ここから本文です

投稿コメント一覧 (75コメント)

  • >>630
    時津社長が上場企業の社長さんなんですから主役なんでしょうけど、座右の銘として「実るほど頭を垂れる稲穂かな」とわざわざ紹介しておきながらあの感じっていうのが、「お元気そうでー、調子出てきたかな?」って感じである意味安心しておりますw。

    膿といいますと「三菱商事株式会社との事業上の協業に係る協議・検討に関するお知らせ」から明日で1年ですねー。
    期待はしてないし、なんにも進展ありませんでしたーでもいいから、アナウンス欲しいなーって思います。

    去年はクリスマス凄かったですけど、今年はどうなるんでしょうね。

  • いつも情報ありがとうございます
    →ヒロコガネさん
    今更ながら、【11.22開催】『強い組織 仲間作りとは』@PLUG AND PLAY渋谷 
    GROWTH&CONNECTトークセッション#04を見ました。
    「実るほど頭を垂れる稲穂かな」とか言ってましたけど、お三方の中で一番偉そうにふるまっているように見えるのは私だけかな?

  • IR何もないですよね?
    何下げでしょう?

  • チェンジの取得価格である233円までは流石に下げないだろっておもってたんですけど、そろそろ見えてきた?

  • 動画拝見。社長にイケイケ感がなくなって頼もしくもあるけど寂しくもある。
    この2日間の最大のトピックはうるるとチェンジの合弁会社設立に向けた基本合意になるんですかね?

    不正アクセスの件で、ジチタイワークス会員登録およびジチタイワークスHA×SH(ハッシュ)を通じて取得した個人情報が2万件って発表しちゃったんだから今後はIRでジチタイワークス会員数(個人)とか発表して欲しいなー。
    決算、お疲れ様でしたー。

  • 不正アクセスの問題は、10/27の発表を受けても市場は反応しなかったしどうとらえるべきなんでしょうね。
    もうちょっと市場が反応して株価が下がるかと思ってました。

    個人的に気になったのは、ホープが2万人しか個人情報を持っていないこと。
    M3だと「医師会員数=30万人/日本の医師数=32万人」
    ホープが「公務員(及び関連団体)会員数=2万/公務員数=350万」

    良くも悪くも、大したことないデータだったから市場も反応しなかったのかなって思ってます。
    公務員プラットフォーム構想とか言ってるんだから、セキュリティーも会員数も、ここもうちょっと頑張れー。

  • ホープの企業版ふるさと納税

    ■2021年9月よりサービス提供開始

    ■2023年3月末まで累計
    自治体協定数 109件
    寄附総額 約3.2億円

    ■2023年6月末まで累計
    自治体協定数 136件
    寄附総額 約3.8億円

    ■2023年9月末まで累計
    自治体協定数 163件
    寄附総額 約4.6億円

    順調に伸びてるように見えるんだけど、企業版ふるさと納税も時期による偏りとかってあるのかな?

  • 無風って感想。
    ・広告事業の業績偏重の是正を推進って前から言ってて、2Q上方修正は偏重が是正できなくて起こったものなのか、アナウンス欲しかったけど、通期見通し引き上げてないんだから今回の決算でアナウンスなくても、そりゃそうだよねーって話ですよね。
    ・ジチタイワークス事業やその他(企業版ふるさとう納税支援事業含む)の伸びも、悪くはなさそうと漠然と思う。
    ・サプライズなかったのは残念だった。ここ何回かは決算発表前に株価伸びてたけど、今回は上方修正あっても大して伸びてないし、市場のサプライズへの期待も以前ほどは盛り上がってなかったんだろうなーって思うし、その意味で崩れないかなーって。
    明日の説明動画を楽しみにしてまーす。

  • 決算楽しみー。
    通期の利益見通しを引き上げてないのは保守的に見てるから―って状況だったらそれだけで満足しようと思いつつ、ついつい楽しみにしちゃってます。
    企業版ふるさと納税関連事業が伸びてるといいなー。
    サプライズあるといいですねー。

  • 私、住んでいる市と事業を営んでる市が違うんですけど、在住市&ジチタイアドから企業版ふるさと納税しないかーって封書が届いた!
    在住市の封筒にジチタイアドの住所はゴム印で押されてるんだけど、ゴム印かすれてるw

    企業版ふるさと納税って、ジチタイワークスとかで企業捕まえてーってやってるのかなとおもってたんですけど、こういう地道なこともちゃんとやってるって知れて、益々期待。

  • ホープエナジーっていう小骨が取れて、ホープの企業版ふるさと納税支援事業のWEBサイトが公開されてとイベント沢山ですねー。

    納税支援事業のWEBサイトって聞いて、ふるコネの後追いみたいなものするのかと思ったのですけど、全然違いました。
    「ご相談いただいた自治体への寄附獲得率100%」というのはとりあえず凄い。

    広告事業やジチタイワークス事業で絡んだ自治体・企業に、企業版ふるさと納税もどうですか?ってアプローチしていくのが今までは基本だったのかな?

