り、証券口座に分配金が入金されたらその金額だけスポット買いを入れる、でも、実験できる。
    分配金が出た後に注文を入れることになるから、約定日が決算日にはならず、約定時の基準価額も決算日とは異なるから、購入できる口数は再投資型の時とは異なるけど、
    極端な差は通常出ないから、実験としては有用。
    運が良ければ、決算日よりも安くなっていて、同じ金額で沢山の口数が買えて、とってもお得(^o^)
    スポット買いだと手数料を取る証券会社でこれをやると、手数料の分だけ損するので、止めといた方が利口。

  • >>No. 186

    >あとは、1単元の株主が半年後どれぐらい継続購読になってくれるかだと思います。

    500株未満しか買ってくれない株主さんは、株式新聞半年間無料の株主優待を使ったあと、残りの半年間は使わないでいて、翌年の株主優待を貰ったらまた半年間無料で使う、という行動を取る人が大半だと思います(^o^)
    株式新聞を有効活用しているようなデイトレーダーさん達は、多分、500株以上を継続保有していて、毎年1年間無料の株主優待を貰って、毎年タダで使いこなしていると思います。
    株式新聞は、元々、モーニングスターの株を持っていない人でも、かなりの人が結構な金額の使用料を払って使っていて、株で儲けているんでしょ?
    私は、ちょっとニュースの一部を見て、ここから先は有料となったらそこでオシマイ、でしたけど(^o^)

  • >>No. 184

    >私は、基本的に日本独自の文化である株主優待制度って反対だからどうでもいいが

    私も、株主優待よりも、アメリカのように、きちんと配当金で還元するのが筋だと考える方です。
    ただ、配当金が、株券に対するお返し、なのに対して、株主優待は、単元株数以上の株を持っている株主さんお一人お一人に対するお中元とお歳暮みたいなもので、それはそれで日本的でいい、と思います。
    桐谷広人さんのように、この「株主優待」だけを目当てで株を買う、ってなのも、有りだと思います。
    ただ、その会社の商品をプレゼント、あたりなら受け入れられますけど、QUOカードを配るだけ、ってなのは、今年は株主さんに何を送ろうかな、なんてなことを考えるような、誠意を感じられなくて、単に金券をばら撒いときゃいいだろう、ってな気持ちが透けて見えて、好きではないですけどね。
    そういうのは、金券ショップに持って行って売っ払ってオシマイ、になるだけの話。

    モーニングスターの株主優待は、流石に社長の朝倉さんは商売人だ、と思わせるもの。

    株式新聞無料、は、自分のところの「株式新聞」のユーザーを増やす為のもので、新聞の拡販員が配る洗剤や、3ヶ月間無料にするから1年契約してね、と、あんまり変わらず。

    リップルを配るのも、貰ったら殆どの人はSBI VCトレードに口座を開設するであろう、という読みであり、SBIグルーブによるリップルの拡販の一環。
    これから、もっともっとユーザーを増やしていかなければいけない時期のはず。

    朝倉さんが、株主だからとタダでものを配るだけ、ってなことはあり得なくて、商売の為に決まってます(^o^)



  • >>No. 181

    >【決算速報】Mスター、未定だった上期配当は0.5円増配

    先日のkokoroさんのアドバイスのおかげで、本日の午後、初めてのお使いみたいに、普通に100株の国内株を無事に買うことができた後に、この掲示板を見たら、この嬉しいニュース(^o^)
    3月期の決算の後のビデオで、社長の朝倉さんが、配当性向100%の会社だ、と笑顔で言っていて、必ずしも連続増配ではなくても減配はしてない、というようなデータも見せていたから、期待していたのですが、期待通りに増配。
    ありがたいことです。

    恒大の問題があって日経平均が下がっているからもう少し待とうか、でも権利確定日の月末までには買わないといけない、しかし権利確定日の近辺は値が上がるかも、と、やっぱり株式は、悩ましいことばかり(^o^)
    面倒だから、午後になって昼寝したあとくらいに、適当に、買い気配値の上から2番目の金額で指値を入れておく、とやっておいたら、最安値ではなくて残念ですが、最高値よりも結構下のところで、終値の上で買えてました。
    初めてにしては、まずまずの出来。
    あとは、SBI VCトレードに口座を開いて、リップルの受け取りの準備をして、生まれて初めての株主優待券の受け取りを楽しみにします。

