ここから本文です

投稿コメント一覧 (57コメント)

  • >>No. 1452

    初投稿です。本職不動産投資家です。
    スルガの融資審査がザルだったのは間違いないと思いますが、
    上手くいってる投資家さんも多いですよ。
    一年前から続いた空売り相場はもう終わったと見るべきでは。
    不動産に従事してるモノとして、スルガお父さんとか
    言ってる人がたくさん見たのが少し滑稽に感じます。
    業務停止解除で融資再開してくるまでにいい物件抑えたいと
    思って走り回ってます。何度物件横取りされたことか。。。   
    担保査定が緩いので他行で引受けは厳しいと思います。
    延滞されてもそれを高金利で回収してきたのがスルガの方式で、
    審査のやり口は嫌いでしたが、それでいい物件買えた方もたくさんいます。

    当方平均取得単価450円の買い方ですが、スルガはレオパレスにも
    融資してたので、それは織り込んでいないので今後もゴタゴタするとおもいますが、
    預金流出落ち着いて来てて
    徐々に普通の株に戻るのでは?と思ってます。

  • >>No. 1462

    自分は二重丸くらいです笑
    でも上がる下がるではなく
    買いでも売りでも見込みと違ったら素早く撤退、
    予測よりも損益の管理の方が重要ですよね(^_^;)

  • >>No. 7143

    t0sさん
    スルガは新築木造には殆ど手出してませんよ
    木造に融資してたのは昔の話。
    その話をするなら、今もジャブジャブ融資出してる
    他の大半の地銀の方が危険という話になってしまいます。

    担保価値無いのに劣化等級とってジャブジャブ融資してる
    ワンルームの新築木造もいずれ問題になるだろうなあと思ってます。
    でもそれは今のスルガとは別の話。

  • >>No. 7226

    Redbullさん

    ①いずれ止まるとは思うが引き続き月数百億ずつ流出中と思われる
    ②延滞率は引き続き上昇する。但し新規融資をしない場合に限られる

    空売りしてる人は①で資金が持たないと見てる人でしょう。
    ②はどの地銀でも劣化する、特に金利の高いスルガは
    他の地銀より延滞率上昇ペースは早くなる。
    ただ、これはもともとシェアハウス融資に限らずそういうもので、
    新規融資が新たに積み上がることで延滞率は抑えられてきただけ。

    あと1ヶ月で業務停止解除なので新規融資が実行され始めると
    延滞率の上昇は止まる。
    収益物件は購入時の賃料がピークのため、保有しているうちに
    家賃が下がり延滞する人が出てくる。

    但し、15〜20年返済進んだ物件は債務者が延滞して競売にかかっても
    売却で回収出来てしまうため銀行は損をしない。

    売り煽ってるみたいですが①流出まだ続く②延滞率はもうしばらく上昇する
    を考慮した上での買い方です。

  • >>No. 585

    26日にダウがデッドクロス済、
    本日日の引けで日経がデッドクロス入りで、
    4月10日過ぎにゴールデンクロスしてから
    2ヶ月半続いた上昇相場も一旦終了かなと。

    金融緩和でチャートに逆らうのが可能なのか?と疑念抱きながら
    空売りかけてましたが
    まさか年金のリバランスなんてニュース出て下げて来るとは思わなかった(^_^;)

  • >>No. 3708

    凄い下げ。。。
    これ最早パウエルさん何話すのかあまり関係ないような笑
    出てくる前から下げ始めてるし笑

  • >>No. 4235

    あじーさん

    今日は日銀の買いはありませんよ。

    保有
    保有現物すべて含み益
    インバース系も全部含み益
    空売りの建玉8割含み益

    今日は上げて来ると思ったので売り乗せ予定でしたが弱いですね。
    上げてくるの待てずに個別で崩れたやつに新規売り追加。
    しばらく買い3空売り7の割合でいきます

  • >>No. 4299

    あじーさん

    日銀の買入れには一定のルールがあるようで、
    これまでの実績だと午前中のtopicsの終値が前日比-0.5%以上
    下げていると確実に買いが入ります。実績100%です。
    このルールで日銀買いが入ると午後に上向きのチャート作られやすく、
    逆に今日のように午前中−0.45%みたいなときはほぼ日銀が入らなため、
    踏まれる心配がないため空売りもしやすく、午後に値崩れしやすい
    傾向にあります。機関もデイトレされる方もこの傾向を利用してるかと。

