ここから本文です

投稿コメント一覧 (243コメント)

  • >>No. 915

    舞様、みなさま こんばんは。「謹慎明け」とさせていただきます。
    しっかり取引なさっていますね。売買報告会の真骨頂しっかり見ております。

    ・買い
    5184ニチリン 1389
    6409キトー  1210
    6889オーデリック 2735  いずれも決算期待銘柄です。
    アオ山師匠銘柄は、仕切り直しで買い直しです。舞様に続け! の気持ちです。

    舞様は、それにしても素晴らしい銘柄選びですね。上3銘柄はすぐにでもいれたいです。
    話題銘柄も注目です。3021のような銘柄の選び、さすがです。

    ・売り
    なし

    これから市場がどう動くのか、緊張です。

  • 茨城県内のセブンをよく利用している。おにぎりのおいしさは抜群!
    パンもたしかにおいしい。値段も抜群においしいが・・・

    ゆずレモンは、チョー安価でこちらも特等品。どの清涼飲料水にも負けない。
    さすがに我が信州人の知恵がゆき渡っている。

    ところで苦情もある。

    おにぎり2個いりツナとしゃけのうち、しゃけが入っていなかつた。
    店に苦情を言ったところ、「あら、すみません。」でおわり。
    「ゆずれもん」は、欠品の店舗が多い。常時おいていない店がある。
    せっかくの良品がもったいない。儲けるために置かない???
    客を性や年齢で差別する事例がある。けしからん!!!

    今一度、大衆相手の商売であることをお考えいただきたい。

  • >>No. 62

    おはようございます。

    盛んに首を突っ込んでいたときは、1銘柄で数千万円と言うときも
    ありました。ありました・・・です。
    某不動産会社に目をつけ、約800円ぐらいの株価が分割の繰り返しで、
    とうとう3000円を超えてしまいました。持ち株数が増え、業績もよく、
    3400円ぐらいで処分しました。ずいぶんと利益がでましたが、
    倒産した会社の銘柄も4~5ホールドしていたため、利益も穴埋めで
    終わってしまいました。苦い反省です。

    いまは、撤退後ですので、生活費の「あまり」でいじくっている次第です。

    お盆が終わってもすぐには増えず、9月過ぎではないでしょうかね。
    いまの東京は、EUからの投資額が多いようです。米もEUと一体ですから
    こちらが加わって平常に戻ると思います。

  • >>No. 58

    > 多めってどの位なのでしょうか??

    ボンビーですので、通常は2~3枚、10枚~30枚以上がやや多めで
    しょうか。
    株価にもよりますが、これまでは、最大で150枚程度でした。
    決算発表を先読みし、多めの保有で助けられたことがありました。

    6624を入れましたが、こんどは少し長めに保有をしようかと思って
    います。

  • きょうは、諸データからかなりの下げだろう。日経平均は3ケタ前後? の
    下げが想定される。
    9020も影響受けて「連れ下げ」の可能性が強いと思う。

    投資は自己判断で。

  • 証券会社情報では「続伸」「日経平均15,000円」とあるが、
    現在のデータではちょっと厳しいのではないか。

    何となくではあるが、下げっぽそう。

    昨年いまごろと様相が一変、企業決算とはうらはらに今後はいままでの
    ようにはいかないのではないか? 業績がよくても活況にほど遠いように
    思える。

    自己判断で願います。

  • 江差線が廃止されたらしい。瀬棚線と江差線とが盲腸線として日本海へ
    向けて走っていたのだが・・・ 双方の港から奥尻島へ向けてフェリーが
    走っていた。三本槍の瀬棚、鰊御殿の横山家住宅。あっちも、こっちも、の
    廃止は残念このうえない。
    経営がJR東だったら・・・ たぶん、同じだろう。儲けがあれば残し、
    なければ切る。経営の鉄則だが、鉄道の場合は、日本国のためにそうは
    いかないと思う。だが、所詮は経済の原則に沿う。
    「金の切れ目が縁の切れ目」は、日・中、日・韓関係だけではない。
    人間の社会、国の内外問わず、 全てがこれ。

    5月13日付東京新聞「鉄学しましょ」に国内現存9843駅全てを
    下車した横見 浩彦さんが江差線廃止とともにスタフ交換駅も廃止することの
    話題を紹介してくださっていた。

    ---------------------------------

    9020の株価回復が著しい。ダウ、NK、の上げに比例してJR3社も
    戻しているが、9020の回復がここ数日特に目立つ印象。黄金週間の成績
    がよかったか??
    いま現在、ダウは小幅の上げ、為替も小幅のドル高で推移している。
    ウクライナ東部は、選挙の不正が話題なので小康かもしれない。

