ここから本文です

投稿コメント一覧 (104コメント)

  • >>No. 472

    先日のような上げ方はしこりができるので、わたしも決して芳しいとは思いませんが、ここは板が極端に薄いのでジリ高で長い期間にわたり上昇を続けることは難しいと思っています。
    浮動株の絶対数が少ないので、バイオ株のようなイナゴを大量に巻き込んだ鉄火場になっての大上昇はあまりイメージできず、もし祭りになっても前回と似たようなものでしょう。
    わたしはseikoshaさんと違って新参者なので偉そうなことは言えませんが、会社に対する期待があるうちは株価が上昇しても極力保有を続けたいと思っています。

  • 株価操作というより、5月下旬に仕掛けた筋が再び祭りを開催する準備で仕込み始めているような印象を受けました。
    昨日の月次売上速報を見る限り、純利益に関しては第1四半期で40~50%位まで進捗するのではと予想しています。
    この会社のビジネスモデルを考えると更なる閉店費用の計上とか、食中毒等の想定外のリスクが発生しない限り、売り上げも順調に推移できるのではないかと個人的に考えています。
    11月頃には業績予想の上方修正も十分期待できるのではないでしょうか?
    来週あたりフライングガーデン祭りが始まるとうれしいのですが・・・。

  • 日欧EPAが大枠合意したようですね。
    食品類の関税がかなり軽減されそうなので、ヨーロッパから食品類を少なからず輸入している神戸物産にとっては商品を一段と安く提供できる機会が増えて、追い風になるのではと感じています。

  • 6月の売り上げが発表になりましたが、前年比6,1%増と絶好調のようですね。
    4~6月まで全て前年比プラスで特に5,6月が素晴らしいですね。
    来月発表の第1四半期決算は大いに期待できそうで待ち遠しいです。

  • 現在8営業日連続下落、雨が降り止みませんね。
    皆さんはこの会社の適正株価はいくら位とお考えなのでしょうか?
    前年度第1四半期が売上高1771百万円に対し、純利益19百万円でした。
    第4四半期は売上高1783百万円に対し、純利益60百万円と利益率が大幅に改善しています。
    様々な要因があるので単純に比較する訳にはいかないでしょうが、徐々に利益が出やすい体質に変化してきているとわたしは考えています。
    今年度も4月、5月とも売上高が前年度を上回っており、更に会社が筋肉質になってきていることを考慮すれば、昨年を上回る業績が期待できるものと予想しています。
    おそらく8月上旬に発表される第1四半期の決算を見て改めて見直されるのではないのでしょうか?
    先週1週間少しずつ拾ってきましたが、更に下がるようなら積極的に拾っていきたいと思っています。

  • >>No. 770

    6月22日付で83500株ほど空売りが増えています。
    値上がりに連れて更に売り増ししそうな感じです。
    やはり疫病神に目をつけられてしまったようですね。

  • >>No. 451

    わたしはこの会社が以前よりも安定して利益の出せる体質になってきていると感じ、GW明けから先日の急騰前まで連日のように投資しました。
    ハンバーグ通のクチコミ等でもかなり高い評価を受けているにもかかわらず、現在は人口の少ない地域にばかり店舗があり、投資効率が悪いですがこれからの戦略次第では大化けできる会社だと思いました。
    過日「沸騰ワード10」で放映されたことでGWは売り上げが増加したようですし、新たに訪れたお客からリピーターを得られれば、この先も継続的に前年より売り上げが増えて増益になることでしょう。
    大都市に進出することを期待していますが、客層や家賃、人件費等の経費を考慮するとサラダバーやフリードリンクをやめて価格を安くすることにより、回転率を上げて高収益な店舗運営をしなければ採算が取れないと考えられます。
    新しいコンセプトで大都市出店にチャレンジして、いきなりステーキのようにブレイクしてくれることを夢見ています。

  • さすがに5000円台でもたつき出すと足元の明るいうちにと弱気になり、利確するホルダーも増えるようですね。
    せっかく明確な上昇トレンドになってきているのに勿体ない気もしますが、ここで振り落される者と参入する者が入れ替わることにより、さらなる高みに昇りつめていくことを考えると必要な揉み合いなのかもしれません。
    一時的には5000円割れも考えられますが、この痛みに耐えた者が至福の頂上を体験できることでしょう。

  • >>No. 643

    5月25日に発表した月次IRで私のような素人でも純利益が最低でも40億円は出るだろうと想像できました。
    それ以前の4月25日の月次IRで4月末の為替レートが著しい円高にならない限りは、上振れすると予想できたので少しずつ買い増しし続けていました。
    プロならば少なくとも先月の出稿の間に合うタイミングで取材して記事を書くべきだと思っていますし、それができない記者ならば、プロとしての資質が問われるべきだと考えています。
    株を保有していない会社等は、こまめにすべてをチェックするのは素人には困難なことで、それを補うために会社四季報を購入して情報確認するのではないでしょうか?
    今回の記事を鑑みると他にも同様の記事が多数あると考えられますし、もしそうであればせっかくの投資チャンスがある会社を見落とすことになるでしょう。
    記者の手抜き記事は多くの読者の投資チャンスを潰しているという事実を肝に銘じて欲しいです。

