ここから本文です

投稿コメント一覧 (8758コメント)

  • 脱炭素社会へ企業支援2兆円基金 開発目標や配分額の検討が始った。
    2021年4月15日 22時39分 NHK

    時流に乗った、オリ君に期待する。!!!>🐍

  • 大阪IR追加応募なし、MGM連合強さ際立つ 焦点は今後の事業提案に
    2021.4.11 sannkei ビズより、

     大阪IRの追加事業者に応募がなかったことは、現在手を挙げているMGMとオリックスの連合に対抗することは困難と他社が判断したことが背景にあるとみられる。今後の焦点は、新型コロナの感染拡大でIR産業全体が打撃を受けるなか、MGM連合がどのような事業提案を行うかに移る。

     「今さらMGM連合に対抗しようとする企業などないだろう」

     関西財界では、大阪府市が2月に事業者の追加募集を発表して以降も、このような見方が大勢を占めていた。背景には、オリックスが持つ関西の事業基盤の強さがある。

     オリックスは関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港に加え、大阪市内で球場や劇場の運営に携わる。JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた2期」の開発企業群にも名を連ねており、大阪でIRが実現した際には、それらの施設との連携も期待される。

     大阪府市は7月ごろに事業提案の受け付けを終了し、9月にも事業者を決定したい考えで、今後はMGM連合がどのような事業提案を行うかに焦点が移る。

     ただIR実施法では、カジノを含むIRの整備を進める前提として「国際競争力の高い魅力ある滞在型観光」の実現を目指すことが定められている。コロナ禍後は、海外や今後設置が見込まれる他の国内IRとも顧客誘致をめぐる競争が激化すると予想されるなか、利用者をひきつける魅力的な施設が実現しなければ、実施法の理念そのものがほごにされかねない。

    魅力的な施設は、オリックス不動産がやってくれるでしよ、MGMは数件てがけて
    実績あり、なんの心配もありません。
    オオサンショウウオのオブジェでも施設の上にかざりますか?
    あははははははは>🐍

  • 井上CEOのコメント、ブルームバーグより、

    具体的には企業の合併・買収(M&A)に資金を付ける投資銀行事業などに参入し、昨年3月末時点で0.76%の銀行の総資産利益率(ROA)を、早期に2倍の1.5%程度に引き上げたい考えを示した。

    再エネ企業の顔も

    成長領域として重視している環境エネルギー関連では、今後もグローバルな買収を検討する。井上社長は、北米や欧州で企業価値1000億-2000億円程度の再生可能エネルギー企業があれば買収候補になるとし、特に米国で再エネ専門の資産運用会社や事業開発会社を探しているとした。そのほか、欧州ではノンバンクなど金融会社にも興味があるという。

    オリックスは昨年9月にインドの環境エネルギー大手グリーンコー・エナジー・ホールディングスへの約2割の出資を決め、12月には開発済み設備容量2.9ギガワット(GW)、今後のパイプラインは同10GW以上と急成長しているスペインの環境エネルギー会社エラワン・エナジーを約1000億円かけて買収すると発表。国内でもメガソーラー事業(1GW)を展開しており、SMBC日興証券は「日本を代表する再生可能エネルギー企業」と分析している。

    また、出資する航空機リース会社アボロン・ホールディングスの親会社、海航集団(HNAグループ)が経営難に陥っていることに関連し、アボロン株を買い増す可能性については「HNAから過去に何度か打診があったが、現在の30%の持ち分で満足している」と説明。「安く買えるのであれば検討するかもしれない」と述べるにとどまった。

    再エネ企業、グリーン投資で日銀さん、年金さんのクジラ買いお願いします。

  • オリックスの20年4ー12月期連結純利益は、新型コロナウイルス感染拡大で航空機リース部門、関西国際空港運営事業などが不振だったこともあり、前年同期比42%減の1420億円だった。井上社長は同社の事業領域が分散していたため影響は限定的だったとして、
    通期予想の連結純利益「1900億円は達成できるのかなと思う」と述べた。

