ここから本文です

投稿コメント一覧 (51コメント)

  • >>No. 580

    ちゃんと 読めましたよ。ありがとう。

    我が地域の 民度が低いのだね。
     地域民のボランティア精神も少ないみたいだし。

  • >>No. 506

    おはようございます。

    読みにくいので、申し訳ないけど いつもはスルーしてます。

    自分の土地だったら、何とかできるのですがね。

    市有地だからね。拙宅前の草ぼうぼうは、かろうじて、除草剤や草抜きで
     雑草はすくないが、、
      市有地なので 逆に訴えられる可能性もある。

    他所は ご高齢のおひとり様が多いので 自宅も草ぼうぼうだわ。
      年間治療500万円もかかる人工透析(本人は十数万円ですむけど)
       にもお世話になっている人も多い。

  • 愚痴だわ。

    役に立たない 年寄りは もう要らないのと 違いますやろうか。
    (製薬会社や医療業界は儲かりますけど。いつまで続くやら)

    我が住む町は、草 ぼうぼうや。予算がどんどん削られて、草は伸び放題。
     (その結果、タバコは捨てられるわ。空き缶がゴロゴロ。)
     力のいる外作業は 年寄りには できない。

    本来の外作業は若手が主導していたが、
     今や人手不足で 元気な年寄りが頑張っている。

    特定の知識人が人権人権と主張するがため、
     少子化で少なくなっているにもかかわらず、
      若手は、年寄りに寄り添わないといけない。

  • 今晩は。素人です。

    払込金額  1株につき2,086.24円
    発行価格(募集価格) 1株につき 2,176円

    引受人は払込金額で買取引受けを行い、
    発行価格(募集価格)で募集を行います。

    募集価格で買った人は、2176円以上になると 踏んでいるのですよね。

  • 大局が見えない輩が多いことは 困ったものです。

    特に 前原氏は、故高坂正堯氏の教え子ですが、困ったものです。

  • 敬愛する国際政治学者・高坂正堯氏のことが書かれていました。
    以下、修正アリ。

    高坂の真骨頂は、東欧で体制転換が続いていた共産主義についての観察に表れる。

    高坂は民主主義や資本主義を
     「くだらない目論見(もくろみ)と
      くだらない動機から案外いいことが起こ」る仕組み、
    つまり偶然が時によい方向に作用しうる仕組みだと説いた。

    一方の共産主義体制では 少数のエリートが「人間は進歩すべきで、
     必ずその方法はある」という信念のもと強引に政治を進めてしまい、
      引っ込みがつかなくなったと指摘する。

    「理念は社会を方向づけるために大事なものですが、
      それにより恐ろしいことも起こる」。
       理想主義と適切な距離を取った方がよい、と高坂は呼びかける。

    「市場経済が無批判にいい仕組みなのだという甘い考えは捨てたほうがいい」
     という主張にも表れている。
      偶然は、悪い方向に作用する場合もあるからだ。

    「資本主義と大衆民主主義の組み合わせは 共産主義と同じくらい問題が多い」。

  • おはようございます。

    個人的には、
     人間性は教養から生まれるものですが、
      教養ってなんだろうと思うことが多いですね。

    うまく言えませんが、長文です。結論は最後に書きました。

    平安時代の雅びやかな貴族生活、すなわち読書、娯楽、料理、通い婚などは
     今の現代人みなさんが個人個人体験し、 おのれの生活を謳歌している。

    その陰で、かつてお金というものは、銀行が地下金庫で厳重に管理されていた。
     銀行強盗のターゲットは ほぼその金庫だったのでは。
      (平安時代の貴族生活のように限定されていた)

    いまやネット時代になって、高齢者がボケだして、近代生活に適応できず、
     オレオレ詐欺、特殊詐欺に翻弄されている。
    今や、特定の地下金庫ではなく 個人個人の自分のお金が狙われている。

