ここから本文です

投稿コメント一覧 (92コメント)

  • >>No. 481

     まったくの検討ちがいと思われます。レアジョブのチューターは英語を母語のように話すと感じます。英語はフィリピンで教育を受けた人にとってはセカンドランゲジ(ESL)だからです。学校で英語を学ぶ日本人にとっては英語は外国語(EFL)です。ESLとEFLではまったくちがいます。だからレアジョブのビジネスが成立するとわたしは理解します。らジョブのチューターはこの辺を理解していない方が多いとみます。聴く耳を持つチューターにはこの点を説明してあげています。レアジョブのチューターの質を上げたいからです。わかっていただけますか?

  • >>No. 468

    antさんとわたしではレアジョブの受講している講座がちがうのかもしれませんね。わたしが受講している講座の「チューター」は不適切な表現は指摘してくれますよ。発音で指摘を受けることはほとんどありません。十分通じるからです。イントネーションを気にしたこともありません。言語観の相違ですね。発音をあまり気にすることはないと思います。日本語でも地域差がかなりありますね。

  • >>No. 475

    antさん、
    今日の日経「高校『話す英語』どう測る」を読まれましたか? レアジョブのPROGOSが投資家にもっと評価されるといいのですが、この掲示板を拝見した印象としては難しそうですね。レアジョブの営業に期待しましょう。

  • >>No. 453

     antさん興味深い話題なので私見を書かせてください。
     今日、国会中継で黒田総裁の発言を聴いてみました。為替変動の要因は一つではないと思われます。実需で変動するというより投機家の判断ではないでしょうか?外国人の市場参加者が日本の政権をどう評価するかが大きなファクターに思えますが、いかがですか?
     いわゆるMMT理論の評価は相変わらず意見が2つに分かれますね。短期、中期、長期で日本政府の借金体質の功罪は意見が分かれると思います。わたしはプライマリーバランスを保とうとする姿勢が重要で為替の投機家はそれをみているように感じます。

  • >>No. 459

    質問にお答えでていないかもしれません。追加の情報を開示します。
    ①就活はオイルショック後でした。大学4年のときに地元の市役所、埼玉県の教員試験(中学)と数社の民間企業に内定しました。迷った結果選んだ企業は一部上場の企業です。日本人ならほぼどなたもご存知の会社です。
    ②英検1級に合格したのは最初の会社に勤務していた頃の話です。現在受験したらたぶん合格できません。現在の1級はレベル高いです。英語オタクでないと受からないでしょう。
    ③日本は英語のできる人を「英語屋さん」と揶揄し、一般に評価しない社会だと思います。英語が必要になった人はその学習ニーズに応じて、目標を定め学習することをすすめます。人生であまり無駄なエネルギーを使うことはないと思います。
    ④縁あって英検の面接委員を12年前後担当した経験がありますので英検のことはある程度わかります。

  • >>No. 459

    もしかすると私への問い合わせでしょうか?
     質問は「英検1級や通訳案内士の資格をとった結果、英語で飯が食えるようになったのか」でしょうか?

     とすると、話は逆です。自分が英語力をつけた結果、英検1級合格や通訳案内士の試験に通るようになったのです。なお、通訳案内士の試験はやさしくなったようですが、現役の高校教師が準備なしに挑戦してもおそらく合格しないと思います。
     わたしの学歴と職歴を参考に記するならば、高校は実業高校(商業科)です。95%就職する学校でオートバイを乗り回す高校時代でした。高校3年生になって初めて、英語の先生に相談し『よくわかる英文法』(旺文社)という本で英語の勉強をスタートしました。英文法の参考書には英語の世界の秘密が書いてあり毎日発見の連続の思いで読み進みました。英文法を悪くいう人はいますが、文法の学習こそ英語習得の王道、近道とわたしは信じています。
     さて、ご質問者の問いはおそらく英検や通訳案内士の資格をとると英語で飯が食えるかでしょうが、食えないと思います。わたしは大学は三流私大の経済学部経済学科に入学し英語のサークルに入って英語を学びました。その結果、大学4年生のときには埼玉県や東京都の英語教師採用試験には合格する力をつけました。教員にはならず民間企業に入り英語は道具として使いました。この体験は英語力をつけるのに大いに役に立ったと思います。英語は「必要性」に迫られることが成功の秘訣と信じています。
     今回はこの辺でやめておきますが、今年の高校1年生から学習指導要領が新しくなりました。その新しい科目として「論理・表現」とかいう科目があるのですが、ほとんどの高校が無視してその教科書は使っていないそうです。副教材で購入した英文法の教材をテキストに授業や試験が行われているそうです。現場の先生方の判断は正しいとわたしは思います。普通の日本人は入学試験以外では英語など不要と理解します。その点、レアジョブはすばらしいサービスを提供している企業と信じています。

