ここから本文です

投稿コメント一覧 (13500コメント)

  • >>No. 861

    先ほどクリックして「国際のETF VIX短期先物指数に関する日々の開示事
    項」を開くと、下記の画像の表示がされます。

    右横に、赤字でD、E、F(小数点4桁迄)、Gと付けていますのでご参考下さい。

    ※Gは関数値の算出に関わる部分なので、少し書き足しておきます。

    Gの乖離率についてここがプラスになると計算関数が高くなり、マイナスになると
    下がる率が増えます。
    この乖離率を上手くシミュレーション出来ると、翌SQ時の計算関数が誤差少なく
    出来るのですが、ざっくり全て足して、日数で割って出てきた数字から0.007引く
    と言う事でも(今の指数から言えば)問題無いと思います。

    自分の場合は、シミュレーションで翌月予測の計算関数値が第2水曜日に来るよう
    若干低め(0.001~0.002)で翌月の予測関数値を出すようにしています。
    (変動幅が大きくなった時の考慮を含め)
    自己流のシミュレーション計算式があるのですが、これはややこしいだけなので
    説明するのが難しいですが、偏差値と確率論+減価率とだけ言っておきます。

    ここのサジ加減は2323おじさんさんにお任せします🙇

    とりあえずざっと書きましたが、ご不明な点があれば遠慮無く言って下さい。
    まだ1ヶ月ありますので、のんびり理解して頂けるよう頑張ります(´・ω・`)

  • >>No. 861

    D~Gについては、三菱UFJ国際投信の公式発表が出てからになります。
    だいたい午前11時頃に更新されます。
    https://www.am.mufg.jp/fund/160001.html

    画像の赤丸で囲ったところをクリックすると、前日の集計値が載せてありますが
    何故か全てのETFの集計値が出てくるので一番下「25」番目の「国際のETF 
    VIX短期先物指数に関する日々の開示事項」をクリックして下さい。

    ※ちなみに、ここのETFがどう言う仕組みで運用されているか(VIX先物の移行)
    を調べるには、紫色で囲った部分をクリックすると、CBOE VIX2104と2105の
    枚数が表示されますので、もし研究される要素があればこちらも確認していただけ
    ます(自分は枚数移行と評価額換算で、いくらで何枚処分して購入しているか、
    おおよその範囲でチェックだけはしていました)

  • >>No. 861

    Cの為替値ですが、それぞれ独自の発表になるので三菱UFJ銀行公表、対顧客外国
    為替相場仲値を参照しています。
    http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/past_3month.php

    下の図にある「本日の為替相場」をクリックして、米ドルのTTSとTTBの仲値
    (TTM・中間値)が当日の相場仲値になります。

  • >>No. 752

    2323おじさんさん、引き継ぎのご連絡ありがとうございます(´・ω・`)
    データ纏めるのにお時間いただきました🙇

    では早速、hasigo式計算法(の雲竜型実験版)の説明からしますね。

    まずデータの取り方ですが、VIX先物のSQ日が毎月第3水曜日です。
    ですので、基準を第3水曜日から翌月第3火曜日までを1ヶ月のデータとします。
    4Qは5週ありましたので25日分、大体は4週20日分(祝日を除く)になります。

    自分は意固地なジャストシステム派なので(笑)エクセルは使わずメモ帳と電卓で
    下の画像のようなデータを作ってますが、エクセルで初期設定すれば簡単に出来る
    と思いますので、まずそこまでのデータ取りの部分から始めます。

    画像にも載せてますが、A~Hまでを区割りして以下のような設定でいけると思い
    ますが、そこは使い勝手の良い方法でお試し下さい。

    Aは日付(東京市場の祝日基準で)
    Bは当日のSPVIXST終値※下記参照
    Cは円ドル為替(午前10時過ぎに発表される為替仲値値)を当てはめます。
     ※書き込みする時の数値ではありません。ここの部分は後で説明します。
    Dは1552の総口数※午前11時頃に公式発表されます。これも後で説明します。
    Eは1552の総資産金額
    Fは1口あたりの金額(E÷D=F)を小数点4位まで取った数字(5位四捨五入)
    Gは1552の乖離率 ※公式のデータに記載されています。これも後ほど。
    Hはその日の計算関数値(F÷B÷C÷2=H)を小数点6位まで(7位四捨五入)

