ここから本文です

投稿コメント一覧 (3030コメント)

  • >>No. 1904

    シグさんは、あわてん坊ねぇw
    そんな私も今日「シリアス」と言うつもりが「シリアル」って。。
    自分で笑ってしまいました😆
    すっかり休日モードです。あははw

  • シグさん、皆さん、連休初日ですね!
    空気読めないミミが定番のツツジ(躑躅)を持ってきましたw
    花言葉は、節度・慎み 白は、初恋

    下に咲いてる薄紫の小花は、ハマダイコン(浜大根)です♪
    日本全国の海や川沿いの砂地に自生しています。
    食せる野草で、こちらサヤが沢山できています。
    生でもOKなのですが、食べ放題な状態ですw
    花言葉は、ずっと待っています

  • >>No. 1883

    先日、紹介したハマダイコン(浜大根)
    サヤができたのでご覧ください♪

    実は生でも食べられ、シャキシャキとした食感に大根の風味がするということで一番美味しいそうです。
    実が大きくなると硬いので小さなサヤが良いとのこと。
    可愛いお花はエディブルフラワー(食用花)になります。
    食べられる野草なので覚えておくと良いですね。

    4月~5月に紫の花を付け5月以降に実ができます。
    やがて秋になると青かった実も茶色くなり中の種ができます。
    同じ場所で群生することも多く、アブラナ科に多い連作障害の影響を受けにくいと言われています。
    明るくいつでも日差しがある場所を好み、複数株まとまって自生することが多いです。

  • 今日のお花は、ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)♪
    マンサク科トキワマンサク属
    紅色の花が咲き、花姿がマンサク(万作)に似ていることと、常盤は、葉が常緑であることからこの名が付きました。
    細長いリボン状の個性的な花姿と鮮やかな濃いピンクや紅色が特徴です。
    緑から赤紫になる銅葉の葉色が特徴的で、花の季節だけでなく四季を通して楽しめます。
    剪定しだいで生垣にもなります。マンションなどの囲いでもよく見かけますよ。

    トキワマンサクが日本で自生しているのは、静岡、三重、熊本の3か所のみ(自生数は20株ほどしかないことから、環境省のレッドリストでは絶滅危惧1B類に分類されています)
    園芸用として出回っているの、が紅花常盤万作になります。

    花言葉は、私から愛したい・おまじない・霊感

  • 今週もお疲れ様でした☆
    皆さん楽しい連休をお過ごしくださいね♪

    私はいつも通りに、お花の投稿をしていると思いますw
    ミミスレは今1900コメになりました。
    何となく2000まで続けられたら良いなと目標にしていました。
    ほぼ一人なのでゆっくりですが、この先どうしましょうか。
    2000ゲットした方は遊びに来ませんかw
    見てくださる皆さんは、このままが良いと思っているのかなぁ。
    いつもありがとうございます♪

  • おはよう!
    今日のお花は、ベロニカ・オックスフォードブルーです♪
    オオバコ科ワガタソウ属(ベロニカ属)、ヨーロッパ原産

    ベロニカは種類が多く、立性(たちせい)で穂状のイメージが強いですが、オックスフォードブルーは這性(はいせい)で地面を這うように生長するので、グランドカバーや花壇の前側に植えるとよい植物です。
    また、茎が枝垂れるためハンギングバスケットにも向いています。

    花言葉は、忠実・名誉

  • >>No. 1898

    おはよう!
    二枚目は咲いた様子♪

    ■「熱中症特別警戒アラート」24日から導入
    危険な暑さが予想される際に備え、環境省と気象庁は「熱中症特別警戒アラート」の運用を24日から始める。
    現行の「警戒アラート」の上位に加える形で、気温や日差しから算出した「暑さ指数」が都道府県内全域で35以上と予測される際に発表する。

  • 今日のお花は、ルピナスです♪ リリアンという品種。
    先ずは咲き始めを。
    マメ科ルピナス属(ハウチワマメ属)、南北アメリカ、地中海沿岸原産。
    花名はラテン語の「lupus(狼)」、荒地でもたくましく育つ姿をオオカミと重ねたことに由来しています。

