ここから本文です

投稿コメント一覧 (5711コメント)

  • 「無能」「無策」「無脳」…全て認めるとして、現実問題としてどうするのか…?

    ホールドするのか…、買い増すのか…、手放すのか…、外野席から冷やかしを続けるのか…。

    投稿欄で「愚痴」を書いて憂さ晴らしを続けるのもありだが、最後は自分の損得に直結する行動を決めることになるのだぞ…。

    他者のせいにしていて、それが出来るのか…?

  • 何度も書くが、投稿欄で薬の内容をゴチャゴチャ言い合っても、投稿者が認可を決める訳ではない。もちろん、市場の多数が決める訳でもない。

    ただ、投稿欄参加者よりは市場の多数のほうが圧倒的に数は多い。その市場の多数の動き(株価)を見る限りでも、まだどちらとも決めかねている状態…と言えよう。

    推測論同士でいくら論争しても、正式な決定が出るまでは優劣など決められないよ。

  • 私は、これまで薬の内容については何も投稿していない。そんなもの、投稿欄で何を言おうと全く関係ないし影響もない。

    もっぱら、市場の株価の動きについて投稿している。もちろん、投稿でそれに影響がある訳ではないが、売買の判断にの材料にはなると思っているからである。

    後は、個々の方の力量次第である。

  • 「認可」発表前に 7000円台…は現実味を帯びてきた。

    これで、S高の上限は 1500円だ。(笑)

  • 「大物…?」「小物…?」

    資金量のことを言っているのではない。どっちみち世界規模の外資などに対しては、投稿者のそれは比較するまでもない。

    要は、「心の余裕、幅…!」である。

  • とにかく、出来高が300~500万株位にならなければ、上がったの下がったのと言っていても、幼稚園児が騒いでいるのと同じだ。

    売り方も、買い方も投稿欄参加者には小物しかいないのか…?

  • いずれにしても、認可、不認可が決まるまでは売り方、買い方の決め手はない。

    まだまだ「思惑相場」は続きますよ。

  • ここで言っているのは、岸田自民党への「忖度」のことだよね。

    前に私が投稿した「忖度」は、日本政府がこれまで頭を下げて無理にワクチンや治療薬の購入をお願いした〇国への「忖度」である。

    どちらも推測ではあるが、何処でそれを断ち切るかの期日は自ずと違ってこよう。

  • 「高配当かどうか…?」という話題が出たので配当のことを取り上げたが、株は定期預金などとは違って元金に当たる株価が変動することを利用して、元金そのものを増やすこともできるのである。

    いわゆる「キャピタルゲイン」狙いである。銘柄によっては、1日で年間配当分位稼げることもある。もちろん、逆もあるが…。(笑)

    ここも、仮に今の 730円位で買って 1000円位になれば、諸経費を除いても+250円で配当10年分稼げるのだ。

    ある意味では、配当額など真剣に考えていることが馬鹿らしい…とも言える。

    これについては、皆さんの株への考え方次第であり、良悪など付けられないが…。

    ただ、私は個人的にはここは「キャピタルゲイン」向きの銘柄とは言えないのではと見ている。

  • とにかく、株の場合は定期預金などと違って元金に当たる株価が変動するのだ。

    だから配当金の実質的な価値は額だけでは測れず、持ち株の取得金額(元金に当たる)で決まってくるのである。

    年間配当25円でも、1株100円で買っているとすれば利回りは25%でかなり高率であるが、もし1株1000円で買ったとすれば利回りは2.5%で普通になってしまう。

    つまり、年間配当25円が実質的な意味で「高配当」なのかそうでないのかの決め手は、1株いくらで取得したかによるということである。

    もし、これからここを買う予定であるなら幾らで買う積もりかを基準にして「利回り」を試算してみるのもいいのではないだろうか…。

  • 「高配当…?」

    この判断は難しいですね。全く単純に「配当額」だけの比較なら、10円より15円、20円より25円、25円より30円のほうがそれぞれ「高配当」と言えます。

    では、資本金に比較してですか…? 売上高に比較してですか…?