  • >>No. 437

     レアジョブの株価の動向に関心がある人の掲示板だと思うのであまり脱線したくないのですが、レアジョブは存在意義のある企業との思いを書き込みたいです。

     以下は蛇足です。
     わたしも英検1級の合格証は持っています。通訳案内士(英語)は平成8年(1996年)に合格しました。

     発音は誤解なく聞き手に通じることが大切です。誰しも発音は母語の「干渉」を受けますね。フィリピン人も同様です。日本人の英語学習者が足らないのは英語を実際に使ってみる機会(チャンス)ではないでしょうか? この点で格安なレアジョブはすばらしいと思います。

  • >>No. 445

    なるほど、です。プロダクト・ライフサイクル論はレイモンド・バーノンの説でしたね?日本では一橋大学の赤松要教授の雁行形態論があります。

  • >>No. 422

     理解できない部分があるのでコメントさせてもらいます。
    私見では、英語を習うなら日本人がいいと思います。日本人にとって英語習得のどこが難しいのかわかるからです。その一例は後置修飾だと思います。
     ネイティブがいいのは生の英語(authentic)だからです。英語は変種もあり英語を母語とする人だけのために使われているわけではありません。いわゆるリンガ・フランカだと思います。この点でレアジョブはその機会を格安で提供してくれるよい会社の一つと思います。日本人にとっての英語は外国語です。第2言語ではありません。普段の生活で英語は必要ないわけです。
     英検については最近のことはわかりませんが、総合的にみてよいテストだと思います。発音を単体で試験する問題があるのですか? あるなら意味のないことです。かつて共通テストやセンター試験の時代に単語の発音に関する問題が出ていました。東京外大の斎藤教授はそれを弁護する発言をしていました。英検2級レベルならそういう問題があってもよいとは思います。
     長くなりすみません。

  • >>No. 425

     貴重な情報ありがとうございます。レッスンを忘れるのはわたしだけだと思っていました。よくあることなのですね? なるほどです。
     この掲示板でレアジョブで講師の質を高く評価してきたつもりですが、予約できないことが最近は多くなり「予約可能な講師」を利用しますが、英語力が怪しい人も中にいますね。わたしから文法を教えてあげたことが2回あります。

  • >>No. 160

    内容は参考になる書き込みですが、共通語で書くように努めて欲しいです。馴染みのない日本語は読むのに疲れます。

  • >>No. 318

    レアジョブがプライムとは知りませんでした。東証っていい加減な面があるんですね。

  • >>No. 333

    なるほど、です。為替要因ですね。このようないい会社がどうして株価がドンドン下がって行くのか疑問でした。持ち株1,500株 平均で989.2円で買っています。有益な情報ありがとうございます。

  • 久しぶりで株価みたら・・・・何これ? どうしちゃったんだろう。       下野新聞か毎日新聞か、創業者に関するシリーズ記事出てましたね。読んでないけど。

  • >>No. 114

    追記 足利銀行+常陽銀行=「めぶきF」も優待制度があるので保有することにしました。銀行はPBRが本当に低いですね。本当なのでしょうか?

  • >>No. 97

    失礼しました。「みちのく銀行」です!! 北関東の住人ですが、優待品が欲しくて千葉銀行、群馬銀行、百十四銀行を保有してます。プロクレアは384株です。優待もらえるのか確認します。

  • プロクレアHって買った覚えないと思ったら青森の銀行だった。それにしても下がる下がる。青森銀行とツガル銀行(?)の優待リンゴに眼が眩んでしまった。

  • ここは書き込み多く「減配」予想を散見しますね。
    我が家に総会通知が2通来てました。親が1965年頃まではタバコの生産者で愛煙家だったので少し持ってたのです。合計で1,000株、買付は2,427円なので38万円弱のマイナスです。インカムゲインねらいなので、あと4年くらい我慢してみようかと考えを変えました。

  • 分厚い封筒を開いた。議決権7個
    1.普通は読まない資料に目を通した。優待品が楽しみに保有してきた自分に怒りを
      覚えた。
    2.都会ではあまり出会わないが田舎ではそこらじゅうでタバコを吸う人がいて不快
      な思いをしている。タバコをつくる会社は時代遅れだろう。

    大企業なのはわかるがが通知文がどこか高飛車、大損が出るが腹を決めたい。

本文はここまでです このページの先頭へ