  • >>No. 26326

    谷間で市場参加者は閑散。閑散に「値下がりなし」と期待したいが、
    3ケタの下げは困ったもの。よい決算がでて、上方修正・増配が多いが、
    昨年の今ごろとは一変の感じ。チャートの頼りは危険かも知れない。

    安倍総理は、韓国船の事故で見舞いに行かれたらしいが、いいこと。
    オバマさんのご指導??
    岩手のコメントといい、安倍さんらしくなってきた。保守色一辺倒に
    映る姿は、一国の総理にふさわしくない。人権や社会ルール原則の遵守・
    国民全体の幸せ・資本主義と自由の尊重から逸脱してはならない。
    学会もなにやらよくない話題が多いが、政治の「くさいもの」に学んで
    きている。
    閣僚の外遊も国民の批判を浴びない程度に指揮する必要がある。消費税を
    上げたばかりにしては、祖雑。たぶん、高級官僚も同じだろう。

    「外国人の日本株売り」が懸念されるなか、困った現象の連続だ。
    日本国を愛する人が就くべきポストに選ばれていないから、こうなる。
    何ごとも、国民を含めて誰もが反省が足りないと映る。

  • 新幹線開業を1年後に控えて、話題が多くなった。妙高高原、北信、
    北陸の観光地紹介記事が楽しい。
    金沢始め、能登、黒部、立山、戸隠妙高と連なる尋ねたい場所の
    オンパレード。注目は、戸隠妙高の自然だ。「新しい独立した国立公園」に
    なることも新鮮だ。飯山線も今のままではもったいない。

    4月号は新潟の花が特集。越後は、何でも有りが特徴。佐渡も加わって
    珍しい話題も倍加。きょうの新幹線車内では、4月号はなく、もう5月号に
    変わっているかも知れない。

    5月号は、手塚治虫さんが特集。豊中生まれらしいが、会津若松を好んだ
    という。ファンには必見の記事が満載。
    映画にもなった「明日の記憶」の作家・荻原浩さんの巻頭エッセイの写真は
    場所の説明がないが、白石川の千本桜だろうか。船岡の「樅ノ木は残った」
    の「モミの大木」のある丘からのさくらの景観は見事だったが・・・。
    飯盛山近くのさざえ堂、白虎隊の墓、戸の口堰洞門、御薬園なども紹介
    されているが、いまは撤去された背炙り山のロープウエーが画入りで
    載っているのも懐かしい。新・旧のゴンドラに乗ったが、この画は
    旧の搬器だろうか? 山頂からの天鏡湖と宝の山は、いかにも会津に
    相応しい景観だった。

    これからは、ミズバショウとレンゲツツジの季節。JR東のご活躍の
    季節でもある。幸せの輸送を期待したい。

  • >>No. 26308

    TPP交渉の進展がオバマ大統領訪日に間に合わなかったのは、どうした
    ことか。国の安全をパートナーとして預けていることと、尖閣に対する
    オバマ大統領との決意表明とが理解されていないのではないか。時間管理が
    なっておらず、会社員では社長からお目玉だろう。もっとも、日本国のトップ
    は「早期解決を支持した。」。
    甘利大臣が交渉の辛さを語っているが、日本の食を支える農家の生活もある
    ので、困難は当然ではあるが・・・。

    気になっていた友達作戦に対して、天皇・皇后から「感謝の意」が示された。
    とても、うれしい。

    オバマ大統領は、あす韓国へ。無事の訪韓を心からお祈り申し上げる。

  • スマートで知的。日本に対する深い理解と友情。演説も世界有数の弁論で
    どこかの政治家のように、いつもペーパーがお友達ではない。
    沿道の歓迎には、日本国民の感情がよく出ている。
    やっぱりアメリカの大統領オバマは、日本のパートナーに相応しい。
    これ、うぬぼれかな??

    韓国の底意地の悪さ、中国の商船三井の船舶差し押さえなど全くのちぐはぐ。
    もともとは日本が悪かったと思うが、演出がなっていない。オバマ大統領に
    対する好感は、韓国・中国の対日の稚拙が際だってくる。我が総理の
    敵視明示はいただけないが、原因は向こうにあった。

    今の時期、オバマ大統領の訪韓は、事故後始末が継続するなか、安倍総理に
    対する横車を押した意地悪の「神の審判」と思えなくはない。せっかくの
    訪韓が韓国国民も、オバマ大統領にも最高の時期とならないことに、
    韓国大統領にはともかく、韓国国民とオバマ大統領とにはお気の毒だ。

    韓国大統領とよく似たお方が渋谷・公園通りの奥に鎮座しておわす。
    まったく・・・。総理の対応が遅く、日本国の経営者に相応しくない。
    いまだに常識外れの行動を取っている。日本の評価・株価にも影響が
    あるだろう。不愉快。

