ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ラックイン・コーヒー【LK】の掲示板

>>338

それはないと考えています。

世界経済犯罪調査によると、「米国企業の45%が過去2年間に一種の粉飾決算を実行している」とあります。
赤字決算が会計士の手腕とされる日本ではもっと多いかも…

スタバを脅かす、鼻につく中国の優良企業として狙い打たれたのがラッキンコーヒー。

カラ売りでまんまと儲けたマディ・ウォーターズは予想以上の成果でほくそ笑んでいるハズです。
では今後、彼らがさらに望むものは?

さらなる株価の下げ? 上場廃止?

東芝の粉飾決算では、暴落直後にブラックロックの買いが入り、その後、株価が上昇し、現在では昔話になりました。
御存知の通り、訴訟もウヤムヤに…

突然、買いに入るヘッジファンドが登場するかもと予測しています。

  • >>339

    上場廃止にならないだろうと予測する、もうひとつ理由。
    (あくまで予測と、お断りしておきますが…)

    4月13日の締切で米国の法律事務所が集団訴訟に加わるメンバーを募っています。
    目的は損害賠償? 上場廃止に追い込む? 

    ADRの米国での訴訟は却下されるケースが多いです。
    なぜなら、米国内での商いにおける不正行為ではないため損害の総量が曖昧なためです。
    市場に混乱を及ぼしたという理由付けはするでしょうが、「混乱の内容」が不明確です。
    すでにコロナ禍で十分混乱してますし…

    今回の不正会計で損害をうけた被害者は?
    消費者? 中国政府? ラッキンコーヒー?

    それは、評価損を抱えたホルダー、それに尽きるのではないでしょうか?

    しかし、そのホルダーたち(日本人も含め)。
    現在の状況下で、何年先になるか、また未確定な賠償(和解)金の受け取りのために、長い裁判に積極的に関わろうとするでしょうか?

    ラッキンコーヒーの公式サイトで、今回の粉飾決算をはっきりと「謝罪」しています。
    で「今後も私たちはユーザーに良い製品とサービスを提供するために最善を尽くします」と結んでいます。

    ここ数日、4500軒の店先は客足が絶えないばかりか、コロナ禍からの脱出で大賑わいです。
    ファンからの応援コメントも多数聞かれます。

    さて、集団訴訟によって「得」をするのは?
    法律事務所? スタバ? 米国政府?
    評価損を抱えたホルダー?

    世界中で気をもんでる、頭を抱えているホルダーのいちばんの希望は?

    「早く株価を元に戻せよ! このファッキン・コーヒーめ〜!」ってことでは?