-
No.1100
ざっくり見ましたが… ローカ…
2022/05/11 12:38
ざっくり見ましたが…
ローカル5Gの米国事業化について上半期に発表するため今回の説明は控える?
上半期になんかちゃんとした発表があるのかな?
今回説明省くなら第一四半期の決算説明までにはなんかある?
fposはデジタル田園都市構想のtype3の通り10月にはローンチされる計画で年度内にはほぼ完全な形で商用化されるのかな?
とりあえず6月に採択されれば今年はちゃんと離陸できそうですね! -
No.649
FPoSの商用化開始(本年度中…
2022/05/10 17:22
FPoSの商用化開始(本年度中を予定)から3~5年で時価総額5,000億円の事業規模に 成長させることを経営視点の一つに置いています。
3〜5期後には時価総額5000億か…
1000億でも良いから期待してます!
とりあえず無事通期黒字で明日の決算説明が楽しみです -
No.434
そもそも前橋IDもxIDもマイ…
2022/04/24 16:09
そもそも前橋IDもxIDもマイナンバーカードもパブリッククラウドを利用するためのAPIゲートウェイなわけだからどこが提供するパブリックグラウンドかわからないけど複数のサービス提供者や政府がパブリッククラウドを活用するならかかせないものでしょ?
それに電子署名法の認定電子証明書がつかえないならマイナンバーカードの電子証明書をスマホ内のハードであるSEに保管するマイナンバーカードの電子証明書も使えない事になるが… -
No.995
たぶんX市ってどこか特定の市で…
2022/04/20 01:13
たぶんX市ってどこか特定の市ではなくて前橋IDを導入する市がそれぞれ資本参加して協同で運営してくような構想の気がします
-
No.859
secureIDは前橋IDの名…
2022/04/19 09:47
secureIDは前橋IDの名前じゃなくで合弁会社のセキュアIDが稼働始めるためのものじゃないかと思います
セキュアIDはすでに取得してあるので海外向けとか? -
No.450
総務省がオンラインでの本人確認…
2022/04/17 10:09
総務省がオンラインでの本人確認はマイナンバーカードの電子証明書か認定認証事業者が発行する電子証明書を用いなければいけない
って見解を出している今こそ前橋IDに圧倒的優位性があるのですぐにでもサービスを開始して実績を作らなければいけない時期なのにとは思いますね
政府のマイナンバーカードのスマホ搭載より先にスマホ単体で行政手続きを完了できるサービスが開始されれば話題にもなります
xIDにあって前橋IDにないのは導入実績なので導入実績がないものを検討会でも参考にはできないでしょう…
一応現状でxIDでもオンラインでの申請はできますがマイナンバーカードの現物をNFC対応スマホにかざして読み取るスマホカードリーダー式のよくあるパターンなのでxIDに限る必要はありません -
No.410
マイナンバーカードのスマホ搭載…
2022/04/17 02:35
マイナンバーカードのスマホ搭載はあくまでマイナンバーカードの電子証明書をスマホに搭載するって話でxIDが優劣とか前橋IDが優劣って話ではないと思います
仮に搭載の話をするらxID方式では耐タンパ性のあるHSMに電子証明書を保管できないのでxID方式でスマホにマイナンバーカードの電子証明書を搭載するってのはありえません
前橋ID方式では技術的にクリアしているので前橋ID方式であれば可能です
マイナンバーカードの電子証明書では基本4情報の問題や行政向けに作られていること
それからFelica搭載端末を持っていなければマイナンバーカードをスマホに搭載できないのでFelica搭載端末を持ってるか否かでサービスに差が出てしまうこと
それらを解決するために民間のデジタルIDの利活用が重要なのでマイナンバーカードのスマホ搭載と並行して議論しているって話です
最終的にはxIDでも前橋IDでもこれから別の企業が新たに開発するかもしれないデジタルIDでも法令に沿って作られたデジタルIDであればあとは自治体が使いやすいものを使う流れになるのではないでしょうか?