    アドバイス、ありがとうございました。

  • >>No. 163

    > 少しアドバイスさせて下さい。

    kokoroさん、親切で丁寧なアドバイス、ありがとうございます。

    私が使っているネット証券は、
    三菱銀行が自分の長年のメインバンク
    →ネット銀行は、双方向に振込手数料完全無料のじぶん銀行
    →ネット証券は、じぶん銀行と相性がいいカブドットコム証券(現auカブコム証券)、
    ということで、
    元々三和系のカブコム証券(カブドットコム証券)です。
    外国株に手を出す気はないので、ここで十分。

    カブコム証券は、今年の7月迄は、国内株式の取引において、NISA枠(年間最大120万円の少額投資)ならば手数料無料にしていたんですが、特定口座では、そんなにひどく高いわけではないけど、手数料が有料でした。
    それで、手数料大嫌い人間だから、手数料完全無料のノーロードの投信とフリーETFしか買いませんでしたし、買えませんでした。
    しかし、単元未満株の場合は、通常0.5%の手数料を、積立の買付の場合だけは、口座に関わらず無料にしていました。
    株は、金額もはるし株価の乱高下もあってコワイし、手は出さないつもりでした。
    しかし、単元未満株なら一株単位で買えるからそんなに金をかける必要はないし、
    毎月1回の積立ならドルコスト平均法と同じ買い方だし、
    積立だと、証券会社が積立指定日の朝に勝手に買ってくれるから楽チンだし(その日の始値で買うことになる)、
    やっぱり、株主になって配当を貰ってみたい、と、
    いくつかの国内株式の銘柄の単元未満株を、夫々毎月数千円くらいで、積立で買っていました。
    そんな中で、一株の株価を抑えて買いやすくしてあるモーニングスターを発見して、途中で追加して、今36株保有している、というところです。
    他の銘柄では配当金を貰ってるんだけど、モーニングスターは途中で買い始めたので、配当金はまだ貰っていない。

    それが、今年の7月の末に、カブコム証券が、SBI証券や楽天証券などにようやく追随して、国内株式の手数料を、1日100万円までは無料、にしてきました。
    これなら、手数料大嫌い人間でも買える(^o^)

    そんな時に、この掲示板で、モーニングスターの株主優待のことを知り、リップルの株主優待に興味を持ちました。
    100株で5万円ちょっとだから、買おうと思えば買える。
    しかし、自分の性格からして、結構お高い株式新聞無料は、株式新聞の価値は良くわからなくとも、半年間無料じゃなくて、絶対に一年間無料の方を貰わないと損、となる(^o^)
    そうなると、25万円以上もかかり、すぐには買えない。

    それで、悩んでました(^o^)

    ETFは買ったことがあるけど、株式は自分で買ったことはないので、まだ買い方がよくわからない、というのもあります。
    昨日、とりあえず、買い気配の上の方から何番目かで、1番株数が多かった値段の520円で、指値で100株の買いを入れてみて、練習してみました。
    案の定、安過ぎて約定せず(^o^)
    ETFの方は、買い方や価格の変動に少し慣れて来ているせいもあって、結構安いところで買えて、平均取得価格を少し下げられたんですけどね。

    取引される株数がそんなには多くないし、1日の間に乱高下はなさそうなので、ETFの時と似たような感じで買えそうですね。
    株だから、秒単位で状況を把握して速攻で買いを入れないといけない、ってな風に思ってました(^o^)
    今月中には買えて、全部で136株の株主になれて、初めての決算で配当金を貰えそうです。

    アドバイス、ありがとうございました。

  • 決算日の分配落ち後から次の決算日の前日の営業日の前までの間は、いくら基準価額が下がっても、単なる仮想の數字の評価損益の數字がマイナスになるだけ。
    決算日の前日だけ、12000円越え・13000円超え・14000円超え、を果
    たしてくれて、300円・400円・500円の分配金を出していただければ、それだけで満足です。
    アライアンス・バーンスタインの優秀なファンドマネージャー様、お願いだから頑張ってくださいね。

本文はここまでです このページの先頭へ