ここから本文です

投稿コメント一覧 (69コメント)

  • トランプ大統領のバカ発言もあったことだし自動車関連セクターは当分冴えないけど
    がんばろう! ヽ(^o^)丿

  • 2018/5/29付[有料会員キングコブラ様限定]

    米国で販売する乗用車は大部分を米国とメキシコの計5工場で生産し、一部を日本などから輸出している。これとは別に今年に入り提携先の独ダイムラーとの合弁会社を通じてメキシコに立ち上げた「インフィニティ」ブランドの高級小型車の新工場も稼働を始めた。

     日産は仏ルノーと三菱自動車の3社で企業連合を組む。ルノーは欧州や南米、三菱自は東南アジアに強いが、中国に次ぐ世界2位の米国市場では販売力が弱い。日産は3社連合の米国事業のけん引役となっており、米国販売が持ち直すかは3社連合の世界戦略にも影響を与えそうだ。

     調査会社フォーイン(名古屋市)によると、17年の自動車の世界販売は前年比2.7%増の9622万台だった。首位の中国は2887万台と3%伸びた一方、2位の米国は1.8%減の1755万台だった。米国市場はリーマン・ショック以降拡大していたが、16年を境にピークアウトしたとみられ、今後も大きな伸びが見込みにくい。

     米トランプ政権の北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しにより、米国は市場としての不透明感も増している。安全保障を理由に自動車の輸入関税を25%に引き上げる検討にも入っており、この影響で完成車の値上げにつながれば市場の先行きが見通しにくくなる。

     米フォード・モーターが北米で将来的なセダンからの撤退を決めたほか、ホンダも米国で主力セダン「アコード」を減産している。競争激化で日産以外の自動車メーカーの採算も悪化しており、在庫を抱えて生産を減らす動きが相次ぐ可能性もある。

  • 日産、北米で生産調整
    5工場で乗用車1~2割削減 在庫減らし利益重視
    2018/5/29付[有料会員キングコブラ様限定]

     日産自動車は米国市場向け乗用車の生産調整に入った。米国とメキシコの工場の従業員の勤務時間を削減し、夏場まで生産台数を前年同期に比べて1~2割程度減らす。米新車市場は2017年に8年ぶりに前年割れとなり、各社は値引きの原資となる販売奨励金を積み増していた。収益重視に現地の事業方針を切り替えた日産で生産調整が始まり、他社が追随する可能性もある。

    日産は値引きの原資になる販売奨励金も減らす(米カリフォルニア州の販売店)

     米国ではテネシー州などに2拠点、メキシコでは中部アグアスカリエンテス州などに3拠点ある完成車の組み立て工場で生産調整を始めた。従業員の休日を通常より週1~2日ほど増やし、生産ラインのスピードを落として生産量を減らす。

     従業員の解雇や生産ラインの全面停止には踏み切らない。部品を供給するメーカーにも生産調整に入ることを伝えており、プレス部品や内装材、駆動系の部品など多くの取引先の業績に一時的に影響しそうだ。主力セダン「アルティマ」の新型投入を控える今秋に生産調整を終える見通し。

     日産はリーマン・ショック後の米国市場の回復を追い風に販売シェアを拡大する戦略を優先してきた。利益率の低いレンタカー会社向けなど大口の法人販売を増やし、販売奨励金も前期は1台当たり平均4000ドル以上で推移し、同3600ドル台だった業界平均を上回ったもようだ。

     法人向けや値引き販売は目先の収益をかさ上げする半面、ブランド価値を落として中長期的に経営の重荷となる。米国では今期から大口法人向け販売を減らし、奨励金も削減する。販売台数を追う戦略を改め、利益重視に転換する。

     米国ではアルティマや多目的スポーツ車(SUV)「ローグ」などが売れ筋。米ゼネラル・モーターズ(GM)やトヨタ自動車、ホンダなどに次ぐ6位のシェアを持つ。日産の米国販売は2018年3月期の世界販売台数577万台のうち、28%を占める。19年3月期は米国販売が前期比3%減の155万台になるとみている。

  • >>No. 90

    キャー キングコブラ君のファンの方でした?
    元気だよ~ん! 田植えが忙しくて書き込みする時間がなかった...(-_-;)
    今年も大手某製菓メーカーとのもち米専属契約分の苗を植えたよ~ん ヽ(^o^)丿

    亀○のあられお煎餅♫

  • でも月足でルノー株を見ればそろそろ反転する頃だと分かるね 
    日産株復活間近だよ~ ヽ(^o^)丿

  • 君たちルノーの株価急落してること分かってるの? 
    どん底だよ...(-_-;)

    ルノー RNO:FP EN PARIS  ↓85.21EUR 0.42  0.49%

  • うわ、都合の悪いレスどんどん削除してやがるよ! ヽ(^o^)丿
    ヘタレwwiwifedesikosed 相手する価値もなかった...(-_-;)
    悔しかったんだろうね! ヽ(^o^)丿

  • なんでもかんでもnb4君に噛み付くからそういうことになるんだよ!バ~カヽ(^o^)丿

    病気伝染るからレスしてこないでよ!! 情弱なことに早く気づきな! くだらないレスしてる暇あったら働けニート プッ (*´艸`*)

  • それに動揺して226のレスを削除してやがる プッ(*´艸`*) 

    それに反論がズレ過ぎ おまえ理解力も弱いんだな
    解説するまでもない、噛みつき病wwiwifedesikosed ハウス!ヽ(^o^)丿

  • >2018年通期決算でも出てたら古いよな?

