ここから本文です

投稿コメント一覧 (322コメント)

  • e-ラーニングの銘柄ですか?

    コロナがきっかけで、e-ラーニングが普及するかもしれません。大きな社会の変化かもしれません。

  • 5G、パワー半導体、➡️ mipox
    5Gの基地局向けパワー半導体の研磨の受託を捉えることが可能である。

    KDDIは基地局は22年3月末までに1万622局を設置し、24年3月末には5万3626局まで増やす計画
    NTTドコモは開設計画で21年6月までに1万局、25年3月までに2万6334局

    超精密研磨分野でグローバルニッチトップ 
    ハードディスクや半導体ウェハーの最終処理工程で利用される超精密研磨分野で工程によっては世界シェア 1 位の地位を築いる。

  • 親会社はM&Aで事業を拡大してきたVTホールディングスです。今後の成長に期待します。

    2020 年6月 17 日、株式会社 TAKI HOUSEの全株式を取得し子会社化、M&Aで関東エリアへ事業拡大を図る。

    売上高 22億円

    TH 社は神奈川県川崎市に本社を置き、「女性にやさしい、自然素材の家。」をコンセプトに、神奈川・東京エリアを中心に年間 100 棟以上の戸建分譲住宅を手掛ける地域密着型の不動産事業会社

  • >>No. 720

    その通り静岡は新幹線の駅が多過ぎです。
    利用者の利便性を考えて駅を廃止すべきか、停車便数を削減しましょう!

  • 静岡空港に新幹線駅を作りらせたいだけである。JR東海が静岡空港駅を作るというまで、工事に賛成しない。そんな記事がありました。

    昔ながらの地元のことだけしか考えない国益に反する政治屋ですか?

  • 2020年04月21日
    ハイアス・アンド・カンパニー(東京都品川区、濵村聖一社長)は6日、同社が展開している建築家とつくる高性能デザイナーズ注文住宅「R+house」の3月の受注件数が121件となり、直近6ヵ月で最も高い水準になった。

  • KIYOラーニング(7353)の実力診断
    社会人向けのオンライン資格講座を企画運営
    2020/07/07 05:00
    新規上場企業情報

    赤字ですが、時価総額は90億円です。

    TACもe-learningを強化して、事業構造を変えましょう。本体事業とカニバリますので、新規事業を本気で拡大する時は本体から分離した別働隊で社長直轄の組織で実施しましょう。
    現在実施の賃貸教室を縮小して、e-learningに大規模にシフトして、30%〜40%に拡大すれば、収益は大きく改善して、投資家の見方も変わりPERの倍率と変わると思われます。

    時価総額は倍増しますよ!

     社会人教育のクラウドサービス運営会社。スマホやタブレット、PCで受講できる個人向けの資格講座「スタディング」事業と法人向けの社員教育クラウドサービス「エアコース」事業で構成する。綾部貴淑社長が自身の経験を生かした個人事業として2008年に中小企業診断士講座を開設し、10年に設立。売り上げの9割を占めるスタディング事業は社会人に人気のある資格中心に26講座(20年5月現在)を提供。在宅勤務やテレワークの普及は、オンライン講座にとって追い風となっている。当面は内部留保優先。

  • 他に潰れそうな会社はどこですか。

    Air Mauritiusの経営破綻に伴う損失を第3四半期で3.0億円(当期累計で8.3億円)計上

  • 600自治体との取引実績を持つスカラグループ

    当社が進めるデジタル化戦略の1つは「マイナンバーカードとの相補性」です。
    e-signでは、 署名の際にxID(クロスID:マイナンバーカードをスマホにタッチするだけで手軽に本人認証ができるデジタル身分証アプリ。 4月下旬リリース予定)と連動させることで、 その相補性をデザインしました。
    「契約書にハンコをもらう文化」に変化が求められる現代。 まずはe-signを完全無料提供。 社会のインフラとして定着させ、 同時にその他のあらゆる手続きもデジタル化を推進していく計画です。
    ペーパーレスのデジタル世界を実現する電子契約サービスを完全無料で届けたい。 そんな想いを胸に、 e-signは誕生しました。

  • ソフトブレーン株式会社の保有株の売却が実現し、100 億円規模の投資を、2020 年 6月期で発掘した高収益・高成長案件への投下することで、下記の目標達成の現実性が高まると考えております。

