ここから本文です

投稿コメント一覧 (56コメント)

  • 今回の買収劇、とんでもない可能性があるかも…⁉️

  • >>No. 306

    たけしさん

    そうなんですね。
    ありがとうございます。
    良く掲示板で、機関の話題があるので、
    知らない自分が不安でした。

  • >>No. 294

    恐れ入りますが、教えて頂きたいのですが。
    機関の買いや売りがあった、とはどのような指標を見て判断されていらっしゃるのでしょうか。
    又、機関の定義とはどのようなことでしょうか。
    お時間のある時で構いませんので、教えていただけると幸いです。

  • >>No. 873

    貴方の知識の不足ですよね。納得いかないなら、最初に申し上げたように勉強して下さい。
    それでも不満なら、ヤフーファイナンスに問い合わせててみたら如何でしょうか。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    > 暴利って、そのことですか。営業利益ベースで7割の利益は、普通の人が見れば「暴利」ですね。相変わらず、単独決算には、売上高278,605百万円 営業利益191,442百万円と書かれていますから、ユニクロに興味を持ってここに来た人は、この数字を見て「暴利」という単語を使うと思いますよ。売上総利益から一般経費を差し引いた営業利益が7割・・・それだけ巨大な数字ですから、「じゃあ、商品をちょっとくらい安くしてよ」って直情的に思うのがここに書かれている単独決算の表記。「営業利益」は他に読みようがない数字ですから、本当は違ってるとか、会社のスタンスとは違うとか、一般のネット民には伺い知れない事情があるなんて知りもしませんから。間違いない事実は、相変わらず「売上高 278,605百万円、営業利益191,442百万円」と表記されていること、知らないで3期比較を見てビックリするひとがいるであろうこと。これはそのままです

  • >>No. 863

    「7割近い暴利って、すごすぎませんかぁ」
    さてこれは誰の投稿でしょうか?
    何の理由かわかりませんが、その都度投稿を消去されてらっしゃるらしいので、
    お忘れかも知れませんが貴方の投稿です。


    「企業のファイナンス情報をそのまま転載したと当初から書いていますし、」
    これも間違いです。そこには一切出典は記載されておりません。
    それもお忘れですか?
    私からの返信で初めて「ヤホーファイナス」と投稿されています。
    と言うことは貴方の最初の投稿を見た方の何割かは、
    「へーそんなに儲けてんだぁ」などの間違った認識を持たれたままと言うことです。これが事実の歪曲では無くて何なんでしょうか?

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    > >自分の間違った知識で、暴利等の記載があります。
    > >歪曲した情報を出典も記載せずに掲載すること
    > ショックな物言いですが、ファイナンス情報を見てそのまま転載しただけですから、「自分の間違った知識」でも「暴利」(なんのことですか?意味がわかりません)でもありません。
    > 「歪曲した情報を出店も記載せずに」とは驚きで、企業のファイナンス情報をそのまま転載したと当初から書いていますし、そのままコピペしているのですから「歪曲」でもなんでもありません。当然に「風説の流布」でも何でもありません。企業情報を見てビックリしてそのままの数字を提起しただけですから。これを「歪曲」と罵られるのであれば、自分にではなく、むしろyahooに対する言いがかりになりますね。
    > ところで、「売上高」と「売上収益」の違いは会計の専門家でもわからないと思います。会計士なら「要するに、貴兄のおっしゃることはこういう違いのことですか?」と前置きして理解したことを確認されると思います。「売上高」と「売上収益」の違いについて、どなたでもおわかりの方がいらしたら是非ご教示いただけるとうれしいです。
    > 結局、あのビックリする利益率とそれを是とする(修正の必要はない正規の数字である)理由については、いまだに個人的には理解できていないまま。まあ、投資を考えるなら有報や短信と照らし合わせるでしょうけど、まだそこまでは考えていないので、とりあえず数字にビックリして投稿させてもらった限りのお話しです

  • >>No. 850

    ご質問にお答えします。

    Q1及びQ2ついても多少なりとも株に携わり、書き込みをされるのであれば知っていないとならない知識です。
    それすら私に聞いて来られるのであれば答えは一つです。
    「自分で勉強して下さい!」

    ①については理解しました。
    ②については、自分の間違った知識で、暴利等の記載があります。
    ソフトに茶化していると言う表現にしましたが、歪曲した情報を出典も記載せずに掲載することは、風説の流布にも該当しかねますのでお止めになられた方が賢明です。

    最後に検索しましたが、ヤホーと言う企業は無く、正しくはヤフーと言う企業だと思っていますが、お間違え御座いませんでしょうか?