現行法で言えば認定電子証明書を使う前橋IDであれば行政手続きを問題なく行え犯収法もクリアできるので
法令が改正されなければデジタルIDとしてxIDよりも前橋IDが優れているのは事実です
ただ資料を見ると認定認証業務である前橋IDは法令的にも問題ないがxIDでは現行法では行政手続きで使えないから上手いこと法令改正したいみたいにも読めますがね…
それからxID側の方がオブザーバーにいっちょ噛みしたり(関連自治体で前橋市も検討会に参加してます)Twitterとかで事あるごとにtweetしたりしているので優劣みたいな印象を受ける人がいるのかもしれません -
2022/04/15 21:12
銀行口座開設のような基本4情報全て提出が必要な案件ならマイナンバーカードでよいでしょうし実際本人確認書類として現在もeKYCなどで使われていますね
運転免許証などと同様の身分証としての役割です
ただたとえば18禁コンテンツを利用するとして提供側も18歳以上か確認できれば良いし利用者側も18歳以上が証明書できれば良い場面でその確認にマイナンバーカードの電子証明書を使った場合名前や住所や性別の情報も相手に渡してしまうことになります…
私は名前や住所や性別などの情報をわざわざ渡したくありません
こんなケースでもデジタルIDなら渡して良い情報をユーザー側で管理できたりするんだと思います -
No.237
資料には現状Felica搭載端…
2022/04/15 20:44
資料には現状Felica搭載端末への電子証明書の搭載を前提としているためFelica搭載端末を持たない人へも同様のサービスを受けられるよう配慮が必要としていてその為には民間IDが重要としています
今回検討しているマイナンバーカードの電子証明書と同等のセキュリティ基準を民間IDにも求めるとした場合
耐タンパ性が確保された保存領域などを考慮すると前橋ID以外には難しいと思われます(政治力でこのへんをなあなあにされるとxIDでも可能とかにされるかもしれませんが…)
このへんが政府検討のマイナンバーカードをスマホ搭載案は(Felica搭載端末以外に耐タンパ性のあるSEを確保するのが)難しいから前橋IDでいいんじゃないか?につながるんじゃないかと思います -
No.230
総務省の件はxIDと前橋IDど…
2022/04/15 20:27
総務省の件はxIDと前橋IDどっちが優勢とかの話ではなくてあくまでマイナンバーカードをスマホに搭載する検討会であって議事録にもそう書いてあります
福田社長が言うことが本当ならマイナンバーカードの電子署名書には基本4情報がテキスト文で入っていて行政手続き以外では使い勝手が悪いし政府も行政手続きがスマホでできるようになるとしか言及してない
資料にも書いてあるように政府も公的個人認証に紐づけた民間IDの利活用が重要と認識しています
あとは自治体が前橋IDつかうのかxID使うのかって話な気がします
現状前橋IDは認定電子証明書を使うので実装されれば法改正等を伴わなくても行政手続きや銀行の犯罪収益移転防止法もクリアできるのでマイナンバーカードがスマホに搭載されたことによりできると言われていることはだいたいできます
xIDはできません
なので現行法で優劣つけるなら前橋IDが優秀なのは明白です -
No.145
電子証明書の機能を搭載できない…
2022/04/15 13:43
電子証明書の機能を搭載できないスマートフォンからでも各種オンライン手続を行えるよう配慮する必要がある。この観点から、 公的個人認証サービスと紐付けられた民間ID※(以下単に「民間ID」という。)の利活用を進めることが重要。
※ 「公的個人認証サービスと紐付けられた民間ID」とは、マイナンバーカードの署名用電子証明書による確実な本人確認に基づき利用者に対して発行されるオンライン 識別手段全般を指し、電子認証局によって発行される電子証明書を想定。ただし、電子署名法に基づく認定認証業務において発行される電子証明書については、既 に行政手続での利用が可能であるため、検討の対象からは除く。
逆に言えばすでに認定認証業務であるfposはマイナンバーカードと同等のものということになるのでは? -
No.141
総務省で3月28日に開かれたマ…
2022/04/15 13:34
総務省で3月28日に開かれたマイナンバーカードをスマホ搭載の検討会の資料が載っていますね
ざっくりですが以前福田社長が言っていたようにマイナンバーカードによる公的個人認証は行政向けでFelica未搭載機種やiPhoneには現状マイナンバーカード機能を搭載するすべがないため民間IDの利活用を促進していく方向性でいるような内容なんじゃないでしょうか?
