-
No.750
洋上風力とは言っても、 ココ…
2021/04/03 23:10
>>No. 746
洋上風力とは言っても、
ココの銘柄が洋上風力の要となる風車を造っているわけではないからな。
所詮、ひずみゲージやひずみ式変換器を風車に適用して計ってるだけに過ぎない。
ひずみゲージ知ってる人ならわかるけどね。 -
No.94
優待到着もいいのですが、第79…
2021/04/03 22:51
優待到着もいいのですが、第79期報告書も届いていますよね。
売上高を示す円グラフの中心にはアップルリング。
そして、届いた優待のレーズンサンドにもsince1974とある。
この会社、いつまで過去の栄光を引っ張っているんだろう。
ここ直近で開発した新商品はないんだろうか。
その一方で、社長の肖像写真にはお金を掛けて補正している感じがする。
なんだかなぁ…。 -
No.719
横浜高島屋、隣接する地下街に食…
2021/03/28 20:20
横浜高島屋、隣接する地下街に食品関連の売り場を拡張。
これがまたけっこうな人混みで…。
コロナ禍、久しぶりに活気というものを見た気がする。
コロナ禍で自粛傾向の中、首都圏主要の駅近でちょっと高品質な食品、プチ贅沢志向を巧みに勝ち取っている。
これは需要大いにありそう。 -
No.2062
> ええか。俺は天才じゃ。経済…
2021/02/09 21:57
>>No. 2048
> ええか。俺は天才じゃ。経済学部卒やぞ。経済学の学士やぞ。
> その後16年の相場で生きながらえてきたんじゃ。お前らが赤子に見えるわぃ。
あれ、修士とか、博士ではないんですね。
ただの学士なんですね。うぷぷ・・。 -
No.319
緊急事態宣言下、 首都圏の外…
2021/02/07 21:46
緊急事態宣言下、
首都圏の外食事情は、夜8時以降はほぼほぼテイクアウトのみといった状況。
そこには、マックや牛丼チェーンも奮闘しているが、
やはり、コンビニ弁当・総菜という選択肢は大いにある。
そんな、コンビニ最大手セブンの弁当を作っているのだから、
もう少し株価があがってもいいような気がする。
あるいは期待しすぎだろうか。 -
No.828
明日以降のNYダウ。 日…
2021/02/07 21:32
明日以降のNYダウ。
日足でダブルトップを形成してしまわないか気になるところ。
現状、1/25、2/5で山が2つ。
特に、2/5は上ヒゲを付けているところが気になります。
これで頭を抑えられないかどうか…。
でも、もし抜くときは、一段高で上振れするでしょう。 -
No.80
新たに発見。 これはパッケー…
2021/01/23 19:51
新たに発見。
これはパッケージ的には美味しそうに見える。
当面、コロナ禍、業務用は厳しいのだから、一般消費者向けでがんばらないといけない。
そのためには、そろそろヒット商品を作らないと。
そういう認識はこの会社にはあるのだろうか?
あんまりそういう意欲が伝わってこないな。 -
No.795
いい感じですね。 でもそ…
2021/01/22 22:46
-
No.369
こういう社会情勢の変化にチャレ…
2021/01/19 21:26
こういう社会情勢の変化にチャレンジできる企業が生き残るんだよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d1cf3a85f1175967ab6033b996029ab516e0cde
少し見直したぞ、ワタミ。 -
No.347
厳しい状況下ではあるが、こんな…
2021/01/17 15:25
厳しい状況下ではあるが、こんなニュースも。
できることからコツコツと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f659dcf5e9366c8908ae14a915e3b47c398d987 -
No.706
1/8に再度のコロナの緊急事態…
2021/01/09 11:53
1/8に再度のコロナの緊急事態宣言下でも、居酒屋株式銘柄の一角、大庄の株価が下落せずむしろ上昇した理由、そして、簡単にはつぶれない理由、それぞれちゃんとある。
まず、緊急事態宣言下で株価が上昇した理由は、大庄は東証一部上場企業であるということ。これは実はけっこう意味があることだ。
幸いか不幸か、コロナは全世界的流行となってしまった。そのため、金融・金融の観点でみると、各国金融緩和傾向になっている。それが株式市場にもなだれ込む。もちろん大庄の個別銘柄ピンポイントで購入するわけではないが、金融緩和マネーは例えばTOPIXや日経平均連動のETF買いをする。そうなると、必然的に大庄の株も買われることになるということ。だから、株価は下がるどころか上昇なった。これは1/8の日経平均が上昇したおこぼれを享受でているようなイメージだ。
次に簡単にはつぶれない、株価がゼロにならない理由だ。
これは、会社四季報などを見て株主を見ればわかるだろう。
株主には、ビールメーカー4社がしっかり入っている。これら合計の株主は約20%を占める。ちなみに主要株主は、株主はオーナー関連で(株)宇宙、平振を合計で約30%である。これらがガッチリとこの企業の背景にいるわけだ。
イメージとして、日本を名立たる酒類メーカーとしたって、顧客である居酒屋が簡単に潰れてしまっては困るわけだ。
ちなみに、このような形態は、ワタミでも同様なことが言える。
居酒屋企業ではあるけれど、地味に東証一部上場企業でもある。一部上場というのは案外意味のあることなのだ。だからこそ、コロナ禍でも厳しくはなってもゼロにはなりにくい、そんな背景があるのだ。
これらのことは、コロナだから居酒屋ピンチ、だから株価の下落、最悪倒産かもしれない、という単純思考回路では読み取れないことだろう。 -
No.559
コロナ以前に、 AOKIの販…
2021/01/02 14:14
コロナ以前に、
AOKIの販売体系を整理する必要があるだろう。
今は公式通販としてネットショッピングができる。
しかし、これがまた使いづらいこと。要改善だ。
実例を挙げてみる。
ブラウザで戻るをクリックすると、直近ではなくてカテゴリの最初に戻されてしまう。イライラする。
ネットですべて注文できるのかと思ったら、「SOLDOUT」の文字。
その一方で、実店舗在庫をみるとその商品を取り扱いのある店もしっかりあったりする。
商品の絞り込みは、なぜかサイズの絞り込みができない。
例えば、シャツ。せっかく商品を選んでサイズの欄をみると、在庫なし。
最初から、在庫ありで、サイズで絞り込みができればいいのに。
カラーは、グレーがないから、水色でもいいとはなり得えるかもしれない。
しかし、サイズはMを求めてたけど、在庫がないからLでいいやとはならないだろうに。
そもそも、ネットにもかかわらず、在庫なし、が多すぎる。
店舗ごとの在庫のばらつきも激しい。
店舗間、あるいは店舗ネット間の商品融通はされていないようだ。
販売機会の喪失もかなり多そうだ。
お客にお好みの商品を選んでくださいという姿勢ではなくて、
在庫あるものを売ってやるよ感が半端ない。
この点、コロナ云々で悲観にくれる以前に、商売システムをしっかりしてほしい。
ランチで利用したが良いな。 …
2021/04/10 22:48
ランチで利用したが良いな。
メニュー、料理に手作り感がある。
4人席を一人もしくは対角二人で使える。
それでいてソコソコお客が入っている。
共感できるところに人が集まっている印象だ。
コロナ禍、厳しい状況ではあるが、
考えようによってはこの状況下で、商売を再考している感がある。
ここを乗り切れば、筋肉質で業績急改善も夢じゃないかも。
何事も、悲観に暮れているときが買い時なのだから。