    お前ダメージ受けて動揺してるだろ バカ プッ
    日本語から勉強してきなさ~い ヽ(^o^)丿

  • ルノーの1Q決算発表で、企業連合を組む日産自動車や三菱自動車との出資関係の変化の可能性に関心が集まっている。27日の説明会では言及はなかった。

    残念 プッ (*´艸`*)

  • そんな古いデータ出してるなよバカ!


    ルノー、1~3月期微増収 販売伸び為替が下押し
    自動車・機械 ヨーロッパ

     【パリ=白石透冴】仏ルノーが27日発表した2018年1~3月期の決算は、売上高が前期比微増の131億5500万ユーロ(約1兆7400億円)だった。同社の世界での販売台数は前期比5%増の93万5041台と伸びたが、為替の変動がマイナスに響いた。

     ルノーの担当者は同日のアナリスト説明会で「為替の悪影響が予想を上回った」と語った。一方で同社の販売台数の伸び率は1~3月の世界の自動車市場の成長率3%を上回ったと説明した。

     地域別の販売台数ではロシアを含む「ユーラシア」地域が前期比22%と大きく伸びた。前期から連結対象となったロシアのアフトワズが貢献した。電気自動車(EV)「ゾエ」の販売も欧州で好調だったとしている。

     ルノーを巡っては、企業連合を組む日産自動車や三菱自動車との出資関係の変化の可能性に関心が集まっている。27日の説明会では言及はなかった。

  • キングコブラ君の最大投資先おっさん痔動車
    もうすぐ本決算!! さぁどうなるかよく見てらっしゃ~い!ヽ(^o^)丿

    グリーから乗り換えるならまだ間に合うゾ!!

    アダストリア(ずっと右肩下がりのダメ会社)なんて売買してるぷるんぷるん君もね!!

  • >>No. 691

    EPS大事だよ~、特に通常運転になった時程ね...(-_-;) 

    グリーは今までのPER10倍程度と考えれば来期は300~400円台を彷徨ってもおかしくないゾ! ヽ(^o^)丿

    チミそういえば昨年も同じような発言をして800円前後の高値掴んじゃってたね (*´艸`*)

    ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
    737
    ぷるんぷるん 2017年10月14日 09:10
    二期連続で売上回復しているよね。ここ3年にはない兆候だと思って参加しました。今期の決算は広告費だね

  • 日経新聞社説

    日産・ルノー再々編への注文
    2018/4/27付[有料会員コブラ君限定]

     日産自動車と仏ルノーの会長を兼務するカルロス・ゴーン氏が両社の資本関係を見直す方針を表明した。背後にはルノーの大株主であるフランス政府の「日産をルノー傘下にしっかり組み込み、両社の関係を不可逆的なものにしたい」という意向があるようだ。

     だが、政治的な思惑による経営介入は副作用が大きい。日産・ルノー連合の競争力を損なわないか、大いに懸念される。

     両社は1999年に資本提携し、ゴーン会長の強いリーダーシップで競争相手を上回る速度で成長してきた。2000年に498万台だった両社の世界販売台数が、17年には、新たに連合に加わった三菱自動車も含めた3社合計で1060万台に達している。

     自動車の大型再編はかつてのダイムラー・クライスラーのように失敗例が少なくない。日産・ルノー連合が例外的にうまくいったのは、ルノーによる日産の出資比率を43.4%にとどめ、日産の独立性を尊重する経営姿勢を貫いてきたことが大きい。中国や米国での日産車の躍進が日仏連合の成長を引っ張ってきたのも事実だ。

     他方で仏政府は自国産業の保護・育成の立場から日産を影響下に置きたい意向をかねて表明してきた。「仏政府の中には両社は合併すべきだと公言する人もいる」とルノーの経営陣は指摘する。

     だが、こうした自国第一主義はビジネスの現場では機能しないことが多い。日産の経営にパリからあれこれ指図するような遠隔操作が本当にうまくいくのか。ルノーの支配力が強まった場合、日産の少数株主の権利が十分に保護されるのかという疑問も湧く。

     日産の行方は日本経済にも一定の影響があり、日本政府も事態を注視してほしい。

     ゴーン会長の課題は後継者の育成だ。日仏連合をめぐる混乱の源は、ポスト・ゴーン時代にだれが経営のかじを取るのか見通せないことだ。数々の実績を残してきたゴーン会長だが、後継者育成に関しては合格点とは言い難い。

  • 珍しくコブラ君、デイトレ失敗 ヽ(^o^)丿

  • >>No. 864

    聞かないであげてね...(-_-;)

    曙ブレーキ工業(株)
    281 前日比-6(-2.09%)

本文はここまでです このページの先頭へ