    和名は、ハウチワマメ(葉団扇豆)
    掌状複葉(しょうじょうふくよう)という掌状の葉を持っていますが、団扇に見えることから。
    藤の花を逆さにしたような花姿をしていることから、別名ノボリフジ(昇り藤)と呼ばれています。
    甘い香りがする、花色の豊富な美しい春の花です。
    ヨーロッパでは古代から食用や薬草として使われており、現在も大豆アレルギーを回避するための代用食品として利用されています。

    北海道の代表的な花の一つで、幾つか名所がありますよ♪
    花言葉は、想像力・いつも幸せ・貪欲

  • おはようございます♪
    シグさんのアイコンに因んだお花を紹介します。
    左から咲き始めの様子と2枚繋げました。

    今日のお花は、ルピナスです♪ リリアンという品種。
    マメ科ルピナス属(ハウチワマメ属)、南北アメリカ、地中海沿岸原産。
    花名はラテン語の「lupus(狼)」、荒地でもたくましく育つ姿をオオカミと重ねたことに由来しています。

    和名は、ハウチワマメ(葉団扇豆)
    掌状複葉(しょうじょうふくよう)という掌状の葉を持っていますが、団扇に見えることから。
    藤の花を逆さにしたような花姿をしていることから、別名ノボリフジ(昇り藤)と呼ばれています。
    甘い香りがする、花色の豊富な美しい春の花です。
    ヨーロッパでは古代から食用や薬草として使われており、現在も大豆アレルギーを回避するための代用食品として利用されています。

    北海道の代表的な花の一つで、幾つか名所がありますよ♪
    花言葉は、想像力・いつも幸せ・貪欲

  • 今日のお花は、アリウム・トリケトラムです♪
    和名はミツカドネギ(三角葱)、花茎の断面が三角形であることから。
    ヒガンバナ科ネギ属、地中海沿岸原産。
    ネギやニラの仲間で、ベル状の小さな白い花を咲かせる多年草です。
    全草を食用にでき、球根はピクルスなどに、葉や花はサラダや炒めものなどに使われます。

    花言葉は、愛、保護、魔除け

  • おはよう!明日24日(8:48)は、蠍座の満月。

    今日のお花は、ムラサキハナナ(紫花菜)です♪
    別名が、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜)
    アブラナ科オオアラセイトウ属の一年草。
    すみれ色で十字の花が可愛らしく、各地で野生化しています。
    三国志に登場する諸葛孔明が広めたと言われている植物です。

    花言葉は、知恵の泉・優秀・聡明

  • >>No. 1894

    色違いです♪
    素敵な花言葉ばかりのフリージアはギフトにも良いですよ。

    リナロールは、スズラン、ラベンダー、ベルガモット、ローズウッド、バジル、タイム、柑橘類に多く含まれています。
    ブドウ品種ではマスカット品種に特に多く含まれます。
    グリーンフローラル調の香りで、意外にもビールの原料であるホップにも!

  • おはよう!
    今日のお花は、フリージアです♪
    和名は、香雪蘭(コウセツラン)
    アヤメ科・フリージア属の球根植物で、南アフリカ原産。

    今は花色豊富ですが、かつては白色しか存在していませんでした。
    アフリカ原種である白や黄色の花はキンモクセイのような甘く強い香りを放ちます。
    赤・紫系の花は、白や黄色ほど強くはありませんが、甘酸っぱいフルーティな香りがあります。

    この香りには、神経の高ぶりを抑える効果があるとされる、リナロールやα-ターピネオールと呼ばれる成分が含まれています。
    甘い香り自体はβ-イオノンという成分によるものだそうです。

    花言葉は、あどけなさ・感謝・純潔・親愛の情(黄色は、無邪気)

  • >>No. 1892

    シグエンジェル~~~☆
    どうもありがとう♪

    チョコ買い占めたいけど夏場は溶けちゃうから。。
    今ストック多目ですw

  • 今日のお花は、ガザニアです♪
    キク科クンショウギク属
    キスシリーズは育てやすい1年草の中輪ガザニア。
    イエローフレームは赤黄ストライプの花を咲かせます。

