ここから本文です

投稿コメント一覧 (71コメント)


  • 売上高は約177億円で前年度から約100%増加しました。これは主に、ニューロクライン社にムスカリン作動薬シリーズを導出した契約一時金:114億円によるものです。

    営業利益は約37億円で前年度から約300%増加しました‼️

    サギサギを連発して下げにヒト役買った方々、<それは間違いでした>と、誤って然るべきではないんでしょうか?

  • サンバイオ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:森 敬太)は、当社グループ(サ ンバイオ株式会社、その子会社である SanBio, Inc.及び SanBio Asia Pte. Ltd. 以下「当社グル ープ」)が国内 SB623 慢性期外傷性脳損傷プログラムの「先駆け総合評価相談」の終了に伴い、1 月 31 日付けで独立行政法人医薬品医療機器総合機構(以下、「PMDA」)から「申請確認文書」を 受領し、これを受けて、「承認申請」の準備を開始したことについて、次のとおりお知らせします‼️

  • 売上高は約177億円で前年度から約100%増加しました。これは主に、ニューロクライン社にムスカリン作動薬シリーズを導出した契約一時金:114億円によるものです。

  • 武田薬品との複数のターゲットを対象にした研究開発・製品化に関する 戦略提携による新規ターゲットの選定に関するお知らせ

    提携が引き続き進捗し、武田薬品からマイルストンを受領 (金額は非開示)
    G タンパク質共役受容体(以下「GPCR」)に対する構造ベース創薬(以下「SBDD」)および開発 の世界的リーダーである当社グループは、2019 年に締結した武田薬品工業株式会社(以下「武田薬品」) との提携により、新規ターゲットが選定されたことが通知されましたので、お知らせいたします。この 成果により、当社グループは武田薬品からマイルストンを受領いたします(金額は非開示)。
    両社の複数のターゲットを対象にした研究開発・製品化に関する提携は、当社グループの GPCR 構造 ベース創薬と武田薬品の創薬、研究開発および疾患における高い専門知識を融合させることにより、初 期開発マイルストンを達成し、順調に進展しています。本提携は、武田薬品の選定した複数の GPCR タ ーゲットに対する新規医薬品の創出を目的とし、当初は消化器系疾患に注力するものです。
    当社代表執行役社長 CEO である田村眞一は、次のように述べています。「武田薬品との提携による本 マイルストンの達成についてご報告できますことを喜ばしく思います。本提携では、強固な協力関係を 構築し、また複数の初期マイルストンを達成しており、これまで非常に生産性の高いものとなっていま す。消化器系疾患に対する新規医薬品をお届けするために、本提携のさらなる進展に期待しています。」
    武田薬品は、本提携における各新規ターゲットに対する医薬品の開発・販売に関して、グローバルな 独占的権利を有します。当社グループは、契約一時金および複数の初期開発マイルストンを受領してお り、さらに、開発・販売および販売高の目標の達成に応じて、総額 1,200 百万米ドルを超えるマイルス トンや、本提携から生み出され、武田薬品が権利を得る製品の販売高に応じた段階的ロイヤルティを受 領する権利を有しています。
    以上

  • トップレベルの開発チーム
    サンバイオの世界トップレベルの
    再生細胞薬開発体制
    創業科学者には、再生医療及びiPS細胞の研究で世界的な第一人者である岡野栄之教授(現、慶應義塾大学医学部教授)を迎え、創業以来継続して、科学的見地からのアドバイスをいただいています。
    サンバイオグループの研究開発部門は、生物製剤や遺伝子組み換え製剤の開発によりFDAから生物学製剤承認申請取得を成し遂げたビジャン・ネジャドニク、製造部門は、製造からグローバルレベルのサプライチェーンまで多岐に渡る業務経験を有するクリス・ホーランを責任者とし、再生細胞薬では世界トップクラスのチームを擁し、研究開発を進めるとともに製品化へ向けて取り組んでいます。

    世界最高の開発チームで再生医療のトップを走る

  • Company Profile
    会社概要
    商号
    サンバイオ株式会社
    (英文社名) SanBio CompanyLimited
    創業
    2001(平成13)年2月
    設立
    2013(平成25)年2月
    代表者
    代表取締役社長 森敬太
    代表取締役会長 川西徹
    代表取締役副社長 辻村明広
    創業科学者
    慶應義塾大学医学部 岡野栄之 教授
    本社所在地
    〒104-0044 東京都中央区明石町8-1聖路加タワー13F
    子会社
    SanBio, Inc. (231 S. Whisman Road, MountainView, CA, 94041-1522 USA)
    SanBio Asia Pte. Ltd. (105 Cecil Street #07-03 Singapore 069534)
    事業内容
    再生細胞医薬品の開発・製造・販売
    資本金
    5,561百万円
    決算期
    1月31日
    従業員数
    85名(2021年1月現在、連結)
    取引銀行
    みずほ銀行 六本木支店
    三井住友銀行 日比谷支店
    三菱UFJ銀行 本店