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    > >数字は正しいものでしたが、「売上高」の定義が違っており、ファーストリテイリングでは「売上収益」として発表している数字を、ヤフーファイナンスでは「売上高」と表記されておりました。
    > 原始投稿主です
    > ①基本的に、スレの展開もありますから、話題を提起したらそれで用件は済んでいるので過去投稿はすべて削除するようにしています。ユニクロに限らずです。
    > ②茶化しているわけではなく、ヤホーが正式に掲載している数字を100%信用して発言しているだけです。信用しているのですから、茶化しでないだけでなく、「なんの疑念も抱かず」は当然です。靴下とパンツは買っていますが、まだ株を買っているわけでもありませんので、ユニクロの財務情報に不案内で数値にビックリして書き込んでも許されるはずです。なぜなら、ヤホーを100%信用しての書き込みだからです
    > ---------------------
    > その上で、貴兄の投稿の内容が理解できなかったのであらためて書いてみます
    > Q1)「売上高」と「売上収益」はどう違うのですか?自分にはわかりませんでした
    > Q2)自分の原始投稿は、売上高 278,605百万円に加えて、営業利益 191,442百万円についても書いていますが、回答では「売上高」にしか触れていません。「営業利益」の大きさ(異常さ)は結局どうなったということになるのでしょうか?ヤホーと会社側の齟齬についての整合性が取れていませんよね
    >
    > 以上、いろいろと調べていただいたようで感謝いたしますが、結局、なんにもわからずじまいなので、重い腰を上げて…再度書き込んでみました

  • >>No. 641

    大変遅くなりましたがファーストリテイリングの板に回答を投稿しております。
    ご確認頂ければ幸いです。

  • acr…さん
    回答が大変遅くなってしまい申し訳御座いません。
    貴方が投稿された内容に返信したかったのですが、削除されているようですので、新規に投稿させて頂きます。

    ヤフーファイナンスさんとやり取りしていましたが、対応が鈍く1回の問い合わせに1週間以上返信が来ない状態であった為、このように遅くなってしまいました。

    結論から申し上げます。
    数字は正しいものでしたが、「売上高」の定義が違っており、ファーストリテイリングでは「売上収益」として発表している数字を、ヤフーファイナンスでは「売上高」と表記されておりました。
    この点について修正を申し入れておりましたが、結果としては変更はしない、との会社としての回答を頂きました。その根拠は以下の通りです。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    売上高
    社業にて販売した製品、サービスの合計額だが、中には小売業などのその他営業収益を含んでいる場合がある。また業種・業態によって売上に相当する項目が異なるため、輸送(海運、鉄道など)、倉庫、放送、電力・ガス、興行(映画、ホテルなど)などのサービス会社では営業収入を、信販・証券・証券金融・証券代行・商品先物などでは営業収益を、銀行、生命保険会社、損害保険会社では経常収益を、IFRS方式会社は収益を売上高としている。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    よって貴方が間違った認識を持ってしまったことは、ある程度致し方ない、と思われます。

    しかしながら、投資に関わる方なら、営業利益率が68.7%もあることがどれだけ凄いことで、ある意味異常なことで、小売りでそんな利益率を出せる企業があることになんの疑念も抱かずいようであれば、投資はお止めになられた方が良いかと思います。
    又、その程度の認識、知識で、あたかも暴利を貪っているかのような茶化す投稿を掲示板に記載することは止めて下さい。

    小売りであれば粗利率でもそんなに取れている企業はそうそうありません。

    東証一部でも60%以上利益率がある企業は、2021年度でわずかに4社です。
    高収益企業の代表格と言われているキーエンスでさえ51.43%しかありません。

    以上遅くなってしまったお詫びと忠告です。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    以下過去のやりとりの履歴

    2022/1/22 私の投稿

    過去な投稿削除されてますネ。
    姑息ですね。
    今、Yahoo!ファイナンス、引用元の四季報、ファーストリテイリングに、内容確認をしてます。
    週明けには、事実の詳細をお伝え出来ると思います。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    2022/1/17 私の投稿