  • >>9
    気になりますねー。
    4/24の「ジチタイワークス×うるる×チェンジHD 自治体における調達業務の効率化」もどのような形になっていくのか気になります。

  • そろそろ決算発表ですねー。
    先の決算以降、大したIRなかったけどようやく語るネタが出てくるのは嬉しい。
    以下、雑感。

    <広告事業>
    会社の土台。大切な事業とは思うのですけどここを見ててもあまり夢がない印象

    <ジチタイワークス・行政マガジン>
    時々サイトを見てます。ここがコアなのでしょうから、コンテンツ充実がんばってくださーい。

    <ジチタイワークス・行政マガジン以外(BtoGソリューション含む)>
    行政マガジン以外の売り上げが、ジチタイワークスの売り上げの70%もあったことが、先の決算で一番ポジティブに捉えられた。行政マガジンは単なるコアで、他に事業をがあってそこで利益を出せているという印象。単なる広告代理店・フリーペーパー企業から片足は抜け出してるってイメージ。ここ、独立させて一つのセグメントとしてIRした方が印象がいいとも思う。

    <企業版ふるさと納税について>
    2023決算説明動画見るとホープは累計3.2億円集めてて、その他(企業版ふるさと納税支援事業含む)のFY23/3の売上高が6500万円。
    ざっくりとした計算になっちゃいますけど、20%近い手数料取れているという認識。爆発するならこれが筆頭候補なのかなーとは思ってるけど、実体として何をやっているかがイマイチ分からない。
    上記、BtoGソリューションでコンタクトがあった企業に自治体へのふるさと納税を促してるのかな?面白いと思って期待してます。

    <提携について>
    ホープと三菱商事との間で協議・検討してるのが下記。
    ・地域創生に関して両社が企画、開発、展開する事業(地域住民向けアプリ、企業版ふるさと納税支援サービス)の顧客数拡大、収益化及び収益拡大
    ・地域創生に係る新規事業の企画、開発、展開
    デジタル回覧板等の三菱商事の地域住民向けアプリの横展開にホープが絡むとかあったら面白そう。だけど、これでそれほど儲かるとも思えない。

    <その他気にしていること>
    ジチタイワークスのメールマガジンの会員数とかはある程度の人数になったら発表するんでしょうけど、発表がないところをみるとまあ、お察しなんだろうと思う。
    コア中のコアになりえるものだと思うので、是非、名刺以外のサービスも充実(M3だとアンケートに答えるとクオカードくれたりするけど)させて欲しい。

  • そういえば、今日が効力発生日でしたねー。
    祝・繰越利益剰余金のマイナス解消

    社長も若いし自治体へのマーケティング力はあって、良い商品・サービスがあれば一気に伸びることは証明済み。
    本業固いし、チェンジの取得価格である233円までは流石に下げないだろって思ってて、現物で持っておくには面白い銘柄だなーって思ってます。

    年単位で気長に放置のつもりなんですけど、IRないとやっぱり焦れますね。

  • 先の決算発表の時大いに下がったから、この度の総会後も期待したIRなしでもうちょっとだらだらと下がるかと思ってたけど、私の予想なんかよりずっと強い!

    三菱も結構ですけどチェンジの持分法適用会社になったんだし、個人的に一番期待しているのは企業版ふるさと納税。
    トークセッションでもゆるキャラみたいな地方創生のフォーマットがーあれば多くの自治体が参加できるって言っていて、DXとかももちろんあるんでしょうけどまだまだ形が見えてこない中、一番形になりやすそうなのはこれかなーって思ってます。

    個人版ふるさと納税では、3000円の損金を補うは返礼品という形。
    企業版だって9割損金算入出来るんだから、残り1割を補填できるメリットがあればいいわけで。

    ふるさとチョイスのHPみると、企業版ふるさと納税を行う企業側のメリットは以下。ちょっと遠いし、曖昧過ぎるという印象です。
    ・企業のCSRに、SDGsの貢献に
    ・自治体との新たな関係構築に
    ・自社ビジネスの市場開拓に

    といいますか、そもそも企業版ふるさと納税をしたことを、周知してもらわなければ企業側のメリットがそもそも見つからないのに、納税したのって自治体のHPに名前が載るだけ???とかって思っておりまして、そこを補える可能性があるのが自治体worksのメールマガジンとかなのかなーって。
    寄付をした企業とその額や経緯なんかを記事風にして関係各所・各人に届くっていうスキームが出来上がれば、企業版ふるさと納税を行うメリットを企業も感じらかもしれないし、多くの自治体が参加できるフォーマットになるんじゃないかなー。

    なんて妄想を膨らませつつ、今週も大引け後のIRに期待。

  • 5月11日➡12で終値ベースで348円➡302円と下がった決算に関する総会なんだし、PTSも反応してないしでマーケットは冷たいw。
    しかしながら、質疑応答もトークセッションも、応援も期待もしたくなる内容でした。
    掲示板だけが盛り上がってるとなんか不安になりますけど、握力をちょっと強めたいなー。

  • 今日から継続性のある普通の企業ってお墨付きもらって再起へ向けて本格化。何らかのIRがないかなーって楽しみにしています。
    ホープの自治体へのマーケティング力には定評があるんだし、電気じゃなくてもよい商品がホープのマーケティングに乗れば一気に伸びる可能性はあるのかなと。
    自治体の財源確保を支援する企業という看板は外さないで、それが出来る商品。
    チェンジとの提携周りでDXのなんかがもうちょっと具体的に出てくると嬉しいなー。

    公務員界のM3目指してがんばってくださーい。

  • いつも情報ありがとうございます
    ➡ヒロコガネ様
    ➡にゃんたⅡ様

    チェンジ側の資料を見てもおっしゃるとおりで、0株➡2,585k株(584m+20m)だから、チェンジの取得原価としては正確には@233.65円となるかと。
    https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20221223582726/

    株価に影響なさげだけど、「デジ田交付金 デジタル実装タイプの採択事例と今後の動き」とか面白いとおもうんだけどなー。
    民間が補助金を取りに行くコンサルなんて腐るほどいますけど、自治体が国の補助金を取りにいくコンサル的な立場目指してるんですかね?

本文はここまでです このページの先頭へ