ここから本文です

投稿コメント一覧 (292コメント)

  • >>No. 158

    >案外、思ったほど下がらんような気もするんだよな~
    売上微増で純利益のこの減額は何か一時的損失が大きい気もしますね。
    通期予想EPSが2割弱の下方修正で130円程度であれば株価1250円でPER9.6ですね

  • >>No. 148

    10月30日安値1100円後5営業日上げて1400円、底値仕込みの利食い、積み上がっている買い残のやれやれ売りなど戻し過程での調整と思います。
    1903期EPS158円が14日の2Q発表で130円に下方修正されたとしてもPER10くらい、それほどの下方修正でなければPERは一桁台。

  • >>No. 833

    8月の投稿833でFFT買収を評価しINするつもりと書いたまま長く時期を見ていましたが、今日1480前後の2回に分けて買いました。
    1480は1903期下方修正後EPS173円に対しPER8.6
    ここからさらに下がれば買い下がり、上がれば追撃買いのつもりです。

  • 一昨日7日と同じパターン
    1200に近づき押し目買いの強さが少し弱まり地合いの悪さに乗じて、シティが1000台買い玉を売って下げ仕掛け、借株売り残の一部買い戻しか、どこかでのクロス清算用の買い玉仕込み。
    まあ、借株売り残の解消進捗をやらせておけばいいと思う。

  • >>No. 579

    >民主勝利がそんなにここにマイナスかな? 
    同感です、むしろアメリカの行動がバランスのとれたものになってプラスと思います。
    今日のここの後場下落も一過性とみます。
    多分、シティが全体地合いのどさくさ(押し目買いが様子見になっている間に)に紛れて、1000台で仕込んでいた買い玉の一部売りで下げて借株売り残の一部を買い戻したのではないか、という気がします。
    2営業日後でないとわかりませんが、、、、
    そうでないとしても似たようなことで戻り基調に変化はないと思います。

  • シティグループ借株売残(9月14日IN)が11月1日の下げ以降も10月1日1623千株から動いていない。
    借株売りの買い戻しでなく買い玉を積み上げてきていると推察。
    1.どこかで借株売りとクロスさせる
    2.買い玉を積み上げ完了後借株売り残の買い戻しに入る
    3.借株売り残をヘッジにしながら買い玉を積み上げている
      そもそも、この借株売りは株数>当時の出来高だから市場外相対取引
      (SMBC日興の借株売り解消と関連していると推測)
    従って、2 に入った後でどこかで一部をクロスで解消かな
    つまり、踏み上げることはないが、株価復元の邪魔になるものでもなさそう。

  • >>No. 572

    >来期予測発表で 一挙に挽回
    同感なのですが、8日の1812期2Q決算短信で来期予想がでるといいのですが、、、、
    3月決算の場合の3Q短信では来期通期予想はなかったと思いますが、
    今回変則決算でもあり、是非来期のコメントが欲しいですね

  • >>No. 555

    昨日後半に続いて強い押し目買いで1900千株
    おそらく機関(シティグループ)の想定よりも早い戻し上げで彼等もあまり多くを買い戻せず、借株売りはまだ多く残している気がする。
    ただ、この押し目買いが1200近辺まで同じ強さで続かないかもしれないので、1150~1200の間で機関がもう一度借株売りで冷やそうとするかもしれない。
    しかし、所詮は買い戻しするための冷やしだから、少し下げ加減で揉んだ後、1200台回復とみます。

  • 次に注目したいイベントは
    1.11月8日の2Q決算報告
      12月9か月通期の見通しは今回の下方修正に近いものだろうが、2Q報告で「19年12月期通期見通し」または「決算期変更なしとした場合の1903期見通し」の参考情報提供があるかどうか
    2.11月末近くの取締役会で自社株買いの決定があるかどうか
      長期方針を示した統合報告書では2025年に売上1兆円、営業利益700憶、ROE12%を目標。
      この達成のための設備投資・M&A資金調達をキャシュフローと保有株式売却で賄う方針
      日本無線・新日本無線の100%化を自己株との株式交換でやったため現在自己株はほとんどない。
      次のM&A後100%化も同様の手法と思われるのでそろそろ自己株を貯めていきたいところのはず。

  • >>No. 552

    >大引け間際に約40万株超えの「買い」
    大引け450千株1042円の一本値はシティグループのクロスとみます。
    クロスの買い側は同社借株売りの一部、売り側は寄付きからザラ場にかけて980~1030近辺で買い玉の売り
    シティの借株売りは10月1日残1620千株プラス本日寄付き近辺の350千株だから明日も買い戻しが続くと思います。