    ※NYの相場が終わった後、SPVIXSTが一時動かなくなりますが、午前5時40分
    (冬期は6時45分)位に最終調整で動く事が多いので注意して下さい。
    (いつもこの最終調整値が出るのを待ってから、朝の予測値を書き込んでいます)
    ※急変(急騰・暴落)時は、6時(7時)過ぎる場合があります。
     GoogleのSPVIXSTグラフの右側に「前日の終値」書いてますので再確認を。

    ※画像の下の部分、日付とSPVIXSTと為替まで書き込む位置に注意して下さい。
    SPVIXSTは終値を翌日付に、為替は当日発表値、その他は翌日発表のズレが生じ
    ますので、この点だけ気を付けて下さい。

  • 月光部隊の皆様、お疲れ様でした(´・ω・`)

    (4月17日・午前5時40分現在値)
    ■VIX9D.   12.97(-8.79%)
    ■vix指数   16.25(-1.93%)
    ■SPVIXST.  17.02(-1.62%)
    ■円ドル為替. 108.79円⚠️
    ⭕計算予測値 3420円付近(3月SQ平均関数値=0.9235で計算)
    ⚠️この計算予測値は東京市場中の固定値ではありません。常に変動しています。

    ※19日の指標のおさらい ※変更の場合があります

    14:30 インベスティング社 S&P500指標(前回40.2%)
    00:30 米財務省3ヶ月物短期国債入札(570億ドル)(前回0.020%)
    00:30 米財務省6ヶ月物短期国債入札(540億ドル)(前回0.040%)

    3時からのニョキニョキ上げや、数度の昇竜拳もそそくさと利食い下げしていれて
    3時からで言えば半値戻しまで来て、なんとかSPVIXSTは17に戻しましたが😅
    今のNY市場は、バブル真っ最中の手出し無用な超楽観ムードになってる感じ🦆

    今週の相場は今日で終わりです。
    週末は頭と身体をリフレッシュさせながら、今後の方向性を考えて行きましょう。
    ここは売りも買いも煽ったところで、指数と為替で基準値が決まりますので、自身
    の考え方、決断1つで取引についてはお考え下さい😫
    その考えを纏めるためにも、一度頭と身体と心はリフレッシュさせてくださいね。



    さて、oyaさんの体調不良から自分が(2~3ヶ月の予定で)計算予測値代行をす
    るつもりで始めてから半年以上経ちまして、自分自身いろいろと目の事や、新たに
    心臓が悪い事も解り、そろそろ相場の世界から卒業しようかといろいろと考えて、
    税理士さんとも相談した結果、6月をもって自由度の高い民事信託制度に移管して
    自分は治療に専念したのち、余生を過ごす事に決めました。

    もうしばらくお目汚しな書き込み続けますが、とりあえず朝の計算予測値の書き込
    みについては、5月18日で一区切りにさせて頂きたくお知らせいたします🙇

    それでは、月光部隊撤収します(´・ω・`)ノシ 良い週末を!

  • FRBタカ派筆頭、カプラン総裁らしい発言ですね(´・ω・`)金融引き締め派

    FRB、コロナ収束後直ちに支援策縮小の必要=ダラス連銀総裁

    [16日 ロイター] - 米ダラス地区連銀のカプラン総裁は16日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)がほぼ収束し、経済が勢いを回復したら、連邦準備理事会(FRB)は直ちに景気支援策を縮小させる必要があるとの考えを示した。

    カプラン総裁はテキサスA&Mビットコイン会議で「後手に回りたくない」とし、政策対応が早すぎる場合と遅すぎる場合の「バランス」を探ることが課題になると述べた。

    このほか、気候変動に関するシンポジウムで、FRBは気候変動対応に独立した役割を果たすことはないが、経済に「大きな」影響が及ぶため、理解する必要があるとの考えを示した。

  • 2時のベーカー・ヒューズ社の結果です(´・ω・`)

    週次ベーカー・ヒューズ社石油採掘リグ稼働数 結果344(前回337)
    週次ベーカー・ヒューズ社石油・天然ガス採掘リグ稼働数 結果439(前回430)

