ここから本文です

投稿コメント一覧 (14コメント)


  • はっ(;゚д゚)

    円安は業績にプラスじゃなかったのか、
    円安で国内アグリがダメで北米も下方修正とは

    四季報のコメントも絶好調だし、株式分割するから調子いいと思ってた。
    優待拡充もワンチャンあると思ってたのに、、、

    円高に行くと思って外したなら、想定為替レート変えなくていいのか
    今回の下方修正の理由がよくわからない、、、

  • 城蔵屋 買い付けた株数をそのまま、自社株買いで買い取らせてるわけじゃないみたいですね。徐々に持ち株比率は、増える傾向にあります。

    城蔵屋 の持ち株比率
    2018.03 19.80%
    2019.03 21.61%
    2020.03 30.97%
    2021.03 32.95%
    2022.03 38.91%
    2023.03 34.17%

    まあ、大量保有報告書の義務があるはずだから、1%変われば、5日以内に報告する義務があったはず。たしか

    前回の買付時の決算予想は、コロナだったから、決算結果もダメでした。
    コロナ後は毎年、上方修正してますね。


  • ■前回の城蔵屋買付
    2020年5月18日~2022年1月5日 500万株 約11.7% 

    ■前回の自己株式取得(城蔵屋からの買取)
    2022.11.18 3,300,100株(7.78%) 1,587円

    なんで、素直に自社株買いしないのだろうか(謎)出店費用で金ないのかな(笑)
    前回の株価推移と買取価格を見るに、城蔵屋さん、前回の買付は儲かってそうですね。

  • 創業者の息子、遠藤結蔵社長(城蔵屋社長)は、やり手で有能ですよ。

    遠藤結城(創業者)が亡くなってから、会社は共同創業者の沢田会長が実権を握っていましたが、遠藤結蔵33歳(現社長)は、何の実績もないのに、沢田会長を株主総会で追い出し、社長就任しちゃうんですから。

    https://www.youtube.com/watch?v=GEigdSmqL6o

  • 優待を廃止して個人を投げさせる。
    来期の予想をとんでもなく低くして、機関投資家をなげさせる。
    株価が低くなった所を、社長の会社(城蔵屋)が10%の買付ける。
    しれっと、中間決算あたりで、上方修正する。
    これ完全に仕組まれてますやん


  • 3Q時点で、利益進捗がたった3.3%(前年同期比△94.1 %)だから、
    下方修正は既定路線。むしろ、頑張ったほうです。

    3Q時点で仕⼊準備⾼は約305億円(前年同期300億)なので
    来期は若干プラス(+M&Aのハウスバード)ですかね。

    来週の月曜で売りたい人は売るので、配当落ちも緩和されるんじゃないかな

  • 第2四半期説明資料を読んでもわからんかった。


    >今期中は、当社グループが保有するホテルアセットの上場 REIT への拠出
    >に代わる戦略として外部投資家との連携や STO※2によるブリッジファンド組成等
    >の多様な戦略を検討している他、保有するホテルアセットのうち、ラグジュアリー
    >アッパークラス以外の外部売却等も検討して参ります。

    上記の記載が「業績予想の修正」開示にあるのだが、
    ブリッジファンド組成とか、ほんとに出来るのだろうか?
    含み益を出すアセットの再評価をしたいなら、
    サムティREITへ売却すればいいのに(笑)
    個人的には、今期の業績はもうダメダメなのでソコソコにしといて、
    来期に期待したいところ

  • >>510
    うーん
    ウェルマネジメントの合同会社東山閣の持ち分をサムティに売ったということ?
    流石にその場合は、ウェルマネジメント側にも適時開示があってもいいと思うから、それはないと思いますが、、

    そもそも、ホテル運営するだけで、合同会社東山閣にそんなに出資してない気が、、

  • J-REITはあんまり期待していなかったので別にいいんですが、
    サムティとの資本業務提携解消による、
    今期業績への影響って、どうなるかわかる人いますかね。

    サムティの助けがないと、不動産売却できないとか、、、
    どなたか、教えてくださいませ~

  • JIAの中期経営計画は、強きすぎる。

    それに比べてFPGときたら、今3Qで過去最高益の目標を達成しちゃってるし、中期経営計画も保守的すぎる。

    個人的には、通期決算時に中期経営計画が修正されると思うので、その数値が楽しみ。
    もし、数値じゃなくて、さらなる最高益を目指す、とかでごまかされたら残念やな〜

  • > ここ2年ほどリースファンド販売4Qは伸びてないです
    > 本年度も同程度の見込みなんじゃないかな

    それって、コロナだからじゃないですか?
    2019年は3Qより4Qの方が、利益が多いですよ。
    コロナ時代の保守的な予想をされてもね

    2019年より前は、季節性なんてなく、組成タイミング次第でしたよ

  • >利益面につきましては第 3 四半期累計期間において、
    >過去最高益を更新する見通しとなっております

    過去最高益ってことは、第 3 四半期で100億以上は確実。
    通期予想が112億だから、第4四半期は10%しか積んでない。

    保守的すぎるやろ~
    上方修正、もう一発あるんじゃない

  • ちょっと知っている人いたら、教えてください。

    米国の既存店売上高前年対比の速報値って、
    ドルベース?円ベースのどちらなんだろうか?

    ドルベースなら、計画が1ドル130円だから、
    さらに上振れの可能性があるなと


  • なんで下がってるかって、下期の稼ぎが前期の半分以下ですからね。
    中間経常 11,227 → 通期経常 15,500(下期の稼ぎ4300)
    このペースだと来期は、大幅な減益減配の予想になってしまいます

    開示には「米国シリコンバレー銀行破綻を契機とした銀行危機の問題や、金利上昇、ウクライナ情勢等がマクロ経済に悪影響を及ぼす可能性を勘案した」とあるので、リーマンショック並みの環境として、通期予想をしたのでしょう。
    それか、全員、3か月間、夏休みをとる予定なのかもしれません。

本文はここまでです このページの先頭へ