    日銀買入れ枠倍に増やしましたが、最近は最低限しか買いで入っておらず、
    買い上がる様子はないため、日銀としてはおそらく日経2万円程度あれば
    お好きにどうぞみたいな感じで大崩れだけを防ぐ意向なのかと。
    topics-0.5割れてなくても買いが入らない訳ではないよですが、
    日経19000割れるなど大きく崩れた場合に金額上げて
    買いで入ってくるものと思われます。

  • >>No. 6474

    日経とTOPIXは殆ど動きませんが個別株は酷い状況ですよ。
    手持ちの日本株見たらなんと空売りが36銘柄に達していた(^_^;)
    こんなに多くの種類の空売りを入れたのは初めてだが
    36銘柄中34銘柄が含み益。含み損はちょっかい出したREITの空売り二種のみ(^_^;)
    6月15日以降、政府が18日?で県またぎの移動自粛全面解除すると
    の報道出てから日本株は空売りオンリーで一切買いは入れていない。

    ファミレスや飲み屋などのコロナの影響を強く受けるような業種は
    決算延期、赤字転落、計画未定など発表が出るたびに大きく下がる。

    国会議員を地元に戻すためと都知事選のため?の解除
    この感染再拡大は明らかに失策ですが、
    自分は空売りのヘッジで自衛。
    こんなに簡単に空売りで利益出せるのは一生に一度かもしれないと
    思ってポジション取りしてます(^_^;)

  • >>No. 6487

    せめて自粛解除は良いとして、
    1都3県と域外の自粛、またはせめて東京都だけでも
    域外移動自粛継続にしてくれていたらここまで
    増えなかったと思うのですが(^_^;)

    ダウは全くと言っていいほど新規感染者数に反応しませんが
    日本人は敏感なので日経にはこれから影響出ると見てます(^_^;)

  • >>No. 7580

    トランプさん発表内容漏れてて上げてからの寄り天?

    まぁ買いでも売りでも取りやすい良い相場ということで。
    空売り入れるには絶好のタイミングでした(^_^;)

  • >>No. 7888

    皆さん急落しても冷静ですね笑

    買い目線の方もロングの含み益増えてほしいだけで
    26000超えて買い増しするような真似はしないでしょ(^_^;)
    空売りは短期で急騰して緩んだとこで売れば安全だし。

    今はボックスなので方向性確認してから
    遅れて売り入れたり買い入れたりすると やられますね汗

  • >>No. 8549

    fbaさん

    TOPIXが前場で+で終わるときは日銀は来ません(^_^;)
    確率的に言うと3.4%以下です。
    まとめてくれてるサイトもあるので調べて見ると良いかと

    ちなみに午前でTOPIX0.5%以上下げて引けたときは時は100%来ます(^_^;)

  • >>No. 11123

    cyさん
    日銀やFRBの金融緩和の成果だと思います。
    リーマンショックのときも最初はこんな感じでした。
    一旦騒ぎになりかけたあと、そんなに影響ないのでは?みたいな
    一旦落ち着いた日々が続きました。
    ジャンク債やリーマンの破綻懸念も、バブル崩壊の処理を
    だいたい終えた日本にはあまり影響ないだろう、と。

    株価暴落してしまうと企業の資金繰りに大きな影響が出ます。
    暴落する時期を遅らせることが出来れば株価の高い今のうち
    資金繰りの手当して助かる企業もたくさんでます。

    自分は売り方ですが今のような株価がしばらく続くのは
    良いことだと思ってます。

    リーマンショックのときよりも実体経済の被害が大きく見込まれる中、
    金融緩和で暴落を防げるのか?というのには懐疑的ですが(^_^;)
    アメリカで毎日5万人感染者出て空前の失業率で
    既に死者が10万人を超えている。
    株価への影響は実体経済へ影響が大きくなるこれからでしょう(^_^;)