  • 海外勢の2月米国債売り越し、2020年4月以来の大きさ

    [ニューヨーク 15日 ロイター] - 米財務省が15日発表した2月の対米証券投資統計によると、海外投資家は米国債を654億6000万ドル売り越した。売り越し額は2020年4月(訂正)以来の大きさ。景気回復に伴う利回り上昇観測を背景に米国債が売られた。

    1月も491億3000万ドルの売り越しで、過去12カ月、9カ月で資金流出超となっている。

    海外勢の米国債保有額は7兆0980億ドルで、前月の7兆1190億ドルから減少した。

    TDセキュリティーズのシニア金利ストラテジスト、ジェナディー・ゴールドバーグ氏は「多くの投資家が金利動向に神経質になっている。金利上昇観測で米国債を売っている」と指摘した。

    2月末の米10年債利回りは1.456%と2月初旬の1.077%から上昇した。

    国別では、日本の米国債保有額が1兆2580億ドルで最大。ただ、1月の1兆2760億ドルからは減少した。3月の年度末を前に持ち高を調整したとの指摘がある。

    中国の保有額は1兆1000億ドル。1月は1兆0900億ドル。

    海外勢による米国株投資は139億9000万ドルの買い越し。1月は118億6800万ドルの買い越しだった。買い越しは10カ月連続。

    米社債は差し引き144億9000万ドルが流入。1月も188億7000万ドルの流入超だった。

  • 23時のミシガン大指標結果です(´・ω・`)

    4月ミシガン大学5年インフレ予測 結果2.70%(前回2.70%)
    4月ミシガン大学期待インフレ率 結果3.7%(前回3.1%)
    4月ミシガン大学消費者信頼感見込み 結果79.7(予想83.6・前回79.7)
    4月ミシガン大学消費者信頼感指数 結果86.5(予想89.6・前回84.9)
    4月ミシガン大学消費者信頼感状況 結果97.2(予想96.3・前回93.0)

  • 21時30分の住宅関係の指標です(´・ω・`)

    3月建設許可件数 結果176.6万件(予想175.0万件・前回172.0万件)⭕
    3月建設許可(前月比)結果2.7%(前回-8.8%)
    3月住宅着工件数 結果173.9万件(予想161.3万件・前回142.1万件)
    3月住宅着工(前月比)結果19.4%(前回-10.3%)

  • 月光部隊の皆様、お疲れ様でした(´・ω・`)

    (4月16日・午前5時40分現在値)
    ■VIX9D.   14.22(+0.85%)
    ■vix指数   16.57(-2.47%)
    ■SPVIXST.  17.30(-3.35%)
    ■円ドル為替. 108.72円⚠️
    ⭕計算予測値 3474円付近(3月SQ平均関数値=0.9235で計算)
    ⚠️この計算予測値は東京市場中の固定値ではありません。常に変動しています。

    ※16日の指標と要人発言のおさらい ⭕は重要指標 ※変更の場合があります

    21:30 3月建設許可件数(予想175.0万件・前回172.0万件)⭕
    21:30 3月建設許可(前月比)(前回-8.8%)
    21:30 3月住宅着工件数(予想161.3万件・前回142.1万件)
    21:30 3月住宅着工(前月比)(前回-10.3%)
    23:00 4月ミシガン大学5年インフレ予測(前回2.70%)
    23:00 4月ミシガン大学期待インフレ率(前回3.1%)
    23:00 4月ミシガン大学消費者信頼感見込み(予想83.6・前回79.7)
    23:00 4月ミシガン大学消費者信頼感指数(予想89.6・前回84.9)
    23:00 4月ミシガン大学消費者信頼感状況(予想96.3・前回93.0)
    02:00 週次ベーカー・ヒューズ社石油採掘リグ稼働数(前回337)
    02:00 週次ベーカー・ヒューズ社石油・天然ガス採掘リグ稼働数(前回430)
    05:30 米国商品先物取引委員会S&P500投機的ネットポジション(前回-45.3K)

    23:45 カプラン米ダラス地区連銀総裁が討論会参加(気候変動)
    01:30 カプラン米ダラス地区連銀総裁が討論会参加(大学主催)

