ここから本文です

投稿コメント一覧 (69コメント)

  • いよいよ合併最終段階・・・・・秒読みとなる。
    265億ドル(約2兆8700億円)でのスプリント買収案の当局承認を得るためにTモバイルUSが売却を計画している資産について、ディッシュ・ネットワークやチャーター・コミュニケーションズ、アルティスUSAなどが取得を目指していると、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
      これら関係者によれば、ディッシュなどは司法省が選好する最終応札候補リストに残っている。関係者らはこの件が非公表であるとして匿名で語った。関係者1人によると、自前のネットワークを持つケーブルテレビ会社は成長力のある競合企業になると期待されるため、司法省反トラスト局が歓迎しているという。同リストには他の企業も加えられる可能性があると関係者は語った。
      Tモバイルとスプリントは連邦通信委員会(FCC)の懸念を解消するため、プリペイド事業「ブースト」売却で合意している。両社はまた、司法省を説得するため、別のプリペイド事業の売却や、第4の競合会社を設けるのに十分な周波数帯の放出を検討している。
      ディッシュ、チャーター、アルティスUSA、Tモバイル、スプリント、司法省の各担当者はいずれもコメントを控えた。
      この報道を受け、スプリント株は一時4%高となった。終値は0.8%高。

  • 米携帯電話事業者TモバイルUSによる同業スプリントの買収計画に対し、複数の州が反トラスト法(独占禁止法)上の理由から買収阻止を求めて提訴した。合併承認について最終判断に近づいている司法省への圧力が強まった。
      9州とコロンビア特別区の司法長官は11日、ニューヨークの連邦地裁に提訴。合併は競争を阻害し、価格上昇を招いて消費者の負担は年間45億ドル(約4900億円)以上増すと主張している。

     ニューヨーク州のジェームズ司法長官は発表資料で、「企業力に関しては、大きければ大きいほど良いとは必ずしも言えない」とし、「これはまさに消費者の害になり、雇用を減らす超大型合併であり、米国の反トラスト法が阻止すべきものだ」と指摘した。

      業界トップのAT&Tとベライゾン・コミュニケーションズ追撃へ合併を目指すTモバイルとスプリントにとって、州司法長官らの提訴は大きな打撃となった。両社は先月、連邦通信委員会(FCC)のパイ委員長から支持を得て、合併実現へのハードルの1つをクリアしていた。
      司法省が合併案の検討を続ける中、合併阻止のため提訴に踏み切った州司法長官はいずれも民主党系。このような提訴はまれだが、州当局には司法省とFCCが承認した場合でも合併阻止で提訴する権限がある。11日の株価終値はスプリントが5.9%安、Tモバイルが1.6%安。
      
      Tモバイルの買収提示額とスプリントの株価のかい離は5月17日以降で最大となった。これは投資家の間で買収成立への疑念が強まっていることを示す。
      スプリントおよびTモバイルの担当者にコメントを求めたが、これまでに返答はない。
      12日の日本株市場で、スプリント親会社のソフトバンクグループの株価は一時前日比3.4%安の9856円と3営業日ぶりに反落した。
    原題:T-Mobile, Sprint Sued by States Seeking to Block Tie-Up (2)(抜粋

  • 米司法省は7日、プリペイド式携帯電話サービスのブースト・モバイルの創業者ピーター・アダートン氏と面会した。TモバイルUSとスプリントの合併への米当局の懸念を解消するために新たな競争相手となる携帯電話事業者を設立する案に関し、同氏の意見について話し合うことが目的。


      アダートン氏は現在スプリント傘下にあるブーストへの買収提案に関心がある。同氏はインタビューで、ブーストが市場で真の競争相手となることができるよう司法省の独禁部門が講じる必要がある措置について説明したと述べた。

  • 合併承認の方向か?
    米司法省は7日、プリペイド式携帯電話サービスのブースト・モバイルの創業者ピーター・アダートン氏と面会した。TモバイルUSとスプリントの合併への米当局の懸念を解消するために新たな競争相手となる携帯電話事業者を設立する案に関し、同氏の意見について話し合うことが目的。
      アダートン氏は現在スプリント傘下にあるブーストへの買収提案に関心がある。同氏はインタビューで、ブーストが市場で真の競争相手となることができるよう司法省の独禁部門が講じる必要がある措置について説明したと述べた。