    AI エンゲージメントファンド
    JPR が、株主価値と現実の時価総額に大きなギャップのある上場企業に、2020 年6月期において延べ 200 社程度 アクセスし、ギャップ解消の可能性について分析し、AI/IoT 等でバリューギャップの解消を図れる企業を中心に 10 社ほどに対して具体的な出資を提案中です。それらの提案活動に基づいて、2021 年6月期には SCL キャピタルが、 第三者割当による投資実行をめざします。


  • 金がなく潰れそうなバイオベンチャーならまだしも、個人投資家を踏み付けにするような資金調達をする会社は許し難い。

    また、自己の利益の為にそれを推奨する証券業界のトップ企業、日本経済と資本市場全体の発展を考えて活動できないのか。品位を疑う。下品である。

    下限行使価額は、2,776 円です。
    下限行使価額においても、潜在株式 数は 1,000,000 株

    本新株予約権の各行使請求の通知が行われた日 (野村が売却した日)の直前取引日の東証終値の 92%に相当する価額に修 正されます。

    2020年8月28日から行使可能ですので、野村の最大100万株の売りは9月から本格的にスタートです。

  • 相続対策での株移動?、株価を上げたくなかったのでしょうか?
    でも、これかは上がっても大丈夫てす。

    シンクレイヤ株式会社の筆頭株主である山口正裕氏等の資産管理会社の(株)MAS Buddyが立会外取引により、シンクレイヤ株式会社株式を同社株主である山口正裕氏(同社代表取締役社長)より取得することについて合意し、株式の買付けを 2020 年8月 20 日(880,730 株予定)付で行う予定です。

  • 野村はスカラの何かを評価して保有しているのでしょうか?
    まだ、持っているのか、いくらになったら売却するのでしょうか?

    野村アセットマネジメント 5.21%

    2020年8月5日、ノムラインターナショナルピーエルシー(英国・ロンドン)ら計2名は、スカラの株式に関して大量保有報告書を提出した。報告書によると、報告義務発生日(2020年7月31日)における提出者・共同保有者合計の保有割合は5.37%、筆頭提出者の保有割合は0.16%であった。保有目的は「証券業務に係わる商品在庫として保有している」としている。

  • 2020年8月18日、ブイアイエス・アドバイザーズ(米国・ニューヨーク)は、スカラの保有株式に関して変更報告書を提出した。報告書によると、報告義務発生日(2020年8月11日)における筆頭提出者の保有割合は4.56%(1.08ポイントの減少)であった。保有目的は「純投資」としている。

  • 海外の機関投資家から見たらスカラの姿が違って見えるのか?
    海外の会社で例えるとスカラはどの会社に似ているのか?
    その会社の評価は時価総額と成長性はどのようなものですか?

    誰か詳しい方がいらっしゃいましたら、

  • 恨みを持って生き続けると、心は暗黒面に支配されてマイナス思考になります。
    明るい未来の光が見れない人は希望を持って継続的な努力ができません。
    恨みを持って生きる人は復讐することはできても、幸せな人生を勝ち取ることはできません。

    考えが変われば 態度が変わる
    態度が変われば 行動が変わる
    行動が変われば 習慣が変わる
    習慣が変われば 人格が変わる
    人格が変われば 運命が変わる

    恨みに支配されないで、感謝に満ちた人生を
    送ってください。これからの人生が幸多くあることを願っています。

  • 以下の大手企業で導入済み

    リクルート、
    トランスコスモス、
    TIS、
    ミクシィ、
    KDDI、
    ソフトバンク、
    楽天
    東京電力ホールディングス 、
    ディー・エヌ・エー、
    ローソン

  • 市場が拡大する要因
    普及率が低く、個人認証、マーケティング、コミュニケーション手段の優位性がある。

    業務提携の理由
    積極的なアライアンスによりSMSを活用した付加価値の高い新サービス「SMS×α」の開発による社会問題解決への貢献を今後の成長戦略の重要なポイント

    2019年5月
    飲食店向け予約台帳システム及びSMS配信ツール開発に関する業務提携

    2019年10月
    ジョルダン社とインバウンド向けSMS配信プラットホーム開発に関す る業務提携

    飲食店向け予約台帳システム及びSMS配信ツール開発に関する業務提携のお知らせ
    (2019/5/23)

    飲食業界は、現在、急速に普及するインターネット予約サイトからの予約管理、予約無断キャンセル、働き方改革による人材不足等多くの問題を抱えており、SMS配信は、飲食店の問題解決に効果のあるツールとして認知されつつあります。

本文はここまでです このページの先頭へ