    会社の概要も読まないで発言するのはやめてください。笑われますよ。

  • この投稿欄にお集まりになった方々はみんなそーせいに興味があるからこそいろいろ投稿をしていると思う。ならせめて自分が選んだ会社を罵り合うことだけはやめよ。自分で自分のホッペを叩くような行為だよ。もう少し愛情を持って見守りましょう。

  • そーせいG
    ●杉村富生
    2022年
    業績が劇的に好転する企業群
    古来、虎は千里を走るという。
    一段とよくなる会社としてそーせいグループなどをピックアップできる。2021/11/26

    ●目標株価 3000円→3400円
          いちよし証券

    ●21年12月期通常予想
       対前週80.3%上昇

    ●米系大手証券 レーティング
     強気、目標株価は2900円。

    ● レーティングコンセンサス
    2833円,6人のアナリスト強気。(21年11月の時点)

    ●11/24以来の本来なら高く評価されるべき数々のIR。

    なんらかの見えざる、意図的な力の操作がない限り、これほどの低値はないと思う。時が経つと必ずこういった材料が株価に反映されるはずだと信じたい。

  • みんなが空売りをやめて悪質なそーせい攻撃を止めれば上がると思います。

  • 脊髄損傷の治療にiPS由来の細胞を移植 世界初 慶応大など発表 01/14 19:56NHK


    慶応大学などのグループは、脊髄を損傷して手や足が動かせなくなった患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植する臨床研究の、世界で初めての手術を実施したと発表しました。

    これは、慶応大学医学部の岡野栄之教授と中村雅也教授らのグループが14日、オンラインで会見を開いて発表しました。

    グループは、事故などで脊髄を損傷して体が動かせなくなったり感覚がなくなったりした患者に、iPS細胞を使って神経を再生する研究を進めてきました。

    今回、グループは、脊髄を損傷して4週間以内の患者に対して、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を200万個移植する手術を行ったということです。

    脊髄損傷の患者にiPS細胞から作った細胞を移植する手術は、世界で初めてだということです。

    グループによりますと、手術後の経過は順調で、1年間にわたって安全性に問題がないかなどを慎重に確認していくということで、今後さらに3人に手術を行って安全性や有効性を確認する計画だということです。

    脊髄損傷は国内では毎年およそ5000人が新たに患者になるとされていて、根本的な治療法はなく、治療法の開発が待ち望まれています。

    会見で慶応大学の中村教授は「大きな一歩であることは間違いないが、新たな一歩でもある。2例目、3例目と続けて、臨床に届けていきたい」と話していました。

    また、岡野教授は「ここに来るまで長い時間がかかったので、1例目の手術を実施できてうれしく思っている。今後、脊髄を損傷してから時間がたった慢性期の患者への応用も含めて研究を続けたい」と話していました。

  • 商号
    サンバイオ株式会社
    (英文社名) SanBio CompanyLimited
    創業
    2001(平成13)年2月
    設立
    2013(平成25)年2月
    代表者
    代表取締役社長 森敬太
    代表取締役会長 川西徹
    代表取締役副社長 辻村明広
    創業科学者
    慶應義塾大学医学部 岡野栄之教授

    慶応大学などのグループは、脊髄を損傷して手や足が動かせなくなった患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植する臨床研究の、世界で初めての手術を実施したと発表しました。
    これは、慶応大学医学部の岡野栄之教授と中村雅也教授らのグループが14日、オンラインで会見を開いて発表しました。

    岡野教授の成功=サンバイオの成功と思うのは私1人❓

  • バイオのスプリングシーズン到来‼️来週からそーせいの逆襲開始❗️❗️❗️🎉🎉🎉

  • 脊髄損傷の治療にiPS由来の細胞を移植 世界初 慶応大など発表

    慶応大学などのグループは、脊髄を損傷して手や足が動かせなくなった患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植する臨床研究の、世界で初めての手術を実施したと発表しました。

    これは、慶応大学医学部の岡野栄之教授と中村雅也教授らのグループが14日、オンラインで会見を開いて発表しました。

    グループは、事故などで脊髄を損傷して体が動かせなくなったり感覚がなくなったりした患者に、iPS細胞を使って神経を再生する研究を進めてきました。

    今回、グループは、脊髄を損傷して4週間以内の患者に対して、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を200万個移植する手術を行ったということです。