    おおかたのアナリストが、きょうの市場を「上値ねらい」などと表して
    いたが、結果はお粗末。先物市場は堅調だったが、海外勢の売買は株価が
    上がる雰囲気ではなかった。買いは、国内勢に多かったようだが、東京の
    街とは異なってオバマ旋風は市場に起こらず、逢えなく敗退。
    9020もなんという下げか・・ 虚飾でいつか天秤は並行になると思えば
    いいのだが。ちょっと残念。

    あすは、NYの企業決算が反映された市場となれば、東京も心配がいらないか。
    最近は、為替がおとなしくて株価との連動が少ない。

  • 2014/04/22 09:19

    けっして悪い業績ではない。甘利経済再生担当相の言葉を借りれば、
    「市場が勝手に期待し、勝手に落胆している面もある。」となる。
    2015年会社予想も期待がある。それに、事業内容が頼もしい。
    いまの下げ程度では手放したくない。
    すぐに戻すのではないか。

  • 日経平均トントンだったが、9963は順調な続伸だった。
    今晩のダウは不明だが、たとえ日経平均が下げても1600円台確保で
    あればうれしい。そんな意味で、あすの株価は注目だ。

  • いまから注目される。5月13日の午後らしい。
    会社計画どおりであれば、○。多少の減額も○だが、逆に上方修正も
    十分にあり得る。勢いがついているので、決算発表前のニュースに
    注目だ。7820,8066にも注意したい。

  • >>No. 2084

    よく持ちますね・・・。よほど強い信頼感がある。うらやまし。

  • No.26267 様子見

    想定外

    2014/04/16 19:50

    急激な戻しにあたふた、が実情。JR株が上げて、ホッ!
    全銘柄が上げて引けるのも、ホントめずらしい。まさに「想定外」。
    この分だと、外国系証券もかなり戻ったのでは・・・と思う。
    あす朝の6社の状況は、たぶん買い越しか。売り越しは8日連続で
    ピリオド?
    日経平均14,400円は、かなり戻したと見るべきで、あすは反動が
    あるかも知れない。また、15,000円まで登れるか? 楽しみでもある。

    JR東は、大健闘だった。7,500円→8,000円を目指してほしい。

    ★六本木ヒルズ
     緑豊かな田園都市(調布ではない!)に住んでいるので、六本木ヒルズは
     初めて訪ねた。素晴らしい展望に満足。写真撮影込みで1,500円。
     晴れていたが、もやで富士山は見られず。東京タワーと甲乙つけがたい。
     高い場所からの都市景観は最高。貿易センター、テレコムセンター、
     聖路加、都庁展望台、損保ジャパン、京王プラザ、サンシャインなど
     過去の展望台巡りも楽しかった。冬の寒い日がいいとはガイドさんの話。
     眼下の青山墓地のさくらが見事だったらしい。ランドマークとスカイツリー
     も行ってみたい。次は、近鉄さん?

  • >>No. 26193

    ある、ある。それは、首都圏から観光客を呼び込むことだ。
    起点は、盛岡、八戸、そして仙台だろう。ただ、本命の仙台からだと
    路線の形状で時間がかかる。鹿島台-前谷地を新線で結べば、仙台から
    三陸縦貫線が完成する。仙台発特急「さんりく号」八戸行きが走れば、
    リアス式海岸と隆起海岸が観光できるとともに、地域活性化に貢献できる
    のではないか。これであれば、観光客も飛躍的に増え、加えて首都圏など
    からの輸送で新幹線も潤う。いわば、一石三鳥。新幹線盛岡開業だって、
    新幹線開業で乗客が飛躍的に増えた。新潟だって、長野だって、山形だって。
    北山崎や深いリアス式海岸と被災地の防災の碑的施設・地域を加えれば日本初
    の世界遺産(複合遺産)だって可能だろう。津波被害の警鐘に人類に役立つ。
    まさに、普遍的財産だ。このような力を発揮できるのは、世界で日本にしか
    できない。
    三陸縦貫線は、次の災害時にも減災・救助の生命線になる。日本に、
    いまやこの広さの地域に空港のないのは、三陸だけだ。釜石あたりに空港が
    ほしいが、採算的には困難が伴う。地域を助けるためには、鉄道が一番。
    都市的生活からほど遠い沿岸部の活性化は、三陸縦貫線の開通以外にはない。
    ほくほく線や秋田内陸縦貫線より効果と経営とに容易な成績が出るのでは
    ないか。

    いま時点のダウ、ナスダックは下げている。為替は円が上げで、
    とりあえずいまのままだと明日も悲観的。まあ、やむを得ない。決算発表まで
    何とかもってほしいもの。 <(_ _)>