資料が全て公開されているわけではないのでなんともですが公開されている資料からの推測です
https://www.soumu.go.jp/main_content/000809867.pdf
最近動画で前橋市の方が言っていたマイナンバーカードの電子証明書をスマホに導入することは実現困難な模様でまえばしIDでいいだろうと言う話にもつながりますね -
No.586
今までフルMVNOでなければ対…
2022/04/06 21:44
今までフルMVNOでなければ対応できなかったeSIMがMNOからMVNOへのRSP解放によりフルMVNOでなくてもeSIMを対応することができるようになったってことかな?
多大な投資をしてフルMVNOになったIIJの優位性が揺らぎますね
なによりMVNOの電話番号指定への大きな一歩でもあります
キャリアのサブブランド以外のMVNOでeSIM対応できたのもIIJ以外になかったと思うから顧客獲得にも大きく貢献しそうですね -
No.692
○山田デジタル大臣政務官 Ty…
2022/03/08 05:03
○山田デジタル大臣政務官
Type2、Type3は、今日の前橋市や 岩見沢市のように、相当先端を走っていらっしゃるところだと思います。特に、前橋市は、 その先端を走りながらも、他の自治体との連携を本当に考えていただいて、まさに全国の 底上げを目指されていて、大変感謝をしているところであります。デジタル庁としても、 基盤の部分で、ブローカー機能とか、データがそれぞれ官民につながっていない、あるい は、官の間でも、国と自治体の間でもつながっていないということがあってはなりません ので、この辺りは、部品の提供も含めて、今後の支援に取り組んでまいりたいと思ってお ります。
デジタル田園都市構想の中心は前橋市だということがはっきりわかりますね!
スーパーシティ構想は残念でしたが前政権のお荷物みたいなものでしょうがなく2箇所選定したような印象もあります
報道も少ないです…
岸田政権はデジタル田園都市構想に本腰を入れていて
会津若松のデータ連携基盤や前橋市の統合IDがスーパーシティに漏れたのはデジタル田園都市構想の目玉にする為かもしれません -
No.430
熟度の判断基準としてその1に関…
2022/03/05 11:07
熟度の判断基準としてその1に関連省庁との合意の取れた項目が複数ある事とありますが
まえばしIDはスマートシティ選定により内閣府やデジタル庁や経済産業省と未来実装協議会を作り進めているのでその合意を取る手順を踏んでいる段階だと思います
その2の5分野以上の事業者が参加して事業スキームが具体化されているという部分もとりあえずまえばしIDを稼働させてビジネスモデルを明確にしないといけないのでJRなどと組んでアピールを始めたのではないかと思います
いずれにしても当初5枠予定していたスーパーシティ特区の枠のうち2箇所を先行して選定して残りの選定を先延ばしにしたって事で
今後順次追加で選定されていくものと思われます -
No.427
熟度に異差があるため落選ではな…
2022/03/05 10:50
熟度に異差があるため落選ではなく熟度が高まり次第検討に移るってわけで
落選ではないです
引き続き追加の候補地も検討されていくが今回選定されたのが大阪とつくばってだけですね
昨日勘違いしてPTSで売ってしまった人は多そうです -
No.304
162円で2400株拾えた!あ…
2022/03/04 22:54
162円で2400株拾えた!ありがたい
165円以下で1万株拾いたかったがなかなか難しそうですね…
当初5枠と言っていましたし2次募集に期待しましょう!
povoに申し込み殺到してるみ…
2022/05/14 19:58
povoに申し込み殺到してるみたいですね!
ここは…?