ここから本文です

投稿コメント一覧 (1407コメント)

  • Ladies and gentleman, we are ascending to the 30,000 feet and please fasten your seatbelts until the light is off
    RSIなどテクニカルには加熱感があるんでしょうけど、ファンダメンタル的には上昇トレンドに乗ってると見てます。金○まと一緒にまだまだ握りますよ。

  • やっぱりここは2800切ったら買いですね。2700より下だとより堅い。3100ぐらいまであがれるパワーはあると見ており、もう少し金○まと一緒に握り締めておこうと思います。

  • >>No. 392

    有利子負債の差がそんなに狭まってたっけと思い財務諸表見直したけど、IRバンク数値まちがってないっすかね。。
    FY2023Q3時点で、
    JALは短期有利子負債1251億円、長期有利子負債7726億円、合計8977億円
    https://ssl4.eir-parts.net/doc/9201/tdnet/2387917/00.pdf

    ANAは短期有利子負債2641億円(短期借入金842億円、1年以内に返済予定の長期借入金777億円、同社債300億円、同転換権付社債700億円、同リース債務22億円)、長期借入金13059億円(社債1550億円、転換権付社債1500億円、長期借入金9560億円、リース債務49億円)、合計15700億円

    財務諸表だとANAはJALの有利子負債の1.8倍弱多い計算になりますね。

    総合的に今のところ利益率はANA、財務安全性はJAL、という評価じゃないでしょうか。個人的にはどちらにも頑張って欲しいものですが。

  • qwさん、最近当てまくってますね。。すげぇ。。

  • JALホルダーですけど、ANAのマイルが18万マイル貯まっていたので、夏休みに家族でホヌにのってハワイ行ってきます!一部足が出たので自費でビジネスかったら、なんだかんだ総額60万しちゃいました。。
    アメリカと中国の景気がハードランディングにさえならなければ、来期はANALともども過去最高益をたたきだせる環境が整ってるんじゃないでしょうか。
    先日石垣島に行った時にANAに乗りましたが、翼の王国を小さくしたり、電話オペレーターを縮小したり、やはりコストカット相当されてるところが端々に見えて、消費者としては若干残念でしたが、経営陣、現場の力は流石だと思いました。
    両社に頑張って欲しいので、がんがん海外出張入れてお金落としたいっす。

  • 石油上がって日銀の利上げ報道でてるので、ファンダメンタル視点だと2%くらいは下がりそうと思ってたけど、かなり耐えてますね。半導体からお金抜けてバリュー回帰のセクターローテ起きてるんですかね。いずれにせよ、いい意味で予想外れました。

  • ですね、今回は結構資金突っ込んでるので、地獄をみないことを願ってます笑。釣りキチさんもご武運を。

  • 釣りキチさん、収益は今回例の事故の特損150億計上して保険金による戻しもまだでしょうから、ここの収益力は1Qで200-300億のレンジであることを鑑みて、今858億なんで通期いって950億くらいじゃないかとみてるんですけどどうでしょう。ちなみに、IFISの予測だと906億っすね。
    釣りキチさんの予測通り、1100億まで行ってくれたら、過去の資本政策みるとコロナ前は自社株買い積極的にやってるので期待できると思いますが、そこまでは行かないんちゃうかなぁ。。いってほしいけど、あってちょっと増配くらいかなぁと自分は見てます。中経でうたってる配当性向35%だと、1株71円なんで11円程度の増配でしょうか。。しょぼいな。。
    ちなみに、手元資金6800億を2500億に減らすとどこかにかいてましたっけ?中経には旅客収入の5.6ヶ月分確保と書いてたので、今期予想1.2兆円を基準とすると6700億円くらいなので、あまり手元流動性はいじらないものと見てました。
    いずれにせよ、配当性向35%以上とかケチくさいことを言わず、東証平均の総還元性向50%は実現して欲しいものですね。

  • 2725で5400追加。コンコーディアと迷ったけど、比較的馴染み深いこっちを選択。

  • Wreさん、ご無沙汰しております!地銀遅いですかね。。まだあまり分析できておらず、参考になります。

    為替レートは悩ましいですよね。目先140下回らないというのもごもっともだと思いました。他方で、アメリカのインフレ率が予測に反してよほど高水準で推移しない限りは、金利格差は縮小する方向に向かうので、目線はあくまで円高に向かう意識でポジション組んでこうと思ってます。アメリカの景気もまだ持ってますけど、不動産とクレジットカードのディフォルト率結構上がってきてますし。

    いずれにしましても、ご武運を!

