ここから本文です

投稿コメント一覧 (16コメント)

  • 私は売り煽りをしているのではありません
    まだ株主ですから

    世界的大企業を目指すのなら
    目先の株価ではなく
    根本的な部分で本当の企業価値を作り上げていっていただきたい

    そのために私達株主は
    ただ経営者を持ち上げるだけでなく
    疑問を感じたりおかしいのではと思う点があれば忌憚なく発信し議論し
    株主としてよりよい会社になっていくよう働きかける責任があると思っています

    先日から株価が上がっているのは喜ばしいですが
    もし万が一水面下でおかしなことが起きているのなら
    声を上げて会社に正して貰わないと
    せっかくのこの素晴らしい再生細胞薬が日の目を見ないことになりますし
    投資も無駄になります

    そのような考えで私は投稿しています
    目先の株価が上がりさえすればよいという考えの方には苦々しいでしょうが
    お互い同じ株主ですからそれぞれ自分の考えで発信すればよいと思います

  • >>No. 997

    執行役員の半数近くが臨床試験中に辞め
    それを会社は半年間も開示せず
    今も開示はなし
    たまたまいつもウェブサイトをチェックしていたためその事実が見つかっただけ

    というのがこれまでの流れです

    現在の進捗状況がいくらよくても
    会社全体の業務執行状況や管理状況に問題があると
    臨床試験を進める体制が維持できませんし
    万が一FDAやPMDAの求める水準が維持できなければ臨床試験停止に追い込まれます

    元従業員にあのように否定的な口コミがglassdoorなど会社の口コミサイトに書かれる会社は
    水面下でかなり事態が進行しているものです

    私は臨床試験の進捗状況がよい今だからこそ
    株主に対して誠実に正直に会社の姿勢を正してもらいたいのです

  • >>No. 990

    つまり銀行は重要な役職員三人の退職を開示された上で融資しただろうということでしょうか
    知らなかったのは我々株主だけで

  • >>No. 985

    今度は
    >>969
    の記述とは正反対ですか
    執行役員を都合よく従業員にしたがったり登記上の役員にしたがったり
    支離滅裂ですね

    もう少しきちんと勉強してから投稿しましょう

  • >>No. 980

    同感です
    ただ私達株主がつい先日まで執行役員三人の退職(うち一人は半年前)を知らず
    それを誰も指摘せずからすると
    資金調達や執行役員退職のタイミングから見て
    CIRM22億円
    みずほ銀行のコミットメントライン16億円
    三菱UFJ信託銀行の融資9億円
    の判断については会社から開示されずに行われたと考える方が自然でしょう
    つい先日までウェブサイトに掲載され続けていたのですから

    退職した執行役員を半年間もウェブサイトに掲載したまま
    実際は退職していますとネガティブな情報をあえて交渉相手に開示するとは考えにくいですし
    臨床試験中に執行役員が三人も退職した会社にそれだけの資金をぽんと出すのも考えにくいですし

    その意味でも後で問題になる可能性があるのではないでしょうか

    機関投資家のアナリストに対しても同じだろうと思います
    誰だってあとで本当の話を聞かされたら怒るんじゃないですかね

  • >>No. 969

    よく読んでから書き込みましょう
    論点ずらしは恥ずかしいですから

  • >>No. 854

    同感です
    社運を賭けた臨床試験中に執行役員三人が退職したのはどう考えてもネガティブなニュースです
    表に見せている部分と中で起こっていることに相当な乖離がありそうだと私は見ています

    臨床試験が進んでいるのは喜ばしいことですが
    その体制を維持できるのか
    それが心配です

  • >>No. 898

    ここの経営者がある一面で優秀なのは認めます

    しかし株主に誠実で正直でなければ経営はおかしくなります
    過去失敗してきた会社は日本ではオリンパスや東芝も有名ですが世界的大企業にもたくさんあります
    フォルクスワーゲン(排ガス不正データ)
    バークレイズ銀行(金利(LIBOR)不正操作)
    ワールドコム破綻(粉飾決算)
    エンロン事件(粉飾決算)

    私がこの会社の株主として疑問視しているのは
    本当に正確な情報をリリースしているのか
    都合の悪い情報を隠していないのか
    という点について信用ならなくなってきたということです

    経営者は株主が声を上げなければ動きません
    優秀だから実績を上げているからと盲目的に持ち上げているだけでは痛い目に会います

    高学歴で失敗経験がなく王道を歩いてきた経営者ほど
    恥をかきたくないため自らの恥部や失敗を晒したくないものです
    しかし隠せば隠すほど後々つじつまが合わなくなってきます

    重要と言い続けた製造部門トップが退職したのに在籍しているかのように半年間もウェブサイトに掲載し続け
    今頃明らかになったことを見ると
    私は過去の経験から他にもあるはずと見ます

    だから経営者を盲目的に持ち上げ他の株主に株価が上がることを期待させるだけの株主は
    同じ株主として看過できないということです
    真にこの会社の価値向上を望むなら経営者を持ち上げるだけでなく
    見るべき点をきちんと見ましょう