  • >>No. 532

    >どこかの機関筋の投げ売り、、、、一般の狼狽売り、、、いったん上げだせば 戻りは早いのが通常
    文章全体に同意見です
    シティグループが10月1日借株売り残1620千株、
    分足を見るとここまでの出来高630千株のうち
      24分寄付き210千株から31分までで350千株、その後20千株以内のジリ戻し
    シティが寄付きで一般の狼狽売りを巻き込み借株売りの売り下げ仕掛けとみます
    おそらく、これから買い戻していくはず

  • 買収した欧州ブレーキ会社TMDの倉庫移転による出荷遅れを主因とする一時的損失(会社説明)。
    1150以下は下げのオーバーシュートとみていたので、1000割れは掴まえられなかったが、
    1020~1040で思い切って買い増ししました。

  • >>No. 307

    2800台前半買い建てと5000飛び台売り建てで挟んでいたが、10月23日に買い建てを4900台前半で利確、昨日29日4200台後半で売り建て買い戻しで挟みを解消。挟み幅約2200に対し確定益2800だからまずまずだが、あまり「やった」感がない。
    これで、2014年800円台(分割後換算)からの長期本腰投資(売り買いしながら)はいったん店じまい。
    本腰投資はセックが公募増資によるステージアップを表明したら再開。
    現在の銘柄セックはその会社内容の有望さに反し、仕手と機関の手あかにまみれすぎたみすぼらしい銘柄と思う
    動きは注視したいので100,200株で仕手・機関相手のゲーム遊びは続けるつもり。
    投稿307「セックはステージアップするために、どこかで公募増資すべきである」

  • >>No. 817

    >この地合で強い!
    この地合いだから機関がここをやる暇がない
    全体が反発局面になってもここは後回し
    どちらでもないと時、ここは動くでしょう

  • >>No. 513

    わからない、と考えておくのが一番いいのではないでしょうか

  • >>No. 348

    >5500円を一気に超えて空売りを潰しておいて、しばらく上げてから落とす作戦
    そうですね、それも十分あり得ますね
    問題が複雑なのは、仕手グループ、deuch、 credit suisseの三つどもえで三者の中で先陣争いが起こるかも。
    ただ、資金量の問題で仕手グループは怪我しないように戦闘を避け、
    最終的には、今いったん報告義務未満になったcredit suisseあたりが主導するかもしれませんね

  • >>No. 346

    >つまり、勝負できず、長期間、にらめっこ状態といいたかったのです。
    ありがとうございます、おっしゃっていることはよくわかります。
    まあ、欲を捨てればいつでも利確解消できるのですが、欲を捨てられずにヨコヨコやられるとイライラしますね。
    挟みは資金効率を悪くしますので多用はしませんが、ここの場合は保険料と考えています。
    保証金率も私は2倍以上にはめったにせず、運用資金に急ぎの金は入れず、腹いっぱいにすることもありません。
    従って、場合によっては運用資金から保証金に繰り入れる余裕は確保しています。
    この点もおっしゃる意味はよくわかりますが、気を付けているつもりです。
    まあ、仕手が動くのを待つ粘りあいの心境です。

  • >>No. 343

    >どちらかに振れても、必ず利確するスタンスで待ち構えています。
    私も7月上旬安値買いと9月下旬高値つなぎ売りで挟んでいます
    一番安全にはどこでも同値で反対売買して解消すれば挟み幅を利確できます。
    問題は欲を出して両側で儲けようと考えた時で、この時に失敗する可能性があると思っています。

  • >>No. 340

    >このレベルで上下させても、個人はのりませんね。
    同感です
    >もはや、仕手さんは個人の利益を生み出す会社となりつつあります!
    うーん、あまり甘く見ない方がいいと思います
    彼等の方向として2通りあると思います
    1.もう個人の空売りを食えないとみて、買い残の利確売り/投げ狙いに切り替える
    2.もう一度5400近辺に持ち上げ仕掛けしてダブルトップを作った後に下げ攻勢
    しかし、このどちらも、そうと見せて逆をいくしたたかさもあると思います。
    まあ、彼等がどちらかにしか動きようのないところまでじっくり様子をみることかな
    (頭としっぽはくれてやる感じで)

  • 9時35分までに出来高18.3千株、4940->4845円
    分足17本、このうち寄付き含め仕手or機関と見られるのが4本12.3千株で下げ誘導
    出来ずの累計が18分間、35分以後4本8千株の分足で戻し上げ
    昨日は個人の空売りを誘ったように見えたが個人は乗らず、
    今日は個人の買いを誘っているようにみえるが、やはり個人は乗らずかな

本文はここまでです このページの先頭へ