  • サンキューベイベ。メリデメを見ても、財務的にはええんちゃうかと思うんだけど、過去の日銀の政策修正の反応を見てると、株価にはマイナスっぽいんですよね。
    今週初めにJALまた買ったんですけど、追加でここじゃなくて地銀でも買おうか考え中です。

  • 日銀の利上げによるここへの財務への影響って、どなたか分析されてる方います?既存借入1.26兆円の過半は航空券購入に伴うドル建て債務で基準金利がSOFRだと思われ、日銀が利上げしたとして円建て借入を有してるわけでもないし、これからも円建てで資金調達することは限定的なので、金融コストという面であまり影響ないと見てるんですが、借入の内訳を見つけれないため細かく分析できてない状況です。

    とはいえ、ファクトとしてはこれまで黒田さんがイールドカーブの上限を上げるたびに株価下がってるので、ここも株は下げるんですかね。

  • チョンさん、爺さんなき後、適度な買い煽りはウェルカムですよ笑。
    確かにだいぶ前に3000で200ぐらい買いましたけど、去年11月ぐらいに2700きったとこで12000以上買ってたので、事故ったあと不確実性増してたので2720で全て売りましたけどロスりはしなかったですね。
    勝ちたいですね。去年比較的うまく行ってそれなりに儲かりましたが、焦りすぎず、精進しながら今年は今年で頑張ります。
    チョンさんもご武運を。

  • チョンさん、指標の理解間違ってますよ。
    PBRとレバレッジ比率は正の相関関係にあるので、PBR高めたいならある程度借金するというのが理論的には正解かと。

    PBR=ROE×PER
    ROE=売上高当期純利益率×総資産回転率×財務レバレッジ

    PBR高めるためにはROE高める必要があり、ROE高めるためにはレバレッジをそれなりに効かせる必要があるっちゅうことですね。

  • バロムさん、めずらしくクソコメに反応してますね。年初の珍事。

  • 1ヶ月あたりのJALの国内線の総便数は25500便程度(2023/11時点)。これに対して羽田のc滑走路閉鎖に起因した欠航はJAL単独で約100便(5日時点)。
    1ヶ月閉鎖が継続するとしたら3000便だから、年間の総便数に対して1%程度の影響がありますね。
    滑走路の回復次第ですが、早期に再開するようであれば軽微な影響で済みそうです。株価と報道を睨みながら、再エントリーしたいと思います。

    ちなみに、報道で事故当日の状況が明るみになってきてますが、機長とキャビンの連絡が遮断されてる中、機長の判断をまたずにすぐに前方非常出口から避難は開始されていたみたいですね。そして機長は最後に乗客がいないか確認して脱出。

    素晴らしいプロフェッショナルだと思います。現在株主ではないですが、海外出張ではANAとともにJALにも搭乗して収益に貢献するようにします。

    頑張れJAL!

  • 2725で12600株売りました。不確実性が高まっている故の判断です。今回の事故でJALに搭乗して応援しようと思ってますし、自分なりのエントリーポイントは引き続き探ります。皆様、good luck!

  • 以下、東洋経済の記事からですが、かなり経営への影響はあるでしょうけど、コロナほど壊滅的にはならないとみてますがどうでしょう。

    -quote-
    2日の会見で青木常務は、「供給面でのマイナス影響はある」と語っている。というのもA350‐900は、JALの国内線機材の中では最も大きい機材で座席数は最大391席を誇る。

    羽田と福岡や新千歳、伊丹を結ぶ路線など国内の主要路線に投入してきた。そのほかの国内線機材の座席数は300席未満である。

    また競合であるANAは1月10日からプラット&ホイットニー製のエンジン不具合問題を受け、一部機材の運航を停止する。3月30日までは国内線の3.9%が減便予定となっている。

    2023年10月に開催された決算会見で斎藤祐二取締役専務執行役員は「(ANAの)供給が減っていくことがあれば需給は引き締まる。(JALにとって)収入のアップサイドが見込める」とコメントしていたが、状況は変わってしまった。
    -unquote-

  • 補償されようが売上は下がるでしょうから、株は下がるでしょう。ホルダーなのでその点はとても残念ですが、380人近く無事に脱出させたJALの乗務員に心からの敬意を表したい。
    海上保安庁の亡くられた職員の方々も国を想っての職務の中、無念だとは思うけどどうか成仏してほしい。同年代の志のある方々が亡くなってしまったことが残念でならない。

本文はここまでです このページの先頭へ