  • >>No. 900

    説得力などありません
    株価がこのまま上がり続けて欲しいから良い面だけを強調して期待や盲信を煽っているだけにしか見えません

    このような方が盲目的に追従するventure信者を育てるのです

  • >>No. 873

    あなたは本当にここの株主ですか
    それとも株主になって日が浅いのですか
    本当にここの株主なら会社の執行体制に掲載される人材が決まるたびにIRが出ているのを知っていますよ

    就任IRを出すなら退任IRも出すべきという意見をどなたか書かれていましたがその通りです

  • >>No. 875

    今年4月の株主総会の時にはもうジェイスタウト博士は退職していたということですね
    私達はあの株主総会の時にそれを知っていましたか

    森社長が最重要と力説する製造部門のトップがわずか1年で退職し
    そこから半年も経つのに会社は何のIRも出しません
    どころかつい先日まで退職後半年間ウェブサイトに在籍のままでした

    あれだけ重要と連呼していた人材が入ってきた時だけ喧伝し
    退職したのに在籍しているかのように見せかけ
    新任者が決まったとたんこっそりウェブサイトから消したのですよ

    他にも辞めた人事トップと経営企画トップのお二人もジェイスタウト博士と同じく
    つい先日までウェブサイトに在籍のままでした
    このお二人はいつ辞めたのでしょうね

    まさか同じように数か月も前に辞めたりしていませんよね

  • >>No. 838

    ブロックバスターの神と騒がれた製造部門トップのジェイ・スタウト博士、元アムジェン、元メルク
    人事部門トップのグレッグ・ギラス氏、元AMD、元ヒューレットパッカード
    経営管理部門トップの古川尚史氏、元日銀、元ボスコン、元経営共創基盤

    これらの方々が突然ウェブサイトの執行体制から消えました
    つい先日です
    たった数十人の会社で執行体制を支える重要な人材が八人中三人いなくなったわけですが「これをネガティブに捉える必要もありません」とおっしゃる神経がわかりません
    素直に違和感を感じるのがおかしいのでしょうか

    だから誰か会社に聞いてみた方はいらっしゃいませんかと書いたのです
    しかしその投稿も削除されました
    誰かが削除依頼でも出しているのでしょうか

  • 世界規模の社員口コミサイトglassdoorに元社員の書き込みを見つけました
    でも投稿しても削除されます
    昨日から3度目です
    売り煽りでなく疑問を投げかけているだけなのになぜ削除されるのでしょうか

    人材は定着しているのでしょうか
    会社のウェブサイトも執行体制がいきなり減りました
    離職率が気になります

    Sep 13, 2017

    "Definitely needs improvement"

    Rating: 1 (the lowest)

    Former Employee - Anonymous Employee
    Doesn't Recommend
    Negative Outlook
    I worked at SanBio full-time

    Pros
    Promising product and addressing an unmet medical need

    Cons
    -Poor management and lack of awareness for employee needs/company issues
    -Salary and benefits are far below what other companies can/will offer
    -Favoritism among people/groups/managers
    -Old lab space with outdated equipment, not at all up to industry standards
    -No culture due to people constantly leaving
    -Office environment is aesthetically nice but lacking serious infrastructure (constant power …
    Show More

    Advice to Management
    -Take employee concerns seriously and act upon them
    -Realize how hard people work and do not rob them of the money they deserve to save a penny or two
    -Get generators

  • ブロックバスターの神と騒がれたジェイ・スタウト博士(製造トップ、アムジェン、メルク出身)
    http://www.businesswire.com/news/home/20160401005225/ja/

    グレッグ・ギラス氏(人事トップ、AMD、HP出身)
    http://www.businesswire.com/news/home/20160906006690/ja/

    古川尚史氏(経営企画トップ、日銀、ボスコン、経営共創基盤出身)
    https://www.nikkei.com/article/DGXLMSJJ40601_T00C15A8000000/

    全員いなくなっているのですが、いつの間に辞めたのでしょうか
    だれか会社に聞いてみた人いませんか

  • 元従業員の口コミサイトのようです
    人材は定着しているのでしょうか
    会社のウェブサイトも執行体制いきなり減りましたよね?
    離職率が気になります

    https://www.glassdoor.com/Reviews/SanBio-Reviews-E277538.htm

    Sep 13, 2017

    "Definitely needs improvement"

    Rating: 1 (the lowest)

    Former Employee - Anonymous Employee
    Doesn't Recommend
    Negative Outlook
    I worked at SanBio full-time

    Pros
    Promising product and addressing an unmet medical need

    Cons
    -Poor management and lack of awareness for employee needs/company issues
    -Salary and benefits are far below what other companies can/will offer
    -Favoritism among people/groups/managers
    -Old lab space with outdated equipment, not at all up to industry standards
    -No culture due to people constantly leaving
    -Office environment is aesthetically nice but lacking serious infrastructure (constant power …
    Show More

    Advice to Management
    -Take employee concerns seriously and act upon them
    -Realize how hard people work and do not rob them of the money they deserve to save a penny or two
    -Get generators

本文はここまでです このページの先頭へ