ここから本文です

投稿コメント一覧 (111コメント)

  • >>No. 380

    しばらく95切らない 95.7 0.777マグネット

    感覚的なもの?それともテク/ファンダの根拠のある相場観から?
    感覚的というなら同意するけど消去法的な豪買いならもうすこしユロが
    落ちてもいいと思う。インフレ忌避でRBAが追加利下げを渋っているかぎり
    上バイヤスはかかりやすいと思うけど、上海はがんがん落ちてるし
    強くはないけどしぶとく底堅く95割らない理由もようわからんです

  • 週足豪円の見事な上髭をシカトするなよ by マスターシュ

  • 日足終値ベースで93.5を割らんうちはL目線97方向継続・・・・・

  • NZD下落要因。 おもに計算分析殿の投稿から。
    ・乳製品相場の下落 それに伴う当局のNZD売りの実弾介入の真偽
    (介入の真偽は要確認。乳製品下落は今回のNZナイアガラの主犯で間違いなさそう。
    オセアニア軟調要因に商品相場・コモの下落とコメする穴リストも散見されるが
    オージ側はさほど弱さを感じず、オジ円オジドルともに底が堅いように見える。
    米ドルもさほど強い感もないため、NZD独歩の安要因なのは確か)
    ・NZの貿易統計の悪化見込みと、昨今の指標悪化・・・利上げサイクル継続に水をさす
    ・繰り返し、オージは底堅いがNZの破壊的ナイアガラ。NZとアベック2強のポンドも現状弱さは見えない。
    NZD独歩安にしか見えず、下げ止まる気配ってどうよ。AUDNZDなどにも注目。
    ・日足 4h足などで、0.88台滞空時にRSIが逆行挙動。一般的にトレンドの終焉サイン。

    自分は、テクニカル定石よりも今年のNZD鉄壁相場を信じて、あらゆるテクニカルSシグナルを無視。
    キウイドルは0.90越えまで利食いしないし、損切りもしない。しかし、本当にオセアニアは商品相場、
    コモ相場に振り回されることを実感する。こういうのが嫌な場合はやはりテクニカル主体で短期で
    程ほどに利食いして逃げないとやばい。今回も少なくとも2つ(RSI逆行・△保ち↓抜け)のシグナルがあり
    こういうのは無視してはいけないのだろう。

    とりあえず、現状知りたいのは、
    乳製品相場の影響が順風のNZを下落転換させるほどの持続的影響力があるのか?
    NZD売り実弾介入の真偽と、当局のNZD高敬遠の思惑

  • RBNZ利上げサイクルまだ継続と判断し、6月半ばに0.864付近で入れたLを
    0.88台で利食いも出来ず、暴落の最中に損切りも出来ず呆然としつつポジ保持中。
    当面秋頃までは二度と0.865台を踏むことは無かろうと、0.865付近にstopいれてあるけども・・・
    一応、0.88台から奈落に落ちる前に教科書的シグナルはあったのですよ、
    小規模の△保ちあいからの下方ブレイク、教科書的にはここで一旦Lポジはスクエアに、
    場合によっては新規Sシグナルでした。それが、今週の月曜NY時間だったかな。
    ここでそのシグナルをわかっていて無視してLホールド時点で、まあ、負けましたな。
    今はあらゆるテクニカルもファンダも頭を通らずひたすらに本来の鉄壁上昇トレンド再帰を祈る。
    祈りモードに入った瞬間、相場はマケですよ。皆さん、きちんと利食いしましょう。
    エントリ&イグジットで勝敗9割確定だわ。対円は興味なし。国策相場が続くかぎりクロス円興味なし。
    2014はキウイドル一筋でいく。

  • おとといキウイ落ちで愚痴ってた者です。
    なんとか復活してくれて固かった0.873--875バリアー突破してくれました。
    突破バリアーがそのままサポートになる展開で当面875で踏み固めてくれればと・・・
    今度はキウイドル直近高値の0.877--879帯でここを越えるとキウイドル高値更新になり
    一段高が期待できそうなんだが、半面、0.8800付近を背に反転S攻勢するにも
    絶好の位置なのでS攻めされてまたグズりそう。0.88をつつくのは何度目かなあ。
    自分は0.88越えを狙ってLホールドしてみます。対円の90台までもまだ幅があるので。