  • 米携帯電話事業者TモバイルUSは同業スプリントとの265億ドル(約2兆9000億円)規模の合併計画で承認を得るための資産売却で、ゴールドマン・サックス・グループと協力している。事情に詳しい関係者が明らかにした。プロセスが非公開であることを理由に匿名を条件に語った。


      同関係者によると、ゴールドマン起用はTモバイルなどがスプリントのプリペイドブランド「ブースト」の売却を進めていることを示している。


      Tモバイルとスプリント、ゴールドマンの担当者はコメントを控えた。

  •  アマゾンはスプリントとTモバイルUSからプリペイド式携帯電話サービスのブーストモバイルを買収することに関心を持っていると、ロイター通信が5月30日に事情に詳しい関係者を引用して報じた。

  • 外国の投資家の決算は6月と聞いております。
    利益の出ているのから確定している為に下げているのだと思います。
    一旦利益確定後に買い戻しもあると思います。

  • スプリント新たな展開。

    Amazonによるスプリント買収騒動の真意は火のない所に煙は立たぬなのか、

    アマゾンがブーストモバイル買収に関心あるとの報道巡りコメント
    配達用ドローン向けなどの目的でネットワーク運用なら「全く無駄」

    米アマゾン・ドット・コムは新たな市場への参入に意欲的なことで知られる。だが、一部で報道されているように、同社が携帯電話業界への進出を検討中だとすれば無謀な試みだと、ウォール街のアナリストが指摘した。
    アマゾンはスプリントとTモバイルUSからプリペイド式携帯電話サービスのブーストモバイルを買収することに関心を持っていると、ロイター通信が5月30日に事情に詳しい関係者を引用して報じた。
    モフェットネーサンソンのアナリスト、クレイグ・モフェット氏は先月31日のリポートで、「時折、とんでもなくクレイジーで目が覚めるようなニュースが飛び込んでくる」と酷評した上で、「アマゾンは無線操作による配達用ドローンとか無人運搬車両といった長期的なビジョンを持っているかもしれないが、それに役立てる目的で独自の無線ネットワーク運営を望むというアイデアは経済的にみてばかげている」と指摘した。
     その上で、「ネットワークは経済的必要性から、全員に開かれている必要がある」とし、ドローン配達や自動配送トラックのような他の事業で競争的優位に立つために独自の無線ネットワークを運営するというのは「全く無駄なことだ」と論じた。
    それでも今のAmazonは仕掛ける公算が大きい。

  • 2019年6月3日 7:21 JST
    両社はこれで19公益事業委のうち18から承認獲得
    合併完了までに必要なのは加州と米司法省の承認のみとなった
    米携帯電話事業者TモバイルUSとスプリントの合併計画は、ハワイ州公益事業委員会(PUC)から承認を獲得し、実現に一歩近づいた。届け出で明らかになった。


      承認には一定の条件が課される。今回の承認は、Tモバイルとスプリントが19のPUCのうち18から承認を受けたことを意味する。両社が合併完了までに必要となるのは、カリフォルニア州と米司法省の承認のみとなった。

    合併手順  カリフォルニア州承認と同時に司法省の承認を得られると予測する。

     6月末には合併なるか。

  • 合併認可の手順
    カリフォルニア州の承認があって19の公益事業委がそろったところ
    で米司法省の承認となる様子。

    6月中には合併承認のはこび。

  • 2019年6月3日 7:21 JST
    両社はこれで19公益事業委のうち18から承認獲得
    合併完了までに必要なのは加州と米司法省の承認のみとなった
    米携帯電話事業者TモバイルUSとスプリントの合併計画は、ハワイ州公益事業委員会(PUC)から承認を獲得し、実現に一歩近づいた。届け出で明らかになった。


      承認には一定の条件が課される。今回の承認は、Tモバイルとスプリントが19のPUCのうち18から承認を受けたことを意味する。両社が合併完了までに必要となるのは、カリフォルニア州と米司法省の承認のみとなった。

  • 司法省は第4の競合企業のスピンオフを合併承認の条件に-関係者
    両社と司法省を満足させる解決策見つけるのは難しいとアナリスト
    米司法省当局者はTモバイルUSとスプリントに対し、両社の265億ドル(約2兆9000億円)規模の合併を承認する条件として、独自のネットワークを備えた別の携帯電話会社を創設する下準備を行うことを望んでいる。事情に詳しい関係者1人が明らかにした。


