ここから本文です

投稿コメント一覧 (18コメント)

  • ふと思ったんだが、
    残りのIPがバラバラに発表されるとは考えにくい(年内と期限をきるならば)

    と言うことは、まとめて発表
    →inspixフェス的なものの開催が控えており、
    それの発表が年内を予定している!?

    あくまで妄想ですが…

    フェスのアーティストラインナップによっては…

  • 【プレスリリース2019.09.07】
    立命館、川俣町、ミツフジ、“福島イノベーションビレッジ構想”を発表

    学校法人立命館(理事長:森島 朋三、以下、立命館)、川俣町(町長:佐藤 金正)およびミツフジ株式会社(本社:京都府精華町、代表取締役社長:三寺 歩、以下、ミツフジ)は、このたび、復興を超えた地域発展と新産業創出を目的とした、“福島イノベーションビレッジ”を共創し、実現することを目指し、包括連携協定をそれぞれ締結したことを発表します。

     この構想は、ミツフジ福島工場に隣接する川俣町西部工業団地内に福島イノベーションビレッジ(仮称)を設立し、2021年開始を目標に、産官学連携で健康、食、スポーツの分野などの新たな技術や産業の創出を目指すものです。

    ミツフジは2018年9月に、着用するだけで精緻な生体情報が取得できるウェアラブル端末を製造する福島工場を同団地内に竣工し、企業共同開発や、産学連携の推進拠点の活用を目指してきました。

     立命館と川俣町は、相互の人的・知的資源を活かした連携を行い、地域社会に貢献する人材育成と地域活性化を共同で取り組むため、本日協定を締結しました。また立命館とミツフジは、新産業分野における連携、そして新技術開発での共同研究を進める包括連携協定を8月に締結しております。

     立命館が川俣町を拠点として構想に取り組むことにより、科学を基盤とした社会教育と人材育成の提供およびAIデータ解析によるオープンイノベーションの実現、川俣町は住民参画の実証フィールドの提供および住民の健康向上と長寿の実現、ミツフジは先端技術を駆使したウェアラブル端末と取得したデータを解析する精緻なアルゴリズムの研究開発で、福島の震災復興、産業振興だけでなく、深刻化する超高齢化社会などの社会問題を解決の実現を、産官学連携共創プロジェクトで目指してまいります。

  • h ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000022656.html

  • h ttps://www.unirobot.com/news/nikkei_unicorn
    ユニロボットは、日経新聞ユニコーン企業に選ばれています。
    ※ユニコーン企業とは、非上場で評価額が1250億円の企業をさします。

    smedioの時価総額…まだまだ安すぎでは??
    100億はただの通過点

  • h ttps://www.unirobot.com/news/summary_fujitsu_press

    ユニボのマーケット性を考えただけでも、
    まだまだ安すぎる…

  • 富士通株式会社の「ロボットAIプラットフォーム」と接続したuniboの販売開始のご案内

    このたび、当社の開発するコミュニケーションロボット「unibo」と、富士通株式会社
    が開発する『ロボットAIプラットフォーム』を連携したサービスが、富士通株式会社
    より販売開始となりましたので、発表いたします。

    富士通株式会社の『ロボットAIプラットフォーム』とは、自然対話技術、表情認識技術、
    音声感情分析技術、顔認識技術などのコミュニケーション技術を搭載し、クラウドで
    提供するものです。当プラットフォームを通じて、お客様の固有のシステムとも連携し、
    ロボットという新しいインターフェースをお客様の業務、商品として加えることができます。

    富士通株式会社とは、2016年12月に資本業務提携を交わし、共同開発を進めて参りました。
    今回の協業により、それぞれの強みを活かし、お客様の生活やビジネスシーンにより最適化
    された形でuniboを提供できるようになります。

    富士通株式会社からの販売価格及び提供開始時期等の詳細につきましては、同社より
    公表された本日付けのプレスリリースをご確認ください。
    http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/12/12.html

    尚、富士通株式会社から販売する uniboは、同社のロボットAIプラットフォームと
    接続しており、当社で独自に開発するAIエンジンとは接続はしておりません。
    また、富士通株式会社から販売するuniboは、法人のお客様向けのものとなります。

  • ttp://forum.fujitsu.com/2017/tokyo/exhibition/downloads/pdf/ai12_1.pdf

    ユニボですね。
    小さく※注釈に、smedio、ブイログ と開発とありますね。

  • ttps://www.unirobot.com/

    ユニボは世界初の個性を学習するパートナーロボットらしい…

    smedioの顔認証は、まさしく日本人の個性を年齢、性別、そして感情まで含めてディープラーニングで学習するのでは??

