ここから本文です

投稿コメント一覧 (189コメント)

  • >>No. 4078

    元々外貨準備がないと貿易は成り立ちません。
    また当然貿易の為にドルが必要なのは世界中が平等です。

    そうすると急激な為替変動から自国経済を守る為にはドルしかり各国通貨は保有します。
    ユーロも貿易には必要ですからドルに限らず保持してます。

    何故準備高を必要とするか?
    現在日本にとっては悪手になってますが円買いの為の保有ではなく、輸出増大を後押しする為の円安(売)誘導におけるドル買いによって生じた作用が昔の自国経済防衛手段。反対に今噂の為替介入ですね。

    過度な円安を防ぐ為・・・説明不用ですね笑
    どちらも自国通貨防衛手段です。

    また外貨準備高が膨れ上がる要素はドル運用ですね。
    主は米国債購入。
    これによりまず金利による外貨準備高が増し我々でいうスワップですね。
    そして金利が下がると米国債価格が上がり当然米国債の価値があがる。
    結果外貨準備高が上がるんですね。
    これまた差益とスワップの二重取りですな。

    まあ米国からはドルたんまりもってるんだから米国債買ってくれるんだよね。日本は?みたいな感じですね。実際外貨準備高はドル現金でなく、米国債が大半しめてますよね。

    外貨準備高が不足する国は大口の餌食にもなりかねないです。
    まあまた長文ですのでこの辺で。

  • >>No. 4069

    これ熱くなるから出来るだけ短文にしないと笑

    今の自民党政権が長く日本を作り続けた経緯がある以上良い意味では安定、悪い意味では権力の固執に繋がります。

    私も循環させる意味では政権交代は必要だと思います。
    ただ・・・

    まず良くも悪くも変わると思います。
    先程も言ったように戦後ほぼ自民党が政権を担ってきたので私達が見ている社会、政治は残念ながら自民党が作ってきたものなんです。
    有力は立憲として、交代した場合は良い悪いは別として変わるんでしょう。

    ただやはり比較するのは前回の民主党政権を見ていても意気込みだけですぐには大きく変わらないというか変えられないかなと思います。
    政治なんかは今日、明日で大きく変えられませんよ。
    政権交代1期4年でどれ程変化させられるか?
    困難を極めるでしょう。

    前回民主党の失敗は選挙時の政権公約がほとんど守られなかったことにつきるかな?

    民主党がマニフェストに示した政策は・・・

    高速道路の原則無料化。
    公立高校の実質無償化。
    中学卒業までの月2万6000円の子ども手当支給。
    国家公務員の天下りや“渡り”の斡旋を禁止。
    ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止。

    これどんだけ成立したの?ってなります。

    また蓮舫さんがやっきになった事業仕分けとかで、財務省の先頭に立って緊縮財政の片棒担ぎであの事業仕分けで相当、必要な地震対策などのインフラ整備が遅れたみたいですね。

    また民主党は党内に小グループが乱立し、意見を取りまとめることが難しかった。
    仲間のミスをフォローするどころか結束すべき局面で足を引っ張り合った。

    対して自民党は党として強固。
    自民党は、日常いがみ合っている議員たちが、いざ議決の段階になるとまとまるんですね。
    党としての強さがあるからこそ、仲の悪さも活発な議論に見え、最終的国民から支持される。

    実際政権交代されたらどんな景色が見えるかわかりませんが、増税や外国人受け入れは積極的に政策として盛り込んできそうですね。

    終わらないのでこの辺りで。

  • >>No. 4069

    ライズさん。返信二回消されました。
    ヤフーやってくれます。

  • >>No. 4070

    私もその意見ですよ。円は一旦買われてまた再び円安です。私これはずーっと言ってます。

  • >>No. 4069

    これ熱くなるから出来るだけ短文にしないと笑

    今の自民党政権が長く日本を作り続けた経緯がある以上良い意味では安定、悪い意味では権力の固執に繋がります。

    私も循環させる意味では政権交代は必要だと思います。
    ただ・・・

    まず良くも悪くも変わると思います。
    先程も言ったように戦後ほぼ自民党が政権を担ってきたので私達が見ている社会、政治は残念ながら自民党が作ってきたものなんです。
    有力は立憲として、交代した場合は良い悪いは別として変わるんでしょう。

    ただやはり比較するのは前回の民主党政権を見ていても意気込みだけですぐには大きく変わらないというか変えられないかなと思います。
    政治なんかは今日、明日で大きく変えられませんよ。
    政権交代1期4年でどれ程変化させられるか?
    困難を極めるでしょう。

    前回民主党の失敗は選挙時の政権公約がほとんど守られなかったことにつきるかな?