  • 会社四季報の記事を見てがっかりしました。
    5月の月次IRを確認すれば素人でも業績が上振れすることが容易にわかるのに、春号の記事を丸写ししたような手抜きな記事に憤りを感じ、東洋経済社に苦情の電話をいれました。
    会社発表を鵜呑みにせず、独自に調査して業績予想を出す会社四季報の良さが活かされていないことを指摘し、担当者にしっかり調査や取材をして読者の期待に応えるような有益の記事を載せるよう要望していることを伝えて欲しいとオペレーターに言いました。
    次号発売の時には満足いくような内容を期待します。

  • >>No. 621

    情報ありがとうございます。
    上方修正後の9日の後場に4600円割れ直前、12,13日の朝方に4600円割れまで売り圧力がかかり叩き落される場面がありました。
    買う気がなかったのですが、あまりに弱いので連日わずかながら買い支える羽目になり、今のところ結果オーライになっています。
    やはり疫病神の漏る癌が現れてしまったのですね。
    何とか踏み上げて疫病神に煮え湯を飲ませてやりたいものです。

  • じりじりと右肩上がりに株価が上昇し5000円も視野に入り、いい感じになってきました。
    金曜日には会社四季報発売で徐々にこの会社の快進撃が周知されるようになってくるでしょう。
    会社発表の通期予想通りの結果が出せれば、これから増配のお知らせが期待できそうです。
    2月にあった火災の保険金もこれから利益の上乗せ要因ですし、年末には6000円を期待しています。

  • >>No. 377

    やはり嬉しいお知らせがありましたね。
    この会社はこまめに月次IRで単体ながら売り上げから経常利益まで細かく発表してくれるので、数値については概ね予想通りでした。
    明日は今年の新高値更新が期待できそうです。

  • 業績は悪くないのに株価はこのていたらく、ストレスの溜まる値動きですね。
    トレンド的には買える状況ではありませんが、先走って仕込み始めました。
    コントラリアンなので燻っているうちにある程度仕込み、流れが来たら本格的に参戦する予定です。
    秋以降に大輪の花を咲かせてくれることを期待しています。

  • 今日はスタートは良かったものの日経平均に引きずられ連れ安してしまいましたね。
    12日には決算発表、16日には会社四季報発売が控えており、これから2週間くらい大いに期待できそうです。
    この会社は決算期の関係上、会社四季報発売の直前に決算発表というスケジュールになってしまいます。
    そのため発売直前の決算は記事には織り込まれておらず、前回も好調な第1四半期決算が考慮されない記事だったので、四季報の内容も今回のほうがいい感じになると思われます。
    小売業という業種と、ある程度会社の規模が大きくなってきているため、爆発的に利益が増えるのは難しいですが、純利益の伸び率は他社と比較してもかなりのものだと思っています。
    最近は25%程度の配当性向があるので、このまま業績が順調に推移すれば半年後には増配の発表があるものと期待しています。
    ホルダーはぜひ短期的な値動きに振り回されずに成長が続いているうちは長い目で見ていただきたいですね。

  • ようやく下げ止まり感が出てきましたね。
    「沸騰ワード10」を見てから仕込んでいましたが、一気に吹き上がりもう1100円台が遠くなってしまいました。
    先日の放映による宣伝効果で5月は売り上げアップしたものと思われますが、来週中には月次業績のIRで結果が判明することでしょう。
    できれば発表前にもっと仕込みたかったのですが、難しそうです。
    月次業績の発表で再び上昇気流に乗れればいいですね。

  • 昨年12月15日会社発表の第2四半期当期純利益予想が30億円でしたが、単体の進捗状況から判断すると40億円以上にはなりそうな感じです。
    開示のルールでは当期純利益が30%以上(今回の発表では39億円以上)変動がある場合は速やかに業績予想の修正を発表しなければいけません。
    個人的には12日の決算短信発表前にIRが出るのではと期待しています。

  • 今日の上げ方は一人で買い上がっている感じで異常です。
    株価操縦すら感じるような値動きですが、過日のテレビ放映で売り上げが大幅アップした等の内部情報でも漏れたのでしょうか?

  • >>No. 298

    現状では全国展開は難しそうです。
    現在茨城県に工場があり、そこで加工して全店舗に配送しているようなので、出店は工場の出荷でカバーできる地域に限定されそうです。
    おそらく全国展開をするには、公募増資等により資金調達をしなければならないでしょうが、この会社の時価総額を考えると今は無理があると感じます。
    まずは東京に進出して勝算を確認し、売り上げを大きく伸ばせたら考えて行くべきでしょう。
    ブロンコビリーのようになれば理想ですが、同業他社と比較すると利益率が悪いので効率の良い出店の仕方やコスト削減等、改善すべき課題がまだ多くありそうです。

  • ストレスのたまる値動きですが、「信じる者は救われる」と考えています。
    25日には月次速報が、6月12日には中間決算が発表されます。
    結果次第では業績予想の上方修正や増配の可能性もあると思っているので、投げ売りには買い向かうつもりです。
    前場の4150円割れの場面でも少々拾わせていただきました。
    決算を持ち越すのはリスクがある反面、手の届かないところへステップアップされてしまう可能性もあります。
    3月までの月次を見る限りは期待を大きく裏切る悪い決算ではないと思われるので、ホルダーには一喜一憂せずに長い目で見守って欲しいですね。

本文はここまでです このページの先頭へ