-
No.101456
アタシは今から寝るよぉ〜♪ …
2022/05/19 04:30
-
No.21173
◇株価材料先取り(18日)サウ…
2022/05/18 19:25
◇株価材料先取り(18日)サウジの政府系ファンド、任天堂を5%超保有
2022/05/18 17:35
関連銘柄
▽サウジの政府系ファンド、任天堂を5%超保有
▽ストラテジックキャピタル、有沢製への株主提案取り下げ
▽東証、アルテHDの上場廃止を決定 6月7日付
▽4月の訪日外国人、13万9500人 約2年ぶり10万人超 19年比95.2%減 -
No.21172
◇外為17時 円3日ぶり小反発…
2022/05/18 19:23
◇外為17時 円3日ぶり小反発、129円台前半 パウエルFRB議長の発言で
2022/05/18 17:18
関連銘柄
18日の東京外国為替市場で円相場は3営業日ぶりに小幅に反発した。17時時点は1ドル=129円31銭近辺と、前日の同時点に比べ8銭の円高・ドル安だった。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ観測は根強いものの、17日のFRBのパウエル議長発言をきっかけに材料出尽くしとみた円買い・ドル売りが入った。
パウエル議長は17日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が主催するイベントで、中立金利以上に政策金利を引き上げることを「必要ならまったくちゅうちょしない」と述べ、金融引き締めへの強い姿勢を示した。市場では目先の材料が出尽くしたとの見方が広がった。国内輸出企業による円買い・ドル売りも増えた。
9~17時の円の高値は128円95銭近辺、安値は129円45銭近辺で、値幅は50銭程度だった。
円は対ユーロで3日続落した。17時時点は1ユーロ=135円96~99銭と、前日の17時時点に比べ58銭の円安・ユーロ高だった。
ユーロは対ドルで続伸した。17時時点は1ユーロ=1.0514~15ドルと、同0.0051ドルのユーロ高・ドル安だった。 -
No.21171
◇東京市場の主要指標18日 株…
2022/05/18 19:22
◇東京市場の主要指標18日 株、4日続伸 円は上昇、長期金利は低下
2022/05/18 16:18
関連銘柄
(終値、円、国債利回りは16時現在)
▽円:20銭円高・ドル安の1ドル=129円19~20銭
▽日経平均株価:251円45銭高の2万6911円20銭
(東証プライム売買高:12億6716万株、売買代金:2兆9698億円)
▽長期国債先物6月物:4銭高の149円52銭
▽10年物国債366回債利回り(業者間):0.010%低い0.235%
▽海外円TIBOR3カ月物(全銀協公表値):横ばいのマイナス0.04900%
▽円金利先物6月物(清算値):横ばいの100.055
日経平均株価は4日続伸した。前日の米経済指標が堅調だったことなどを受け、世界景気の先行き懸念が和らぎ、景気敏感株を中心に買いが入った。
円相場は上昇した。国内輸出企業による円買い・ドル売りの需要が旺盛で、円相場をけん引した。
長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは低下(価格は上昇)した。朝方は売りも出たが、財務省が実施した5年物国債入札が無難な結果となり、買い戻しが入った。 -
No.21170
◇外為17時 円、横ばい圏 1…
2022/05/17 18:20
◇外為17時 円、横ばい圏 129円台前半 日米金利差の拡大で
2022/05/17 17:33
関連銘柄
17日の東京外国為替市場で円相場は小幅に続落した。17時時点は1ドル=129円38~39銭と、前日の同時点に比べ3銭の円安・ドル高だった。日本時間17日の取引で米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大で円売り・ドル買いが優勢となった。
米国時間17日にはパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がイベントで講演するほか、FRB高官の発言が相次ぐ。持ち高調整目的の円買い・ドル売りが出た側面もあった。9~17時の円の高値は128円85銭近辺、安値は129円44銭近辺で、値幅は59銭程度だった。
円は対ユーロで続落した。17時時点は1ユーロ=135円33~34銭と、前日の17時時点に比べ69銭の円安・ユーロ高だった。
ユーロは対ドルで5営業日ぶりに反発した。17時時点は1ユーロ=1.0459~60ドルと、同0.0050ドルのユーロ高・ドル安だった。欧州中央銀行(ECB)のメンバーであるビルロワドガロー仏中銀総裁が16日に「安すぎるユーロは物価安定の目標に反する」と述べたことなどが引き続きユーロの支援材料になっているようだ。 -
No.21169
◇株、信用買い残が2週ぶり増加…
2022/05/17 18:19
◇株、信用買い残が2週ぶり増加・13日時点
2022/05/17 17:09
関連銘柄
東京証券取引所が17日発表した13日申し込み時点の信用取引の買い残高(東京・名古屋2市場、制度信用と一般信用の合計)は3兆963億円と、4月28日申し込み時点に比べて202億円増えた。2週ぶりの増加となった。
2~13日の日経平均株価は420円25銭(1.57%)下落した。市場では「節目の2万6000円を割った場面では、個人投資家が押し目買いを入れたようだ」(みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト)との見方があった。