    結論。
    だから、古文や漢文という悠長な教養ではなく、
     コンピュータリテラシーとかメディアリテラシー、
      とか役立つことにも もっと目を向けることなんだろうと思います。

  • uziさんの意見も一理あると思う。
    >古文、漢文なんて
    >それが好きな学者が研究すればいい。

    ネットから

    日本を含む世界の多くで、
     「幅広くいろんな知識を学んで、それを融合させること」が
      リベラルアーツ教育だと誤解されている。
    リベラルアーツの原型は、自由7科すなわち、
     基礎的な学芸として重視される「文法学」「論理学」「修辞学」を含んだ3学(trivium)と、
      「算術」「幾何学」「音楽」「天文学」から成る4科(quadrivium)とに分かれる。

    リベラルアーツ教育においては「3学」こそが基盤であり、
     すべての学習のための究極的スキルとされていた。

    ダ・ヴィンチは上記のようなフォーマルな学校教育は受けていなかったが、
     当時ヨーロッパで再発見されたプラトン哲学に心酔していた彼は、
      プラトンの『国家』に書かれたリベラルアーツの原型 も独学していたのでは、

  • 鉄道の駅で、高齢の男性が マイクを握り、がなり立て
     (今回の演説は10%の消費税を廃止しろ。。。)
     数名の高齢の女性が ビラを配り、配っているつもり というか、
      通行人は 彼女らの前を避けて、ビラを受け取らない、

    という光景をよく目にする。

     本当にしつこい。うるさい。
      本人たちは 頭の悪い庶民を教育していると。 大いに勘違いしている。

  • こんばんは。
    共産 党の人たちが集まってきてますね。
    悲しいかな、彼らは いつも どこでも徒党を組む。

  • こんにちは。
    キヤノンには関係ないのに、ごめんなさい。

  • おはようございます。

    山本太郎議員が 被災地に行って被災者の炊き出しのカレーを食べたらしい。

    美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長(78)が、
    能登半島地震で甚大な被害が出ている石川県・能登地方に
    ヘリコプターで支援物資を届けたらしい。

  • こんにちは。
    下がると思っていたのですが、どうでしょうか。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001682.000067400.html

  • おはようございます。

    今回の不祥事、統一〇会がリークしたのだろうか。

  • ご無沙汰です。
    >政治家、政策のお粗末な樣を目のあたりにすると、、円安の流れは変わらない気がします。

    岸田首相の海外への大盤振る舞いは、
     円売りドル買いにもつながるのかな、と心配してます。

  • こんにちは。

    株式を5分割してないと
     年間配当金230円
     1株利益639.52円
    なのに、

    あるサイトでは、分割後の数値を使って
     PERが20.72倍
     配当性向が179.83%
    とな。
    AIがそれだけを見て判断すると、こまった(下げる)ことになるのかな。

  • こんばんは。土曜日の記事からです。
     おのれの 利益を追求の どうでもよい議員が多い、と思う。

    岸田文雄首相らの年収が増える
     国家公務員特別職の給与法改正案は10日、衆院内閣委員会で

      自民、公明両党と国民民主党の賛成多数で可決した。

    野党は国民が物価高に直面する状況での首相らの給与増を批判しており、
     政府は改正法成立後に首相や政務三役の増額分を自主返納する。

  • いやぁ、
    まだしつこく しゃあしゃあと あつかましく カバレッジしてるのか、と。
     さすがSMBC日興証券とか、
      意見が欲しかったですね。残念でした。

  • 残念。
    古参の方々が反応してくれるのかと思いましたが、
     げきおこさんしか、反応してくれませんでしたね。

  • おはようございます。

    昨日の記事からです。みなさんご存じかも。

    市場からはペーパーレス化への懸念が強い。

    SMBC日興証券の

    桂竜輔シニアアナリストは
     「事務機事業は依然として大きく、今後の縮小スピードを
      補えるほどに新規事業が育っていけるかは疑問だ」と指摘する。

本文はここまでです このページの先頭へ