ここから本文です

投稿コメント一覧 (441コメント)

  • エーザイIR出たよー。
    さぁ上げてくぞー‼️

    「レカネマブ」について、アルツハイマー病の病理に対する効果、および皮下投与に関する最新の解析結果をアルツハイマー病協会国際会議2023(AAIC2023)において発表

  • >>No. 104

    タウ抗体E2814の最新データも楽しみ😊
    今日はここまで騰がったから
    どうせなら明日IR出ないかな?

  • まるで『急加速制御付き自動車🚗』を
    運転しているようだ。
    急に騰がれば抑えられの繰り返し。
    気づけば騰がっている感じ。

  • 大変参考になりました。
    ありがとうございます😊

    イーライ・リリーの米評価も
    あまり高くないようです。
    451.20
    +4.06
    +0.91%

    >以下、リリーのIRの数値より。
    >全体の有効性は、下記の通り、単純比較は出来ないがLeqembiと大きな差異はないと思われる。
    >Combined Tau iADRS 22%計1,263名
    >CDR-SB 29% 計1,270名
    >以下は、リリーの明細(グループ比較)
    >○タウ層別
    >Low-medium Tau iADRS 35% 計862名
    >CDR-SB 36% 計883
    >high tau CDR-SB 21% 計386
    >○低中タウ+早期ステージ
    >Low-medium Tau + earlier disease stage
    >iADRS 60% 計178
    >CDR-SB 46% 計183
    >✳︎ 比較されたくないのか、earlier disease stageのみの数値が提示されていない。
    >これだけないのって、不自然すぎる、って。
    >それとも見落としたかなあ。
    >ここで、ロイター の60%と言うのは、上記、iADRSの数値だと思われ、これは認知や日常生活動作を評価するもの。
    >これに対して、Leqembiは、日常生活動作指標として、ADCS MCI-ADL を使用しているが、これが37%低下の抑制。
    >なお、EQ-5D-5LとQOL-ADは、それぞれ49%、56%の低下抑制。
    >そもそも指標が異なるので、一概に比較はできない。
    >ただし、リリーのドナネカブは、全体をLow-medium Tauに絞るとiADRSが、22%から35%と1.5倍以上に跳ね上がることから、earlier disease stageだけだと、60%は、30%台後半〜40%前半になる可能性がある。
    >そこで、前出の通り、Leqembiへの優位性をあまり、提示できなくなるので、earlier disease stageのみの数値を提示してないのでは、との憶測となる。
    >要は、タウで絞らない限り、リスクのみ高く、有効性に差異は見られない、ということか。
    >Leqembiには、データがないのか、あえて提示しないのか不明だが、amyloidを減らすという手法が同一なので、タウで絞ると同じ様な傾向となるのではと推察。
    >もし、そうだとすると、効果変わらず、Leqembiの方が安全性が高い、ということになるのでは。
    >まあ、そもそも5月から結果が変わる訳もなく、データの見せ方の問題。
    >このあたりが共通認識になれば、Leqembi優位は変わらない・・・と思う。
    >以上、あくまで、現時点での個人的見解です。当然、誤っている可能性もあります。
    >株式の取引は、自己責任でお願いします。

  • エーザイは7/12のIRで
    『臨床第Ⅱ/Ⅲ相試験を行っている抗MTBRタウ抗体E2814について、新たな重要なデータも発表します。』と言っているので、
    明日あたりには、その結果をIRで出してくるのではないかな。
    皮下注射の承認申請のIRが欲しいところ。

  • 今日騰がったのは
    皮下注射と
    ドナネマブのこの記事に書かれてるあたりの
    評価に影響されてるのか。

    イーライリリー、米当局にアルツハイマー治療薬候補の承認を申請
    7/18(火) 13:58 ブルームバーグ
    (関連記事)
    1700人強のアルツハイマー病初期患者と軽度の認知症患者を対象にイーライリリーが1年半にわたり実施した治験によると、ある重症度評価基準でドナネマブにより認知・機能低下の進行が偽薬との比較で22%遅くなった。また別の同様の基準でも進行が29%遅れたという。

    17日の米株式市場でイーライリリーの株価は0.5%安で終了。同株は年初から14日までの間に23%上昇していた。

  • この件に関しては
    まだエーザイIRは出てない。
    今日からのアルツハイマー学会
    AAICでエーザイの発表いかんで
    まだまだ上がる⤴️

    >朝高はこの影響か。これなら普及拡大か?!!
    >
    >エーザイ-3日続伸 認知症薬、自宅注射可に 年度内に米で承認申請=日経

  • 🔴バイオジェンがあまり騰がってないのは
     この影響が引きずっているのか。

    >バイオジェンは上がってますか?

    >【記録 2023/7/14 16:00】

    >中外製薬-続伸 バイオジェンらを特許権侵害で提訴
    >
    >$中外製薬(4519.JP)$が続伸。同社は14日12時02分、ロシュおよびジェネンテックとともに、バイオジェン(米国)およびバイオセラー・ソリューション(中国)に対して米国で特許権侵害訴訟を提起したと発表した。

  • 昨日売っちゃたんですか?😢
    ポジトーク変わりましたね。
    ハズレ色さんが心配しなくても
    エーザイはメリットあるから
    承認申請するんですよ。

  • 【イブニングスクープ】いいネーミング😊
    織り込み済みではない情報。
    NY先物は今ひとつだけど
    エーザイPTS、ADR急騰‼️

    PTS 8,880円 +132(+1.5%)
    ADR 8,957 円 +209(+2.4%)

    >エーザイ認知症薬、自宅で注射可能に 米国で23年度申請
    >【イブニングスクープ】
    >
    >イブニングスクープ、いい響きだ

  • 日経下落が落ち着いた途端
    エーザイ騰がった!
    強い‼️

  • 日経急落はこれか。

    元日本銀行理事の早川英男氏(東京財団政策研究所主席研究員)は、日銀が今月開く金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)における長期金利の変動幅を拡大する政策修正を行う可能性があるとの見解を示した。13日にインタビューした。

  • >何故JPモルガンがわざわざ報告義務のある0.5%を僅かに上回る空売りを仕掛けたのでしょうか?4.99%にしておけば良かったのではないでしょうか?