    これ何の数値でしょうか?
    単位から見て四半期の国内か海外のユニクロの数値かと思います。
    直近の発表では、
    国内ユニクロ
    売上収益 2,264億
    営業利益  487億
    売上比   21.5%

    海外ユニクロ
    売上収益 2,997億
    営業利益  599億
    売上比   20.0%
    (ファーストリテイリングIR情報 決算サマリーより抜粋)
    出どころが違うと思うので、出典をお知らせください。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    2022/1/17より前の貴方の投稿

    売上高 278,605百万円
    営業利益 191,442百万円
    レッツ、割り算♪
    電卓間違えてなきゃ、普通に68.7%って表示されてるはず
    商品の売上総利益じゃないですよ。売上総利益からさらにS,G&Aを引いた残りが売上高の7割近い暴利って、すごすぎませんかぁ?
    これで御殿が建たない方がおかしい

  • 過去な投稿削除されてますネ。
    姑息ですね。

    今、Yahoo!ファイナンス、引用元の四季報、ファーストリテイリングに、内容確認をしてます。
    週明けには、事実の詳細をお伝え出来ると思います。


    >これ何の数値でしょうか?
    >単位から見て四半期の国内か海外のユニクロの数値かと思います。
    >
    >直近の発表では、
    >国内ユニクロ
    >売上収益 2,264億
    >営業利益  487億
    >売上比   21.5%
    >海外ユニクロ
    >売上収益 2,997億
    >営業利益  599億
    >売上比   20.0%
    >
    >(ファーストリテイリングIR情報 決算サマリーより抜粋)
    >
    >出どころが違うと思うので、出典をお知らせください。
    >
    >
    >>売上高 278,605百万円
    >>
    >>営業利益 191,442百万円
    >>
    >>レッツ、割り算♪
    >>
    >>電卓間違えてなきゃ、普通に68.7%って表示されてるはず
    >>
    >>商品の売上総利益じゃないですよ。売上総利益からさらにS,G&Aを引いた残りが売上高の7割近い暴利って、すごすぎませんかぁ?
    >>
    >>これで御殿が建たない方がおかしい

  • そうなんです。
    だから下がると⤵️喜ぶ、企業や経営者の悪口を言う、捻じ曲がった方々が多いです。


    >ここの掲示板は売りポジションの人が多いのか??
    >
    >一気にウン百万ぐらい踏む損が増えてそうだな。

  • それ探せないので写真貼り付けして頂ければ幸いです。

  • これ何の数値でしょうか?
    単位から見て四半期の国内か海外のユニクロの数値かと思います。

    直近の発表では、
    国内ユニクロ
    売上収益 2,264億
    営業利益  487億
    売上比   21.5%
    海外ユニクロ
    売上収益 2,997億
    営業利益  599億
    売上比   20.0%

    (ファーストリテイリングIR情報 決算サマリーより抜粋)

    出どころが違うと思うので、出典をお知らせください。


    >売上高 278,605百万円
    >
    >営業利益 191,442百万円
    >
    >レッツ、割り算♪
    >
    >電卓間違えてなきゃ、普通に68.7%って表示されてるはず
    >
    >商品の売上総利益じゃないですよ。売上総利益からさらにS,G&Aを引いた残りが売上高の7割近い暴利って、すごすぎませんかぁ?
    >
    >これで御殿が建たない方がおかしい

  • ちなみにキーエンスは他に真似出来る企業が無いので、利益率は相当高いようですが、それでも60%とか70%らしいですよ。

  • 何の根拠に基づいた投稿ですか?
    いつ人権を無視したんですか?
    教えてください!

  • 代金ほぼ利益な訳ないじゃ無いですか。
    利益率100%近い企業なんて無いですよ!
    20%くらいでしょ。
    盛らないように!

  • もうこう言う陰謀説みたいな理屈やめませんか?上がっていることを認めましょうよ。

  • 世界一のアパレル企業になるかもしれない企業ですが…高すぎますか?
    勘違いではないですか。

  • 業績が関係ない株価があるんでしょうか?
    冷静に考えて頂けますかね?

本文はここまでです このページの先頭へ