    今宵はダウ34000、茄子14000の大台に乗って、調子づくかと思いきや頭打ち。
    昇竜拳が出ても利食いでかき消し、そろそろ頭重くなってきましたかね😅
    熟れすぎたリンゴが木から落ちる時、ニュートンは引力の法則が解りましたが、今
    はただ熟したリンゴの木を見つめているだけなのがもどかしいのではありますが。

    よく「金余り」とか「好景気」と言われてますが、実際は個人の代わりに国が借金
    してその金をばらまいているだけなので、元は無い金=バブルだと思ってます😅

    それでは、月光部隊撤収します(´・ω・`)ノシ

  • 5時の証券投資指標結果です(´・ω・`)

    2月対米財務省証券投資 結果-655億ドル(前回-490億ドル)
    2月対米証券投資 結果726億ドル(前回1063億ドル)
    2月対米証券投資収支(ネット長期TIC有価証券)結果42億ドル(前回908億ドル)
    2月スワップを含むTICネット長期取引 結果億-380億ドル(前回501.0億ドル)

  • 0時30分の短期国債入札結果です(´・ω・`) ※応札率は3.64倍と2.99倍

    米財務省4週物短期国債入札(400億ドル)結果0.010%(前回0.010%)
    米財務省8週物短期国債入札(400億ドル)結果0.015%(前回0.010%)

  • 今宵この後の、指標と要人発言のおさらい(´・ω・`)

    00:30 米財務省4週物短期国債入札(400億ドル)(前回0.010%)
    00:30 米財務省8週物短期国債入札(400億ドル)(前回0.010%)
    05:00 2月対米財務省証券投資(前回-490億ドル)
    05:00 2月対米証券投資(前回1063億ドル)
    05:00 2月対米証券投資収支(ネット長期TIC有価証券)(前回908億ドル)
    05:00 2月スワップを含むTICネット長期取引(前回501.0億ドル)

    00:30 ボスティック米アトランタ地区連銀総裁が講演
    03:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演
    05:00 メスター米クリーブランド連銀総裁が講演

  • 23時30分の天然ガス指標結果です(´・ω・`)

    天然ガス貯蔵(週間)結果610億BTU(前回200億BTU)

  • 23時の指標結果です(´・ω・`)

    2月企業在庫(前月比)結果0.5%(予想0.5%・前回0.3%)
    2月小売業在庫(自動車を除く)結果1.2%(前回1.2%)
    4月米・住宅建設業指数(NAHB)結果83(予想83・前回82)

  • 22時15分の、設備稼働率と鉱工業生産の指標結果です(´・ω・`)

    3月設備稼働率 結果74.4%(予想75.7%・前回73.8%)
    3月鉱工業生産(前月比)結果1.4%(予想2.8%・前回-2.2%)
    3月製造業生産(前月比)結果2.7%(予想4.0%・前回-3.1%)

  • つづいて、小売の指標です(´・ω・`)

    3月コア小売売上高(前月比)結果8.4%(予想5.0%・前回-2.7%)⭕
    3月リテールコントロール(前年比)結果6.9%(予想6.3%・前回-3.5%)
    3月小売売上高(前月比)結果9.8%(予想5.9%・前回-3.0%)⭕
    3月小売売上(ガソリン、自動車を除く前月比)結果8.2%(前回-3.3%)

  • 続いて、連銀の指標速報です(´・ω・`)

    4月ニューヨーク連銀製造景気指数 結果26.30(予想19.50・前回17.40)
    4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数 結果50.2(予想42.0・前回51.8)⭕
    4月フィラデルフィア連銀・経営状況 結果66.6(前回61.6)
    4月フィラデルフィア連銀・設備投資指数 結果36.70(前回35.90)
    4月フィラデルフィア連銀・雇用指数 結果30.8(前回30.1)
    4月フィラデルフィア連銀・新規受注 結果36.0(前回50.9)
    4月フィラデルフィア連銀・支払価格 結果69.10(前回75.90)

  • 21時30分の失業保険関連の指標です(´・ω・`)

    米・失業保険継続申請件数 結果373.1万人(予想370.0万人・前回373.4万人)
    米・失業保険申請件数 結果57.6万人(予想70.0万人・前回74.4万人)⭕
    米・失業保険受給申請4週平均 結果68.30万人(前回72.38万人)

本文はここまでです このページの先頭へ