    経常利益に比較してですか…? 1株利益に比較してですか…?

    株価に比較してですか…? 

    「そう思う」チェックの方も含めて、如何ですか…?

    一般的には「配当利回り」つまり、株価に比較して…というのが普通ですかね。

    ここ「明和産業」は前期は特殊でしたので参考になりませんが、これまでの通常の年度の「配当利回り」は確か3~4%で推移していた筈で、市場平均よりはいつも高かったと思います。

    配当額が高かったからなのか…、株価が安かったからなのか…、見方は両面ありますがね。(笑)

    ちなみに、配当25円で利回り3%だと株価は 833円、利回り4%だと株価は 625円です。

  • 国産の治療薬やワクチンの認可を遅らせている要因に「政府の〇国への忖度」があるかどうかはもちろん推測でしかないが、あるとすれば現政府の岸田総理だけを責めるのは酷であろう。

    全政府の時に、国民のためという大義名分で国外生産のワクチン購入確保に頭を下げまくったことがそもそもの原因であるからである。

  • 発表があるとしても引け後だが、今日7月1日付けで来週の7月8日(金)に「合同分科会開催」の予定が出るか…?

    出ないとすれば、まだ政府の「〇国への忖度」が続いているのかと穿ってしまう。

  • 自社株買いは下げの食い止めにはなるが、上げについてはあくまで追従買いである。

    先導する自社株買い以外の買いがあって、上げが始まるのである。

    会社の意を汲んだ証券会社がその役を担うこともあるだろうがね。(苦笑)

  • 自社株買い…株価が下がってくれば出動あるか…?

    下支えには使えるのでね。(笑)

    来週中に、6月分の購入株数と購入額の発表があるかも。

  • このところ株価は上昇気配にあるが、私のここの今期年間平均株価予想700~800円の範囲内であり、出来高も大幅に増えているということもないので特にどうということはないのでは…と見ている。

    ただ、明日から7月…。また下落方向へ…ということも無きにしも非ずかな。

  • 現時点での会社の今期配当予想は25円。

    現時点まで業績が良い方向で推移しているとしても、第1四半期決算時に通期の配当予想の修正はまず行われないと思う。まだ先行きは9か月もあって不透明だからね。

    あくまで例外ではあるが、増配という修正があるとしても 30~35円までだろう。

    それを先取りするとして、株価をどの位に見るかは人それぞれの判断だ。

    もちろん、増配どころか減配だって絶対ないとは限らないからね。(笑)

  • 「認可」が決まってからの話だが、使用判断の決め手に「治験の数の違い」が大きく影響するなど考えられないと思うがね。

  • 週刊誌の記事広告を見れば気が付くと思うが、市販の薬は元より医師の処方箋が必要な薬でも「百害あって一利もなし…!」と主張する専門家(医学博士など)もいる。

    我々が日ごろ口にする食料品はもちろんだが、既に国内外で認可されている医薬品であろうと、「100%安全完璧…!」と言えるものはないのでは…?

    心配なら、一切口にしないことしかない。(笑)

    話は横道にそれるが、電車や飛行機も事故は必ず起こる。でも、少しでも少なくする努力を続けながら、人類はそれを使っているのだ。

    完璧でなければダメ…ではなく、何処で折り合えるかが知恵というものであろう。

  • ここの株価は、あくまで「本筋」次第である。

    「自社株買い」などは、本筋がダメなら全く役立たつである。

    だから、自社株買いに本気で期待するのも意味なしなら、タイミングがどうのこうのなどと批判するのも意味なしなのである。

    「本筋」を否定する者はすぐ退散するなり空売りをすればよく、「本筋」に期待する方はあくまでホールドだし、買い増しもいいだろう。

    現時点では、「本筋」の結果は出ていない。(笑)

本文はここまでです このページの先頭へ