    脊髄損傷の患者にiPS細胞から作った細胞を移植する手術は、世界で初めてだということです。

    グループによりますと、手術後の経過は順調で、1年間にわたって安全性に問題がないかなどを慎重に確認していくということで、今後さらに3人に手術を行って安全性や有効性を確認する計画だということです。

    脊髄損傷は国内では毎年およそ5000人が新たに患者になるとされていて、根本的な治療法はなく、治療法の開発が待ち望まれています。

    会見で慶応大学の中村教授は「大きな一歩であることは間違いないが、新たな一歩でもある。2例目、3例目と続けて、臨床に届けていきたい」と話していました。

    また、岡野教授は「ここに来るまで長い時間がかかったので、1例目の手術を実施できてうれしく思っている。今後、脊髄を損傷してから時間がたった慢性期の患者への応用も含めて研究を続けたい」と話していました。

  • 慶応大は14日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から変化させた神経のもとになる細胞を脊髄損傷の患者に移植する臨床研究の1例目を昨年12月に実施したと発表した。iPS細胞を使った脊髄損傷の治療は世界初。患者の経過は「極めて順調」という。今後はリハビリをしながら1年かけて安全性や運動機能の改善状況を調べる。

  • ようやくまともな書き込みが増えて来ましたね!いっ時は実に投稿欄でありました!!

  • 米バイオジェン株急伸、サムスングループに身売り交渉中との報道

    Tim Annett
    2021年12月30日 5:59 JST
    更新日時 2021年12月30日 7:53 JST
    バイオジェン株は一時13%高、日中ベースで6月7日以来の大幅高
    身売りが実現なら現時点で今年2番目の規模の買収を上回る見込み
    米バイオジェンの株価が29日の米株式市場で急伸し、同社とエーザイが共同開発したアルツハイマー治療薬が6月に米当局に承認されて以来最大の上げ幅を一時記録した。韓国メディアは同国コングロマリット、サムスングループにバイオジェンが身売り交渉中だと報じた。

  • ニューロクライン社とのライセンス契約に関する 米国ハート・スコット・ロディノ反トラスト改正法の待機期間満了のお知らせ
    当社グループは、2021 年 11 月 22 日に公表した Neurocrine Biosciences, Inc.(以下、「ニューロクラ イン社」)との研究開発提携およびライセンス契約(以下、「本ライセンス契約」)に関して、米国ハ ート・スコット・ロディノ反トラスト改正法(以下、「HSR 法」)に基づく待機期間が 2021 年 12 月 22 日に満了しましたので、お知らせいたします。その結果、本ライセンス契約は、2021 年 12 月 22 日 付で効力が発生しました。HSR 法に基づく待機期間満了により、本ライセンス契約に基づき、ニューロ クライン社は 100 百万米ドルの契約一時金を当社グループに支払うことに合意し、当社グループの 2021 年 12 月期第 4 四半期の売上となる見込みです。

  • 開発
    構造解析から臨床へ:アルツハイマー病の対症療法として期待されるM1ムスカリン性アセチルコリン受容体アゴニストのデザイン
    By Sosei Heptares | Nov 24, 2021

    サマリー

    権威ある学術誌「Cell」に、Sosei Heptaresがグラスゴー大学などと共同で行った画期的な研究が紹介されました。この研究では、脳内のムスカリンM1受容体を選択的に標的とする新しい分子(HTL9936)を設計し、実証するプロセスが初めて明らかになりました。前臨床試験およびヒトでの臨床試験を通じて、M1受容体を標的とした従来の試みによる副作用を最小限に抑えつつ、アルツハイマー病患者の認知機能を改善する優れた新薬を創出できる可能性を示しています。

    M1受容体は、アルツハイマー型認知症患者様の認知機能低下を改善するための重要なターゲットですが、現在の治療法ではその効果は限定的です。今回の結果は、構造ベース創薬(SBDD)をM1受容体に適用することで、認知症の症状を改善する優れた特性を持つ新規分子を創出し、前臨床開発を進めることができることを示しています。また、本研究は、様々な疾患に関連する他のGPCRを対象とする強力なアプローチも示唆しています。

  • アメリカと日本の製薬会社が共同で開発したアルツハイマー病の治療薬について、厚生労働省が、22日、承認すべきかどうか審査を行います。

    会社側は病気の進行自体を抑える世界で初めての薬だとしていますが、国際的に有効性の評価は分かれていて、厚生労働省の部会がどう評価するかが焦点です。

    審査が行われるのは、アメリカの製薬会社「バイオジェン」と、日本の「エーザイ」が開発した「アデュカヌマブ」です。

    アルツハイマー病の進行を抑える薬として去年12月に承認の申請が行われ、22日午後に開かれる厚生労働省の専門家部会で承認すべきかどうか判断されることになっています。

本文はここまでです このページの先頭へ