一方、信用売り残は4月28日申し込み時点に比べて7億円少ない6451億円だった。減少は2週連続。個別では、ZHD(4689)や野村(8604)などの信用買い残が増加し、アイフル(8515)やグリー(3632)などの信用売り残が減少した。 -
No.21168
◇米国株、ダウ反落で始まる 製…
2022/05/16 23:31
◇米国株、ダウ反落で始まる 製造業の景況感悪化を嫌気
2022/05/16 22:58
関連銘柄
【NQNニューヨーク=張間正義】16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落で始まり、午前9時50分時点は前週末比231ドル80セント安の3万1964ドル86セントで推移している。朝方発表の5月のニューヨーク連銀製造業景況指数が大幅に低下し、景気への懸念が改めて強まった。前週末の13日に反発が目立ったハイテク株も売り直されている。
製造業景況指数はマイナス11.6と4月の24.6から悪化し、市場予想(16.5)も下回った。ゴールドマン・サックスが15日付のリポートで2022年と2023年の米経済成長率の見通しを下方修正するなど、インフレと金融引き締めで景気減速するとの見方が強い。
化学のダウや工業製品・事務用品のスリーエム(3M)など景気敏感株が売られている。ロシア事業を売却すると発表した外食のマクドナルドが小幅に下げている。ハイテク株も売られ、スマートフォンのアップルと顧客情報管理のセールスフォースが安い。
一方、医療保険のユナイテッドヘルス・グループや製薬のメルクなどディフェンシブ株の一角は高い。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落して始まった。同指数は13日は3.8%高と急伸していた。 -
No.21167
仏ルノー、ロシアから全面撤退 …
2022/05/16 20:35
仏ルノー、ロシアから全面撤退 車大手の保有株譲渡共同通信391
【パリ共同】フランス自動車大手ルノーは16日、保有するロシア自動車大手アフトバスの株式68%をロシアの自動車研究機関に譲渡することを取締役会で承認した。ルノーが発表した。6年間は株式を買い戻す権利を持つとしているが、ウクライナへ侵攻したロシアから当面、全面撤退する。 -
No.21166
スウェーデンとフィンランド、N…
2022/05/16 20:33
スウェーデンとフィンランド、NATO加盟申請を正式決定BBC News831
スウェーデンとフィンランドは15日、北大西洋条約機構(NATO)加盟を申請すると発表した。ロシアのウクライナ侵攻を受け、歴史的な転換を決定した。 -
No.21165
北欧2国「前例ない速さで加盟」…
2022/05/16 20:33
北欧2国「前例ない速さで加盟」 NATOが見解、部隊派遣も検討共同通信1183
【ベルリン共同】北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は15日、ベルリンでのNATO非公式外相理事会閉幕後、スウェーデンとフィンランドの北欧2カ国による加盟手続きについて「前例のない速さで進む」との見解を示した。通常は1年程度かかるとされる。 -
No.21164
単独インタビュー】ロシアの次の…
2022/05/16 20:21
単独インタビュー】ロシアの次の標的か? ウクライナ隣国・モルドバ国防相「NATO加盟は望まない」FNNプライムオンライン369
“モルドバ侵攻”口実作りの動き? ウクライナと国境を接する国、モルドバ。旧ソ連構成国のひとつで、天然資源も大きな産業もないことから「ヨーロッパ最貧国」とも言われる。そのモルドバ東部、親ロシア派が「沿ドニエストル共和国」と名乗る地域で4月末、電波塔などを狙った爆発が連続して発生した。 -
No.21163
ロシア、NATO加盟の動き看過…
2022/05/16 20:21
ロシア、NATO加盟の動き看過せず 北欧2カ国に警告ロイター531
[16日 ロイター] - ロシアのリャブコフ外務次官は16日、フィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟申請の動きをロシアが看過するという幻想を抱くべきでないとし、広範囲な結果を招く過ちだと指摘した。 -
No.21162
◇16日のアジア300指数 小…
2022/05/16 20:18
◇16日のアジア300指数 小反落 中国指標の低迷が重荷
2022/05/16 19:32
関連銘柄
【NQNシンガポール=秋山文人】16日の日経アジア300指数は小幅に反落した。終値は前週末比0.08%安の1476.47だった。同日午前発表の4月の中国の小売売上高や工業生産高が市場予想を大幅に下回る結果となり、中国景気の先行きへの警戒感が高まって株売りが広がった。
もっとも、前週末の米株高を背景に投資家心理の悪化にも歯止めがかかり、指数は前週末終値付近で推移した。中国・上海の都市封鎖(ロックダウン)が6月に解除される方針と伝わったことも支えとなった。
シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ市場は休場だった。東南アジアで取引が低調だったこともあり、指数は方向感の欠ける展開となった。
ペトロベトナム・ガスや台湾の長栄海運、韓国通信のKTが安い。一方、フィリピン複合企業のJGサミット・ホールディングスや台湾金属筐体(きょうたい)の可成科技(キャッチャー・テクノロジー)、インド財閥のアダニ・エンタープライゼズが上げた。 -
No.7972
わぁ〜 綺麗なお花だ 緑に…
2022/05/15 21:00
暴落だぁ〜(๑>◡<๑)
2022/05/19 04:32
暴落だぁ〜(๑>◡<๑)