  • 三陸鉄道が全線復旧し、ほんとうによかった。大震災の「復興」「復興」
    と口では言うが、実施しているのは、税の課税だけとしか映らない。
    しかし、がれきがなくなっているので、それだけでも復興は進んでいる
    のだろう。

    ところで、山田線海岸部は、止まったまま。宮古も釜石も本線へは動く
    もののその海岸線は津波の被害が大きく、人口減が続いたまま。過疎地で
    津波被害が大きかったため、過疎に拍車がかかったまま。
    鉄道経営は厳しい。それでも、三鉄は開業に結びつけた。経営としては、
    「大喜び」にはほど遠いという。
    宮古と釜石間は大きな町がなく、観光の目玉もないに等しい。
    バスが宮古と釜石から入るほか、遠野からも道路がついている。
    大槌や山田といった町も集落が津波と火災でやられていたので、完全な
    復興は当分先だろう。山田線は、運転本数が少なく、いまでも県北バスに
    客を取られている。バスは、1時間おきぐらいに頻発している。

    山田線海岸部は、いつ復旧するのだろうか。JR東は、施設の復旧を負担し、
    三鉄に経営を任せたいと言うが、プロから見ると、それだけ経営が困難視
    されるということ。三鉄だって、たぶん同様だろう。「あまちゃん」に
    助けられたが、宮古や八戸・久慈からお客様を引くのは容易ではない。
    しかし、資源はちゃんとある。ウルトラCの北山崎など断崖絶壁の日本一の
    豪壮な海岸地帯だ。南には、深い入り江と長く突き出た岬。そして、
    どこにもおいしい海産物。ここに列車を走らせるにはJR東の知恵と
    共同戦線とが欠かせない。ウルトラCをうまく使って、観光で稼げない
    だろうか。
                               つづく

  • いま、さくらがどこも満開。都内は散り始めだが、それでもまだ十分。
    近郊は、いまが見ごろ。休みのきのうは湘南へ、きょうは水戸・日立へ
    出かけた。
    湘南は、ふだん公開していない鎌倉の100年名家と御殿場線山北へ。
    鎌倉は、市が管理する旧華頂宮邸、大佛次郎茶亭、旧川喜多邸別邸など。
    それぞれ和風、洋風の立派な名家で、「こんな家に住めたらいいなあ」と
    思う邸宅ばかり。報国寺、浄妙寺、杉本寺、宝戒寺なども拝観した。
    どこもさくらが見事。つばきも美しく、しゃくなげも咲き始めていた。
    旧川喜多邸は裏のやぐらのまわりが「さくらそう」で見事だった。
    宝戒寺は、天台宗宗務の方がご案内くださり、つばきの花の解説をして
    くださった。「黒い花のつばき」は、ご案内いただかないと澪とすところ
    だった。

    御殿場線山北駅(JR東海)は、さくらのトンネルが有名で、陸橋に
    カメラマンがずらり。列車が通過するごとに花吹雪が舞ってそれは見事
    だった。

    格安チケットだったのでJR東にはたいした儲けではないが、普通列車
    グリーンに乗ったりでJR東に「蟻の涙」で貢献したつもり・・・。

    きょうは、欲張った旅程だったので、大型バイクでまわった。
    水戸偕楽園の好文亭と左近のさくら、千波湖畔、櫻川畔の桜並木が満開で
    見事だった。好文亭とほか施設で抹茶をごちそうになった。玉露だそうで
    とても味わいがあった。そして、近くの県近代美術館の名画鑑賞。
    ついで、六地蔵寺という真言宗のしだれ桜の名所へ。ケヤキ・杉・イチョウの
    樹齢数百年の巨木があり、本堂で池坊の華道展を開催していたのでこちらも
    鑑賞。使う材料は多くないが、均整と色など素晴らしい味わいだった。

    日立は駅前通からさくらの古木の並木。いまが満開。その先の神峰公園も
    さくらの名所で山頂からの太平洋が青く、また、さくらの白い花のかたまりが
    きれいだ。吉田正音楽記念館で名曲を聴き、帰路についた。
    神峰公園へ日立駅からバスがないと思っていたら、バスがあった。であれば、
    「ときわ路パス」を使うべきであった。

    天気はまあまあ、休日は、ぜひ命に新鮮な大気を入れて、また1週間元気に
    過ごしたい。走行約300㌔、ガソリンと高速で鉄道運賃の約3倍!

    週明けは、ダウの大きな下げと日本経済の展望が交差し、どう動くか?
    消費税の結論が不明なまま、方向感のない値動きとなるのだろうか。

本文はここまでです このページの先頭へ