ここから本文です

投稿コメント一覧 (6コメント)

  • 決算説明会動画みました。

    EV・CtoC・バリューチェーンあたりが戦略キーワードに感じました。
    進化についていけない同業者を吸収していく展望は実現性が高い気がしてワクワクしました!

    TCJとの業務資本提携は検査業務の効率化かなと考えていましたが、グループとして信頼性の高いバリューチェーンを拡大していくための布石だったと思いました。
    NZで利益相反云々で揉めてた経験から導き出した先手かもw

    専門商社としてマーケットを創造しようとする意志が強く伝わりました。

    資本策は更なる資金調達を踏まえての純資産比率改善目的なので、少し複雑になるかもしれない気がしてきた…
    種類株を使うのかな…
    子会社上場には時期尚早な気がしてきた…
    スピードを買うためのブリッジファイナンスは正しかったと思う。
    時間を稼いだ1年間の価値を高めるには、11月期日までの水面下交渉も踏まえると、ここ数か月のうちでの強烈なM&AシナジーIRは不可欠なはず…

    オプティマスGを信じるか信じないかは自己責任。。。

  • 日本で公募増資するかな?
    「Autopact上場で公募&売出し」に魅力を感じる
    成長率の高いAUで資産獲得し、閉塞感の強いJPで資金調達してグループとしてのB/S整備を目指す

    そもそもAutopactは上場意向があるんだし、オプティマスGのもとでAU連合の一員となった今のほうが以前の単独上場よりも強みが大きいと思うし

    11月のブリッジファイナンス期限を考えると、Autopactは6月決算だから、株式取得契約合意のあった9月下旬ぐらいに大きな動きがあると妄想中ww

    https://www.afr.com/street-talk/car-dealer-autopact-forecasts-30m-profit-up-to-150m-raise-for-float-20210927-p58v8h

  • > 確かに。オーストラリアで上場する=資本化=現地調達。
    > ほんとにこれなんじゃない???

    こじつけかもしれませんが、前期の下方修正の理由が「M&A関連の支出増」でした。
    『もし、上場に向けたデューデリコストなどを押し込んでいたとしたら…??』

    今期施策のスピード感に期待しちゃうワクワク妄想www

  • 今期予想が保守的なのは間違いなさそうな気がしますねぇ~

    現時点の今期予想からの上積みEPSが増資規模の目安になるのかな…
    為替リスク減らしたいって言ってたしグループ認知度を上げるためにもAU証券取引所上場なんて狙ってたりして!?

    11月までのブリッジファイナンスだから、1Qに渋めの数字を出すはずない気がするのでガッチリホールド決心しました!

  • 採用遅延もあっての上方で、来期減収営業赤を予告してるから単なる期ズレ的な弱含みIRだと思ったのに、PTSは超好反応とは…

    反省しながらも嬉しいですねぇ

  • >>No. 457

    よそ様の会社の人事の背景は知る由もありませんが…
    ただ、三井情報が10億以上ぶっこんだ新規持分適用会社の担当役員が出世するのだから、両社にとって良い状況なのかもしれないな、とは思いました。

    情報が少ない中、売出価格1805円より下の現在の市場評価を素人目線で判断する材料にもなるかもなぁ、と。

本文はここまでです このページの先頭へ