    英名では財宝や宝の花を意味する「Treasure flower」
    日本では勲章菊(クンショウギク)と呼ばれています。
    日光に反応し朝は花を開き、夜には花を閉じる特徴があります。

    花言葉は、あなたを誇りに思う・身近な愛・笑顔で答える
    花色は豊富ですが、白だけは潔白という花言葉を持っています。

  • >>No. 1888

    先ほどの梅をアップで♪

    盆栽はお祝いにも良いなと思います。
    私なら梅・桜・藤のミニ盆栽が欲しい。
    一時期すごく欲しくなって探したら目移りしてしまいw
    実がなる姫リンゴなども可愛いです☆

  • 今日のお花は、枝垂れ梅です♪
    八重咲きで、紅と絞りを1本で咲き分けます。
    樹勢は強健で、庭木はもちろん、鉢植えや盆栽にも向きます。
    梅・桃・桜はどれもバラ科の植物です。

    日本にも野生種が九州の大分・宮崎県にあるとされています。
    観賞用の花梅と、食用の実梅があります。
    花言葉は、高潔・忍耐・忠実

  • おはよう!
    やっと土曜日です。一週間で一番気楽な日。
    相場あると心が休まらず、何とかこなす日々。
    シグさんの魔王スレで「3333」エンジェルナンバーをゲットしました☆
    33はミミだから嬉しかったなぁ♪

    カカオ豆が高騰していて、チョコと珈琲好きな私はどうしようかと。
    珈琲は毎朝マンデリンをドリップしてブラックで。
    それに今は森永のカレ・ド・ショコラを一枚。
    おやつチョコは色々食べますが、もっと大事にしないとですね。
    皆さんも「これがないとダメ!」という嗜好品はありますか?

    ◆日経ニュースより
    不二家は17日、「ルック」などチョコレート菓子6品を7月1日出荷分から値上げすると発表した。「ルック(ア・ラ・モード)」や「ミルキーチョコレート」などが対象で、価格改定率は約17%。カカオ豆などの原材料や包装資材の価格が高騰しており、製品価格に転嫁する。

    チョコレートは原料となるカカオ豆の国際価格が高騰しており、値上げが相次いでいる。森永製菓は1日出荷分から「チョコボール」などを値上げした。明治は「アポロ」や「明治ミルクチョコレート」などを6月1日出荷分から3〜33%値上げする。

  • >>No. 3334

    シグさん、おはよう!
    なんとエンジェルナンバー、ありがとうございます♪
    わぁ~ビックリw 33はミミですよー。

    お礼に同じガザニアのビースト カナリアスマイルです。
    キク科クンショウギク属
    黒い模様が入らない爽やかなイエロー☆

    因みに今日は、二十四節気の穀雨 (こくう)です。

  • 19日は二十四節気の穀雨 (こくう)です。
    春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)
    田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。
    この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まる。

    春の最後の二十四節気で、晩春にあたる時季です。
    穀雨とは「春雨が降って百穀(ひゃっこく)を潤す」の意で、百穀はいろいろの穀物のことをいいます。
    つまり、この時季に降る雨はさまざまな穀物を育ててくれる恵みの雨なのです。

    藤の花も咲き始めます。淡い紫色の花房を垂らす優美な姿は、古くから日本人に愛されてきました。
    俳句では春の季語になっていますが、和歌では、春夏両方の題材として詠まれてきた花です。
    春から夏へとふたつの季節にまたがって咲くので、「二季草(ふたきぐさ)」という異名もつけられました。
    藤は、日本固有種、つまり、日本だけに分布する種ですから、日本を代表する花のひとつといえるでしょう。
    そして、晩春を彩り、季節の移り変わりを教えてくれる花ともいえます。

    八十八夜は、立春から数えて(立春を1日目として)88日目のことです。
    今年の立春は2月4日でした。そこから88日目ですから、今年の八十八夜は5月2日です。

    旬の食べ物と言えば筍(たけのこ)
    筍はタケ類の地下茎からでる幼茎のことです。
    「筍」という漢字は、竹が10日間(一旬)で成長するため、竹の旬の時期という意味が由来です。

本文はここまでです このページの先頭へ