8103 - 明和産業(株) 2022/04/02〜に戻る 903 ダボペース***** 7月3日 10:09 とにかく、株の場合は定期預金などと違って元金に当たる株価が変動するのだ。 だから配当金の実質的な価値は額だけでは測れず、持ち株の取得金額(元金に当たる)で決まってくるのである。 年間配当25円でも、1株100円で買っているとすれば利回りは25%でかなり高率であるが、もし1株1000円で買ったとすれば利回りは2.5%で普通になってしまう。 つまり、年間配当25円が実質的な意味で「高配当」なのかそうでないのかの決め手は、1株いくらで取得したかによるということである。 もし、これからここを買う予定であるなら幾らで買う積もりかを基準にして「利回り」を試算してみるのもいいのではないだろうか…。 返信する そう思う7 そう思わない10 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る 投稿する
とにかく、株の場合は定期預金などと違って元金に当たる株価が変動するのだ。
だから配当金の実質的な価値は額だけでは測れず、持ち株の取得金額(元金に当たる)で決まってくるのである。
年間配当25円でも、1株100円で買っているとすれば利回りは25%でかなり高率であるが、もし1株1000円で買ったとすれば利回りは2.5%で普通になってしまう。
つまり、年間配当25円が実質的な意味で「高配当」なのかそうでないのかの決め手は、1株いくらで取得したかによるということである。
もし、これからここを買う予定であるなら幾らで買う積もりかを基準にして「利回り」を試算してみるのもいいのではないだろうか…。