  • ttps://robotstart.info/2017/10/23/unibo-release.html

    もしくは、家庭用販売がせまっているユニボとの関連か?

  • http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/11/02/07.html

    ロボピンが11/15から東京都庁で実証実験スタートです。

    オリンピックに向けた国策です。

  • 【ご報告】2017.11.9

    今日は、皆さまに、お伝えしたいことがございます。
    岩本町芸能社の目標は、岩本町劇場でおこなうバーチャルライブの年間動員数で、世界一を達成することです。
    しかし、いまの我々の知識や技術力では、達成することは、正直に申し上げて、難しいと感じています。
    これは、この放送を見ている方々も、感じていることではないでしょうか。
    岩本町芸能社は、様々な問題を抱えています。
    その中でも、もっとも急を要するのは、資金と技術の問題です。
    あんずや環には、トップアイドルを目指すために、最高の環境を用意したいと考えています。
    そのためには、我々のちからだけでは、限界があると感じていました。
    そこでこの数ヶ月、資金、および技術的な援助をしていただける企業を探しておりました。
    ただ出資をしてくれるというだけでなく、私たちが目指すビジョンに共感していただき、ともに所属アイドルの幸せな未来をつくることができる、そんなパートナーを探しておりました。
    たくさんの企業さまとお話させていただきましたが、そのなかでもっとも良いと感じたのが「パルス株式会社」という恵比寿にある企業でした。
    パルス株式会社は、VRコンテンツの開発をおこなうIT企業です。
    ご存知のかたもいらっしゃるかもしれませんが、私はもともと、パルスの親会社であるイグニスの社員です。
    その繋がりもあり、パルスからは、配信やヘッドマウントディスプレイを介した中継など、技術的なアドバイスをコミケのときからもらっていました。
    岩本町芸能社が組織として成長するためにも、パルスのような企業から、技術や資金の援助をしてもらうことが最良と思い、話を持ちかけようと考えました。
    そして話し合いを重ねた結果、パルスから資金面、技術面で、サポートをしてもらえることになりました。
    これで、岩本町芸能社が目標に挑戦するうえでの、組織の地盤を固めることができると感じています。
    また所属タレントたちのマネージメントについても、これまでより選択肢が増えて、やりやすくなると思います。
    今回、このお話を放送でさせていただいたのは、岩本町芸能社が、本気でバーチャルライブ年間動員数世界一を目指していることを、改めてお伝えしたかったというのがあります。
    漠然と世界一と言っているわけではなく、目標を達成するために動き出していることを、直接お伝えしたいと思い、こういった時間をつくらせていただきました。
    もちろん、あんずと環も、その想いをもって日々レッスンに励んでいます。
    岩本町劇場が完成するのはまだ先ですが、それまで、見守っていただけると嬉しいです。
    今日は放送を聞いていただき、ありがとうございました。
    今後ともよろしくお願いいたします。


    ↑岩本芸能社のHPより

  • 10月18日から、羽田空港で顔認証ゲートがスタート。
    smedioは、秋頃には大手ICTとの協業を発表する予定…

  • NECは世界一の顔認証技術を保有。
    smedioとNECが共同開発しているのでは?
    そして、その顔認証システムが、

    秋の羽田空港を皮切りに、
    オリンピック需要や、国内外の公共施設に導入されると考えれば……

    NECはすでに国外の受注を多数受けてます。

  • NECは官公需が多い会社。
    おそらく、羽田空港の顔認証を皮切りに、
    鉄道、公共施設、オリンピックなどの受注が相次ぐ…

    そうなった場合、smedioの株価は…

  • なら、他の画像もネットに溢れているはず。
    IR資料にネット画像なんて使いません。

    自社内で作成した画像と勘違いしてしまった。
    それは、社内で使われていた企画書や開発要件書に使われていたから、と見るのが正解かと。

  • 共同開発してると、共通の資料を使ったりしているはずなので、IR担当者は自社の使用可能データと間違えて使ったんでしょうね。
    じゃなきゃ、わざわざNECの動画をスクリンキャプチャして使用したり…可能性としてはほぼゼロでしょ。

本文はここまでです このページの先頭へ