      同協議に詳しい複数の関係者によると、両社は司法省の承認を得るために追加的な譲歩案を検討している。これら関係者は協議が非公開であることを理由に匿名を条件に語った。ただ、Tモバイルとスプリントにとって、全米規模の競争相手となる本格的な携帯電話会社をスピンオフするとの提案に同意するのは容易ではないとみられる。


      当初から、両社の合併計画を巡る最大の懸念事項は全米規模の携帯電話事業者が4社から3社に減り、競争が阻害されるというものだった。両社はこうした懸念に対し、合併が実現すれば業界1、2位のベライゾン・コミュニケーションズとAT&Tの追撃に向け、より力強い3番手になると主張してきた。関係者の1人によれば、司法省のデルラヒム反トラスト局長はまだ両社の主張に納得しておらず、引き続き携帯事業者4社体制を望んでいる。


      ブルームバーグがこの議論を報じた後、米株式市場時間外取引でスプリントは一時2.4%高を付けた。Tモバイルはほぼ変わらず。


      スプリントとTモバイルは既に米連邦通信委員会(FCC)委員長の支持を得ている。FCCは両社の一連の譲歩を承認したものの、反トラスト局は納得していない。
      ただ関係者の1人によると、これまでの協議は生産的であり、司法省はまだ結論に達してはいない。Tモバイルのジョン・レジャー最高経営責任者(CEO)とスプリントのマルセロ・クラウレ会長は先週、反トラスト局の高官と協議したが、29日もワシントンの司法省本部近くにいるところが目撃されている。
      両社と司法省はいずれもコメントを控えた。

  • 米TモバイルUSのジョン・レジャー最高経営責任者(CEO)とスプリントのマルセロ・クラウレ会長が、両社の合併を巡る市場の懸念によってワシントンでのうららかな春の一日を台無しにされることはなかったようだ。
      レジャー氏は22日午後のジョギング中にリンカーン記念堂の前でクラウレ氏と一緒に撮った写真をツイッターに投稿した。
      22日の米株式市場でスプリントの株価は一時8.9%下落。Tモバイルは一時1.3%安を付けた。米司法省のスタッフが両社の合併計画を阻止するため提訴を勧告しているとのロイター通信の報道が響いた。
      レジャー氏のツイートからわずか数分後、リチャード・ブルーメンソル上院議員(民主、コネティカット州)は両社合併を批判するコメントをツイッターに投稿した。

  • 米携帯電話事業者のTモバイルUSによる同業スプリントの買収計画に米司法省が反対姿勢に傾いていることを巡り、ウォール街ではさまざまな反応が出ている。


      TモバイルUSによる買収の行方は依然として宙に浮いたままだが、レイモンド・ジェームズは、米連邦通信委員会(FCC)が司法省に先行して正式に計画への承認を勧告する姿勢を示したことについて「異例な動きと見受けられ、承認プロセスの政治的性質を浮き彫りにしている」と分析する。


      大統領選挙が近づく中、この規模のディールに政治的に圧力がかかりやすい環境はレイモンド・ジェームズのアナリスト、リック・プレンティス氏にとって多少懸念要因だ。同氏は承認される確率が55%から65%に高まると見る。一方でベアードは、スプリントの「ブースト・モバイル」ブランドを分離する構造的改善策では、そうした対応の重要性を強調してきた司法省にとって不十分かもしれないと指摘する。


      ベアードのウィリアム・パワー氏はリポートで、「通常ならFCCと司法省は通信業界の合併承認プロセスで足並みをそろえるが、20日遅くに出てきたうわさは、司法省が承認に依然として懸念を抱いている可能性を示唆した」と指摘。「われわれは当初から、競合する事業者の減少が消費者に好都合だと証明するのは難しいだろうと懸念していた」と述べた。さらに、「承認されればホームランだが、却下されればスプリントと同社の投資は財務的にも競争面でも難しい状況に置かれる」と付け加えた。

  • 米司法省、Tモバイルによるスプリント買収に反対に傾く
    David McLaughlin
    2019年5月21日 4:18 JST 更新日時 2019年5月21日 6:42 JST
    通信2社の譲歩案では独禁懸念解消に不十分との見方
    司法省と連邦通信委が合併審査で異なる方向に進むのは異例