    ◉このコメントに深く考えさせられました。
     JPモルガンは、7/10にわずかに買い戻しし
     0.480%で義務消去となった。
     同日レーティングを12000円に上げた。
     この不可解な状況は何を意味するの
     だろうか。  
     いかにも空売りするぞーという
     カムフラージュに感じた。
     
    来週はIRにあるアルツハイマー会議
    AAiC2023で抗体タウE2814含む
    新たに重要なデータ発表すると好結果を
    匂わせる内容と
    イーライリリーのドナネマブの発表と
    どう影響するか。実に判断に悩む😕

    結局、悩んだ末に本日再インしました。
    また、よろしくお願いします🙇‍♀️

  • はぁー😔
    ETF換金売りが
    まだ終わらないのか?

  • 7日の大引け前9440円くらいまで上がって
    半値戻ししたのに下がったのは
    ETF換金売りがあったのかな。

    『日経平均は4日続落、米雇用統計やETF換金売りを警戒』
    ロイター編集

    [東京 7日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比384円60銭安の3万2388円42銭と4日続落した。米国の金融引き締め長期化への懸念がくすぶる中、米雇用統計の発表を控えてリスク回避の売りが優勢となった。上場投資信託(ETF)の分配金捻出のための換金売りへの警戒感も重しになった。
    (中略)
    売り一巡後は下げ幅を縮める場面もあったが、大引けにかけては再び下げを拡大した。「市場の関心が高いソシオネクスト株が安寄り後に急速に下げを縮めてプラスに転じ投資家心理を支えたが、ETFの換金売りへの警戒感が重しになった」(三木証券の北沢淳商品部投資情報グループ次長)との声があった。

    目先では、安川電機の決算や米雇用統計に関心が寄せられている。「7月米連邦公開市場委員会(FOMC)や4―6月期の企業決算を控える中、8月中旬にかけて日柄調整は続くのではないか」(北沢氏)との見方も聞かれた。
    (中略)
    プライム市場の売買代金は3兆8131億1100万円だった。東証33業種では、値上がりは海運と空運の2業種で、値下がりは機械や不動産、輸送用機器など31業種だった。

  • regitさん
    有益な情報ありがとうございます。
    朝からご苦労様です。
    色々な人がいますね。😅
    タウ抗体の治験開始の記事も
    出ておりました。

    『別のタンパク質も標的に アルツハイマー病治療薬 今夏に国際治験』
    7/7(金) 9:58 Yahoo!ニュース 産経新聞

    日本の製薬大手エーザイが開発し、米国で6日に正式承認されたアルツハイマー病の治療薬レカネマブは脳内の神経細胞の外側にある有害なタンパク質「アミロイドベータ(Aβ)」を標的としている。しかし原因と推定されている物質はAβだけではない。神経細胞内にあり、細胞のかたちを安定的に保つ機能があるタンパク質タウも「原因仮説」がある物質だ。

    タウは異常な状態になると、脳内で塊となって蓄積。神経細胞を壊し、それが引き金となって認知機能が失われていくとされている。

    エーザイは、このタウを除去する抗体薬「E2814」の開発にも取り組む。この治療薬については、新潟大と東京大は今夏にも国内で、親から遺伝する家族性アルツハイマー病の原因となる遺伝子変異がある人を対象に、効果と安全性を調べる国際臨床試験(治験)を行う。治験に際してはレカネマブを全員に投与する。

    治験は、米セントルイス・ワシントン大が主導し、16カ国・地域の約170人が参加。このうち日本では10~20人への実施を見込んでいる。

    この治験結果によっては、レカネマブが「突破口」となり、アルツハイマー病治療が大きく転換する可能性も秘めている。

  • 報道ステーション今やっている。
    見ましょう❗️

  • 厚労省医薬品第二部会の委員名簿に
    島田委員はおりません❗️
    3月に退任されました。

    9月の第二部会の議題に
    レカネマブ承認可否の審議されるのは
    ほぼ確実にですね。

  • ここは岸田総理に出来てほしいね❗️
    岸田総理の肝入りの「
    新国家プロジェクト」だよ。


    『アルツハイマー新薬承認で松野長官「希望持てる社会を推進」』
    7/7(金) 18:08 Yahoo!ニュース テレ朝

    "アルツハイマー新薬承認で松野長官「希望持てる社会を推進」"
    アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」がアメリカで正式に承認されたことを受け、松野官房長官は「認知症の人が希望を持てる社会を推進する」と述べました。

     松野官房長官:「こうした新しい薬の開発の動向も踏まえつつ、認知症の人が尊厳を保持しつつ、希望を持って暮らすことができる共生社会の推進に努めて参りたいと考えております」

     アメリカのFDA(食品医薬品局)は6日、レカネマブを正式承認したと発表しました。

     松野長官は日本でも有効性や安全性について迅速に審査が行われていると指摘しました。

     岸田総理大臣は先月、認知症対策について「特に高齢者や家族には切実な課題だ」と述べ、新たな国家プロジェクトとして取り組むと強調していました。

本文はここまでです このページの先頭へ