  • No.140

    NZD

    2014/06/24 23:27

    >>No. 135

    当方キウイドルLメインでここ数ヶ月やっておりますが0.87台で非常に堅いバリアーを感じます。
    NZ強気継続の見方なので少々でリカクせずL放置してると87台で撥ねられて本日のように
    ダラダラ垂れてきてひどいときはエントリ地点まで押されます。現在0.8642L中です。
    macやらRCIやら色々テクニカル観るのも最近やめました。日中&夜中のシグナルチャンスに
    結局居合わせるのは困難で、こういうテクニカルは仕事しながらポジ持ちだと自動売買でもなければ
    結局役立てられないと思うようになりまして。リカクは本当に難しい。エントリーの見極めよりも。

  • 2014/06/24 23:21

    キウイドルLやってるけどリカクのしどころわからん。
    なんで0.87台より↑にスパーんと抜けない? 抜けるのを期待してL放置してると
    .87台にすんげえカタイ壁があって撥ねられる。また堕ちてきた。リカクできないよ。
    今回もシナ指標支援で874台で獲っておくべきを放置してこのざまだ。
    テク的には0.8700 0.8680あたり↓ブレイクの時点でL一旦離脱なんだろうけど
    NZ強気見方を継続で、再度の0.88目指し放置します。0.8642Lです。

  • No.174196

    ついでに

    2014/06/06 01:53

    本日の豪米 キウイ米の切り返しバクアゲの要因って何?
    昨日からの戻り売りモードから一転、ついて行けない動きだ。
    キウイドルは中期レベルで↓シグナルのようなので、もう少しS目線見極めしてみたい。
    豪は↑かな。今回も豪は豪米0.945, 豪円96.5上限のレンジだろうか。
    ここ半年豪よりもキウイに関心移っちゃった。

  • 2014/06/06 01:44

    そもそも大半の日本人は投資と資産運用についての手法やらノウハウについて
    知識も経験もなさすぎるのと、多分世界的に見ても投資に向いていない国民性、
    というより、お金に触れるハナシを下世話なものとして忌避する風潮のせいで
    投資、マネーに関する教育自体が弱い。当然、リテラシーもロクに身につかないまま
    口座開設でポイントバックみたいなのから入った、さほど目的意識も高くない人たちに
    丁半レベル以上を求めるのは酷というものです。ベンキョウとドリョクをしない奴が悪い、
    だけじゃなくて、環境的に後進国であるというハンデ、これはきついと思うねえ。

    ただ、2年ほどFXやってて思ったのは、ある程度時間的拘束を伴いつつ相場にベッタリ時間
    みたいなのを結構つきあわないとだめ、テクニカル主導なら常時監視じゃないとダメ(これは確か
    誰か別の人も言ってたな、少し突き詰めるとすぐ自動売買方面にいく)、
    常時監視がダメなら的確に指値入れられるように線引きやおやじさんとかともさんがやってた
    移動平均日柄カウンターとかやって上限下限の節を見極める(大抵のひとはこの方向にいく)
    私は後者の指値予測はあまり・・・なので常時監視&自動売買方向の目線だけど、
    敷居は低くないとおもうわけで、壁は多いと思う。結論、株と為替は何かカタギの仕事があって
    そっちをきちんとやりつつ両立して稼ぐのはかなりムズイ。不可能とは言わないが
    高スペックで学習能力高い人じゃないと、って気がするし、それ出来る人はリアル仕事でも
    そこそこうまくいっていて別に副業で稼がんでもええみたいな人じゃないかとか。
    こうかくと出来る奴は何でも出来てダメなのは何やってもダメ論みたいで嫌になりますがねえ・・

  • L方にとっては嫌なフォーメーションになってきた。用語わからんけど、
    下値側がほぼ水平サポート線で押さえられつつ上レジス線が右下がりの
    lower triangleみたいなやつ。そのままいくと0,861-860付近の攻防で
    ↓ブレイクでズドンみたいな雰囲気。 わかってるならSしろって思ってるだろ?