    A pedestrian passes in front of a Sprint Corp. store in New York, U.S. Photographer: Jeenah Moon/Bloomberg
    米司法省は、米携帯電話事業者のTモバイルUSによる同業スプリント買収計画について、承認しない方向に傾いている。同省の審査に詳しい関係者1人が明らかにした。これに先立ち、両社は米連邦通信委員会(FCC)委員長の支持を確保していた。
    調査内容の部外秘を理由に匿名で語った同関係者によれば、両社が当局の承認を得るために20日に提示した譲歩案は、合併で競争が損なわれる恐れがあるとする司法省の懸念を解消するには不十分だった。
    合併審査で司法省とFCCが異なる方向に進むのは異例。通常は審査で協調し、可否について同じ結論に達する。
    FCCのパイ委員長はこの日、合併計画の承認を勧告すると表明していた。両社は計画の承認を得るため、資産売却や地方でのサービス保証といったコミットメントを発表。パイ委員長はこれを評価した。
     審査を巡るニュースでスプリントとTモバイルの株価は激しく変動した。ブルームバーグが司法省の反対姿勢を報じた後、スプリント株は上げ幅を縮小。その後、司法省は計画を承認するだろうとするTモバイルの外部弁護士、ロブ・マクドウェル氏の発言をFOXビジネスが報じると、安値から切り返した。Tモバイルも値を戻した。
     パイ委員長の支持表明で、合併の行方は司法省のデルラヒム反トラスト局長にかかっている。FCCは合併が公共の利益にかなうかどうかを判断するが、司法省の審査では競争が損なわれることで消費者が高い料金を強いられないかどうかが焦点となる。
    司法省とFCCはコメントを控えている。スプリントとTモバイルからもコメントは得られていない。

  • tモバイル 77ドル 上場来の高値更新中。 
    合併を徐々に折込つつある。

  • 15日の米株式市場で配車サービスのウーバー・テクノロジーズとリフトが続伸。連邦政府の独立行政機関である全米労働関係委員会(NLRB)が14日に公表した文書で、移動サービスを提供するドライバーを従業員ではなく受託業者と位置付けたのが好感された。
      ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、マシュー・シェッテンヘルム氏によると、ドライバーの位置付けとそれに関係する報酬は多額のコストに関わる問題で、ウーバーとリフトの投資家にとって重要な懸念材料だった。
      シェッテンヘルム氏は、ウーバーが最低賃金と時間外労働の連邦法に照らしてこの問題を判断するよう連邦高裁に求めている問題で年内に勝利すると予想。「下級審はウーバーを支持する判断を下した。連邦高裁がそれを覆すとは予想しない」と述べた。  ウーバーの株価は15日、一時4.8%上昇。前日は7.7%高で終了。前日に4.9%上昇したリフト株も15日に一時8.6%の大幅高となった。

  • スプリント経営陣は規制当局に対し、Tモバイルによる買収が阻止されれば「深刻な問題」に直面すると述べている。同社は約10年赤字続きだった。合併計画がとん挫すればスプリントに190億ドル(約2兆1000億円)相当を出資しているソフトバンクの負担は大きい。
      マッコーリーのアナリスト、エイミー・ヨン氏は「ソフトバンクがスプリントを救う意思があるかどうかの試金石になるだろう」とした上で、「持ち分の大きさを考えると救済に動く可能性が高いが、プランBは明瞭でも、あまり魅力的でもない」と話した。
      ソフトバンクがスプリントとその債務390億ドルの吸収を迫られる場合、孫氏は他の選択肢の模索や資産売却の検討を余儀なくされるかもしれないとアナリストらは指摘している。
      「合併が承認されると引き続き信じている」とソフトバンクは電子メールでコメント。スプリントはコメントを控えた。
      両社は1週間前、合併合意の有効期間を3カ月延長し7月29日までとした。米司法省と連邦通信委員会(FCC)による審査が続く中、アナリストらは合併が承認される見通しを後退させつつある。
      承認が得られない場合、スプリントと別のパートナーとの新たな合意がソフトバンクにとって最善の選択肢になる。ワイヤレス業界コンサルタントのチェタン・シャーマ氏は、スプリントのパートナーとしては「ケーブルテレビ会社が自然な選択肢だが、各社は全面的な合併はあまり望んでいない」と指摘した。

  • 両社は1年以上前に265億ドルの合併計画発表
    米携帯電話事業者TモバイルUSとスプリントは合併合意を実現するため実行可能な譲歩案を検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。協議が非公開であることを理由に匿名を条件に語った。

本文はここまでです このページの先頭へ