ここから本文です

投稿コメント一覧 (11コメント)

  • やはり、通期目標はしっかり超えてきましたね!
    さらに、利益率の高い傾向にある流動化案件が来期にずれたことで
    来期にも期待がつながりました。
    前回発表決算の進捗率の悪さから、おそらく未達が懸念されて株価を落としていましたので、懸念が払しょくされただけでも上げ材料になりますね!
    増配も期待できます!

  • 決算の見栄えは良くないですね。地合いも悪く10%以上下落も覚悟ですね。
    ただ、新日本建物は3Qまで悪くて4Qで一気に計上ということも何度かありましたので進捗率はあまりあてになりません。

    ところで、新日本建物のホテルはこちらでしょうか?
    ホテルリブマックス東京大塚駅前(成約済み)
    ホテルリブマックス横浜駅西口

    想定売り上げや営業利益率などから考えて通期目標の達成は問題ないと思います。
    ホールド継続です!

  • やはり配当性向を引き上げてきましたね。株主思いの会社です。配当倍増はインパクトがあります。
    今期業績予想に関しては純利益ベースで見ると四季報の予想とほぼ同じです。
    ただ、注目すべき点は売上予想ですね。約188憶の売上予想はすさまじい事業拡大です。
    四季報の予想を大幅に上回っています。
    前期の勢いを維持しているなら純利益ベースでも上方修正の可能性がありますね。
    この頃の新日本建物の勢いは2004年頃から2007年頃の勢いを思い出します。
    当時の決算や株価の値動きをチェックしなおしてみるのも面白いと思いますよ。

  • 前回は配当性向約15%だった。
    今回は優先株取得及び消却の費用がないため配当性向の拡大が予想される。
    配当性向約20%で約5円増配
    配当性向約30%で約10円増配

    バリエーションはいろいろだが、
    配当性向20%+優待復活。
    配当性向15%維持で自社株買い等・・。
    あくまで予想であるが、決算が楽しみである。

  • 増配のあり得る根拠。
    1.利益の増加による配当余地の拡大。
    2.前回、優先株取得及び消却にかかった費用約3億円が今回はないことによる配当余地の拡大。
    3.優先株をきちんと取得して消却する株主思いの会社であること。
    4.前回、優先株の取得に加えて復配を前倒しで実施した株主思いの会社であること。

  • 当期利益ベースで四季報予想を上回る素晴らしい上方修正。
    増配もあり得る。

  • ここは四半期ごとで見ると偏りがあるので今回の決算もまあ、こんなもんでしょう。
    長期投資家としては通期が良ければ問題なしです。
    そういう視点からみると「当第2四半期累計期間で、計画売上高約172億円の新規物件の仕入契約を締結」はかなりでかいですね。

  • 復配は長期投資家にとってうれしいお知らせですね。
    優先株もなくなり、完全復活ののろしですね。

  • 決算が発表されました。内容は正直微妙というか、純利益ベースでほぼ会社予想通りで普通ですね。
    が、「A種優先株式の取得(強制償還)及び消却に関するお知らせ」が発表されました。
    これにより潜在的な希薄化懸念が一部なくなりました。額にして約3億なので時価総額約30億の
    新日本建物としては結構な額に成ります。さらに、今後も残りの優先株も「出来るだけ早い時期に買戻しを
    行うように取り組んでいく」そうです。これは株主にとっては嬉しい報告ですね。
    また、残り半分の優先株がすべて買い戻された暁にはいよいよ復配も見えてくるということで、
    長期ホルダーとしては頼もしい限りです。

    http://www.kksnt.co.jp/ir/pdf/release/2016/160509_01.pdf
    A種優先株式の取得(強制償還)及び消却に関するお知らせ

  • 削除を確認しました。お早い対応ありがとうございました。

  • 2016/02/14 10:20

    tatumiyu5000さんへ
    一連の書き込みを見させてもらいました。株主として看過できないので指摘させてもらいます。
    調べたところ、コメント723、724の書き込みに関しましては「新日本建物」ではなく「新日本住建」に
    関するものですね。別の会社です。
    おそらく、勘違いによるものだと思われますので特に現段階で何らかのアクションを起こすつもりはないですが、
    市場開場前、できれば今日中に削除成りなんなりの対応をしていただけなければこちらとしても
    関係各所への連絡および通報など、何らかのアクションをとることも検討していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

本文はここまでです このページの先頭へ