    そこが! 鉄壁の買いオンリーオセアニアアゲアゲファンダなんだぜ?
    今年は絶対にオセアニアでショートポジとらねえぜ。
    LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLオンリーー

    相変わらず0.8612Lホールド、stop8598

  • 2014/05/16 00:23

    ダウ170サゲ 結構強いリスクオフ??
    なら、アメドル弱いよな? どうして豪米キウイ米バクアゲしない?
    リスクアセット豪キウイとアメドルの弱体勝負結局勝つのはオセアニア

  • 2014/05/16 00:04

    !!
    S派急先鋒? の「Mr.アルピナ」氏か!!
    これはこれは、再度98円へ向けてのバクアゲと
    口先介入永久停止を願わざるを得ない。

  • 一時的避難先で円に資金流でクロス円↓は理解できる。
    ドルスト全般ざっくりみるとドル弱含みの様相、ユロドルポンドル↑、
    そんななかでオセアニアクロス円↓はわからなくもないが
    オセアニアドルストの↓がさっぱりわからんのだわ。

  • 2014/05/15 23:31

    俺ガンガンL中なんだが。豪米・キウイ米・キウイ円全部L持ち、
    きちんとストップ入れてるが、レンジ想定こまめ利食いの気ナシ。
    豪米は0.945~0.95 豪円97.5~98 キウイ米0.88 キウイ円は90円台
    そこまで引っ張る。リスクオフ方向のポジどうも乗り気になれない。

  • 2014/05/15 23:20

    その、オセアニア(豪orNZ)の金融(量的)緩和ちらつかせ
    現状デフレ入りしている欧州なら緩和上等だろうが
    オセアニアで緩和の必然性動機付けまったく意味不明。
    対インフレでかえって自国通貨高のほうがオセアニア向きだと思うんだけど。

  • 初心者ぶって質問したいんだけど、
    最近オセアニアが素直に↑抜けてくれない理由は何?
    豪米0.94 豪円96寸前 キウイドル0.87寸前
    どれも俺の苦手なレンジ利食いスキル要求、なんで抜けない?
    オセアニア強いんだろ、鉄壁だろ、グイグイグイグイ上げてみろ。

  • 2014/05/15 23:02

    でこまめ利食いせんとだめかな。俺そういうトレード苦手なんで
    数日スイング放置したいんだけどキウイドルなかなか↑に弾けてくれない・・
    なんでこういつも米タイムに下がるんだよ・・・・ 0.8612L持ちで3日目。stop 8598
    100pヌキまで利食いする気ナシ!!

  • >>No. 6408

    買いモードっていう割にはアゲかた全然なんだけど。
    キウイドルメインでドルスト専だが0.866あたりまでいい塩梅に騰がったと思ったら
    これだよ。意味不明のリスクオフ?ですとんと堕ちる。L方もあんまり簡単じゃないと思うな。
    長期目線でドンと構えるか、超短期、例えば今日の0.862で買って866で売るみたいな
    こまめ利食いみたいにするか、どっちかで丁寧にやらんとLもうまくいかない。
    L派的においしいのは先週などのような数日スイングで150-200p抜けるような値動き。
    キウイ全盛期?の頃はそれで随分稼がせてもらった。とかいってるうちに、また堕ちてる。
    結局、上に抜けられない。キウイドルは0.88台までまだ遠く、豪米は0.94の壁、
    対円も最近弱いドル円に足引っ張られて方向感ないし、LS双方どっちもどっちっていう感じ。

  • 2014/05/01 22:25

    ホントですか? 豪安材料・・だよなあ。緩和する必要あるのか。
    また、0.91あたりまで堕ちるとか、どうなんだろう。0.91台Lの安定放置そろそろまずいかな。
    キウイドル0.853Lも放置→連休明け0.87期待とかダめ? なんか最近、
    テクニカルとか完全無視で、とにかく今年のオセアニアは明るい、オセアニア絶対リスクオン、
    そういう先入観&期待感だけでポジってるな。豪はどちらかというと去年の豪安招来で
    インフレ懸念、NZよろしく利上げしてインフレ抑制(豪高)方向しか念頭になかった。

本文はここまでです このページの先頭へ