  • >>No. 17439

    しーかすさん

    GOTOキャンペーンは政府が1.7兆円のお金をかけて
    旅行代金を支援するキャンペーンです。
    22日から始まります。

    今日から5000人規模の観客受入れも開始。

    政府が国を上げてコロナ拡散キャンペーンやってるようなものなので、
    コロナの直撃受ける会社の株空売りしておけば何売っても利益出ます。
    一生に一度レベルのチャンスだと思ってます。

    日経18000→16400で全力買い
    日経23200→22500円で全力空売り

    頭と尻尾はくれてやれと言いますが、
    今年は頭から尻尾まで全部取れる相場(^_^;)

    西○大臣と加○大臣がア○というのに賭けるのは
    非常に複雑な気分ですが。。。

    ついこないだ日経ザラ場16400で全力買いしてた時は変人扱いされて
    日経23200円で全力空売りかけてたときも周囲から変な人、みたいに
    見られて複雑な気分です
    ここから先は現物オンリーの人には最近どう?とか聞けませんし汗

  • >>No. 24003

    今回秋くらいからそれが来るんじゃないかと思ってるんですが(^_^;)
    ここ数年下げ相場経験してない人たちが大量に参入してますし(^_^;)

    2002年ごろやつてた人たちは大損して
    知人含め殆どいなくなった(^_^;)

  • >>No. 26158

    前から思ってましたが名無しの方で前三文字私と同じ方居るんですね(^_^;)
    名前考えたほうが良いかな。。。

    急騰で投資歴の浅い方が大はしゃぎしたらそこはいつも静かに売りのタイミング。

    27000超えたのはちょっとビックリしたけどまだボックスかな。
    私は今月売りで今年最大の利益出てますが、
    買いでも利益出てる方はたくさんいるでしょう。
    ではおやすみなさい

  • >>No. 27584

    日経22900とダウ27200で限界まで全力ショートしました。
    もうお腹いっぱい。あとは年内いっぱい見学です。
    3月の日経16500とダウ18000の底値買いも大当たりでしたが
    今回も当たるといいな(^_^;)

    今回の3月〜先月末くらいまで、普段はあまり株式投資やらない
    不動産投資家の余ってる資金がまとまった金額で流入してました。

    いまアパート買いたいとか一棟マンション買いたいとか
    金融機関に融資してとか言ったら怒られるからで
    今は苦しい事業者優先ということで自分含め自重してます。

    金融機関が正常化するに連れ、大手企業の運転資金の手当が一通り終えたところで
    一般企業の資金調達ための株支えの役目が終わり崩れる可能性が高いかなと。
    アメリカの事業法人のことは分かりませんが
    日本と似た状況ではないかと思ってます。
    まぁ流石に次27400とかまで上げたら撤退するかもですが(^_^;)
    資金循環してるけどババ抜きに近い印象なんだよな(^_^;)

  • >>No. 33938

    2009年懐かしい

    自分の現物の7割くらいは2009年あたりに仕込んだもの。
    1ドル80円台、日経7000円台くらいで人生最大のチャンスと思って買っていた。
    その時は今ほどお金なくてそんなには買えなかったけどいまは数倍になっているものも多い。
    なので自分は日経11000円、ダウ10000、1ドル90円くらいにならないと
    長期の現物は赤字にはならない。
    よく売り豚脂肪なんて書かれるけど、
    長期の現物を担保にヘッジでショートしてる訳だから、
    日経23000とかダウ27000前後でショートしてる分には
    幾ら上げられてもタカがしれてる(^_^;)

    まぁ逆に言えばちょっと個別ショートしたくらいでは、
    下げた時の現物の含み益減少のほうが大きくて
    儲かった感じ全くがしないということでもあるけど。

    ショートしてる個別株はそろそろドテン買いしたいとこまで来てますが
    日経もダウも、中途半端で動き辛い。

  • >>No. 33947

    大統領選までずっとヨコヨコか?
    と考えたら最近見てるのが面倒になってきたので、
    今日いくつかショート分利益確定して余裕持たせた。

    大きく上げるか下げるかするまでは見る時間減らそうかなと(^_^;)

本文はここまでです このページの先頭へ