    民主党がマニフェストに示した政策は・・・

    高速道路の原則無料化。
    公立高校の実質無償化。
    中学卒業までの月2万6000円の子ども手当支給。
    国家公務員の天下りや“渡り”の斡旋を禁止。
    ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止。

    これどんだけ成立したの?ってなります。

    また蓮舫さんがやっきになった事業仕分けとかで、財務省の先頭に立って緊縮財政の片棒担ぎであの事業仕分けで相当、必要な地震対策などのインフラ整備が遅れたみたいですね。

    また民主党は党内に小グループが乱立し、意見を取りまとめることが難しかった。
    仲間のミスをフォローするどころか結束すべき局面で足を引っ張り合った。

    対して自民党は党として強固。
    自民党は、日常いがみ合っている議員たちが、いざ議決の段階になるとまとまるんですね。
    党としての強さがあるからこそ、仲の悪さも活発な議論に見え、最終的国民から支持される。

    実際政権交代されたらどんな景色が見えるかわかりませんが、増税や外国人受け入れは積極的に政策として盛り込んできそうですね。

    終わらないのでこの辺りで。

  • さあペソ円高値更新来ました~。

    ここからもう少し待ち、底固めたらL入れます。

    スワップ楽しみに待ちます。

  • あと今日は日銀買いオペの日ですよ~。

    円安フロー。

  • おはようございます。
    昨日の流れは・・・
    一昨日の米国CPI、昨日の日本GDPから円高の流れ153.5円まで下落。
    でもね~押し目買いが根強く、欧州時間に入る頃からドル円は上昇シフト。
    NY時間に入ると米金利上昇を手掛かりに一段とドル買いが強まり、ドル円は一時155.5円まで上昇。

    さて日本GDPは年率2.0%減。
    個人消費は0.7%減。設備投資も0.8%減。
    完全に円安が内需崩壊だよね。

    円安推しの政府。この有り様はどうよ。
    これじゃー日銀も利上げ苦しいよね。植田さんも大変だね。○そ政府のお陰で。
    設備投資が今の時点で上がらないのに利上げしてあがらんでしょ。

    といいつつ本日もよろしくお願いいたします。

  • >>No. 4063

    ですね。
    ペソ円、ランド円は届かずながら、超少量L昨日入れました。ピボットではなく純粋ケルベロスラインです笑。

  • 皆さんこんにちわ。

    昨日はドル円156円台推移。
    米CPI発表前にポジション調整から155円台後半まで下落。
    お待ちかねの米CPI予想より弱く米金利低下から155円割れへ下げ幅拡大し現在は153円台まで下落たどりました。
    よってドル/円は昨晩一旦全利確しノーポジとしましたが早速153.634L指さりました。
    また昨晩のCPIでちょっと金は多めに買ました。

    米今晩は新規失業保険申請件数、フィラデルフィア連銀景況指数、輸入物価指数に注目。
    またFRB高官の発言で市場が踊らされますか?

    本日もよろしくお願いいたします。

  • おっ少しボラでましたね。
    よだれ垂らしてLしたいですが我慢ですな。

    介入だのトレテンだの他板では騒いでますがこんなんはただの調整。米国CPIに向けた動きだよーって。

    まあのんびり構えましょう。

  • 皆さんこんにちわ。

    今晩は山場の米国消費者物価指数、小売売上高
    ですね。まあ今日は動くでしょう。

    昨日は米国生産者物価指数強く発表直後は米ドル買いから入りましたが後米ドル売りへ。
    米株価指数は逆に下落かは入り上昇で引け
    市場はリスク資産へシフト。
    金もS&P500も上がりました🙌

    ドル円に関しては米ドル売りは日本円超絶売りの方が強く156円台で推移のまま、ドル/円以外のドルストレートは軒並み上昇でクロス円鉄板でしたね。

    市場は物価高=ドル強とはならないバイアスが働きだしてますね。今晩はCPI下がらないと思いますが利上げは不可能でしょうから物価上昇で経済の鈍化リスクに向けた緩和への意識が高まるならこれまたドル円以外はドル売かな?
    最早物価指数に意味がなくなってきたのかな?

    本日もよろしくお願いいたします。

  • >>No. 4053

    本日のPPIも気にしておいた方が良いですね。

    明日のCPIで思い切りドル/円吹きあがったなら為替介入の可能性を考慮した方が良いですね。

    為替介入警戒感が超薄れてそうですから、そんな時に本当に来たら退場者またでますね。
    もちろん私達はそこを安値L取りのチャンスに変えるだけです。

  • 皆さんおはよーございます。

    昨日はクロス円も高値試しに入りましたがやはりレンジ圏の小動き。
    明日の米国CPIを見据える感じかな?

    本日は日本、国内企業物価指数、英雇用統計、米国生産者物価指数、
    要人発言ではクックFRB理事発言、パウエルFRB議長発言

    さあドル円156円台を回復いたしましたよー。
    米インフレ再燃が高まる中での本日生産者物価指数→パウエルFRB議長の発言で深夜動きが出るかですね。

    本日もよろしくお願いいたします。

  • 円が圧倒的に弱い以上ドル/円がレンジでドルも弱まるならクロス円は追い風。
    ペソ円、ランド円も上げてきましたね。
    ただ抜け切るかには少し材料ほしいですね。

    まあスワポ頂き男子には横横歓迎。

  • 皆さん改めましてこんにちわ。
    本日は特に注目なく水曜日の米国CPIに向けた流れかな?CPI上がりそうですね。
    となると再び160円介入要素ですね。
    どんとこいです。カモンカモン。

    先程ドル/円ボラでましたね。
    ネタ元は日銀、オペ減額。

    5-10年のオファー額を前回4750億円から4250億円とし500億円減額。
    ドル/円156円アタックを一旦反落ですね。

    今週もよろしくお願いいたします。

  • 皆様おはよーございます。

    今週のドル/円週足ピボット。

本文はここまでです このページの先頭へ