    同社は法人営業・メンテナンスリース、不動産など10部門で約11兆円の資産を保有している。

    事業領域の多様性を強みとする同社は、成長のために事業ポートフォリオの入れ替えを続けている。コロナ禍の経験から、井上社長は、これまで投資効率の悪い事業は「手放したいとも思ってきたが、銀行には今回ずいぶん助けてもらった」と認識を改めたという。19年5月の経営計画の進捗(しんちょく)の中では「低金利環境下で金融収益を大きく成長させるのは困難」と指摘。ファイナンス部門を重点分野としていなかった。

    一方で、オリックス銀行に対しても他の事業分野同様に成長は求めていくとし「プライベートバンキングやマーチャントバンキングを行う態勢を整えるようにと話をしている」と説明。個人の不動産投資ローンに強みを持つ同行の法人部門を拡大する考えを示した。

    1900億円は、井上くんのお墨付き>あははははは

  • オリックスがデータセンター参入も、2000億円規模で事業化検討
    Bloomberg 2021/04/14
    (ブルームバーグ): オリックスは、政府が整備を急ぐデータセンター運営事業への本格参入を検討している。2000億円程度を投じる可能性がある。コロナ禍による環境変化などを受けた事業ポートフォリオ見直しの一環で、傘下銀行の法人部門強化や欧米での再生可能エネルギー分野での大型買収も視野に入れる。

    井上亮社長はブルームバーグ・ニュースのインタビューで「データセンターに対するニーズが激増している」と指摘。国内での本格展開を念頭に研究を始めたと明かした。データセンターはインターネットや携帯電話の通信に利用する装置が集積する施設で、高圧電力の確保や自然災害対策が立地の決め手となる。

    データセンターの需要増について、井上社長は、コロナ禍で通信販売など電子商取引が増えたことや携帯電話の高速通信規格「5G」の利用拡大期待が背景にあると説明。本格展開を決めた場合の事業規模について「最低2000億円でやらないとスケールメリットが出ない」とした。電力については、同社が得意とする再生可能エネルギーの活用を検討する。

    1800円割れで500株拾いました、
    冬眠から目を覚ましましたコブラ君です。再度挑戦です!!>🐍

  • 2021 年 3 ⽉ 29 ⽇
    リース統計 (2021年 2 ⽉)
    公益社団法⼈リース事業協会 より、

    2021 年 2 ⽉のリース取扱⾼は 3,006 億円、前年同⽉⽐ 15.7%減、
    3 ヵ⽉連続の減少となった。

    機種別にみると、事務⽤機器(4.3%増)、医療機器(28.2%増)が 5 ヵ⽉連続の増加を⽰した。

     ⼀⽅、情報通信機器(23.1%減)、産業機械(5.2%減)、⼯作機械(41.8%減)、⼟⽊建設機械(10.0%減)、輸送⽤機器(5.8%減)、商業及びサービス業⽤機器(13.1%減)がそれぞれ減少を⽰した。

    2020 年 4 ⽉〜2021 年 2 ⽉累計のリース取扱⾼は、3 兆 8,904 億円、
    前年同期⽐ 15.8%減。

    これで、強いとは心がオレックス。
    現渡しから、安値仕込みと思っていたのに、なんてこった。
    さよならだ(-_-;)>🐍

  • 明日は、日経平均の配当権利落ちが180円前後あり、
    その分だけ値を下げてスタートすることになる。
    この権利落ちを埋めることができるかが注目。

    現在、日経225は、135円安、埋めそうな強さだ。>🐍

  • >>No. 356

    >ひろぎんは50億ほど融資してるみたいですね

    担保取って貸してるんでしょ。
    ユニゾの親会社は、みずほ銀行のようですね、返せない事はないでしょ。

  • 2021 年 3 月 26 日
    株主優待制度〈2021 年 3 月 31 日基準〉に関するお知らせについて

    株式会社ひろぎんホールディングス(社長 部谷 俊雄)では、2021 年 3 月 31 日を第1回基準日とする株主優待制度の一部内容について詳細を決定しましたので、下記のとおりお知らせいたします。

    1.株主優待制度の概要(概要については、2020 年 10 月 1 日付「株主優待制度の導入について」で お知らせした内容から変更はございません。)

    (1)基準日
    2021年3月31日を第1回基準日とし、以降、毎年3月31日を基準日とします(年1回)。
    (2)対象となる株主さま
    基準日時点の当社の株主名簿に記載された 100 株以上を保有する株主さまを対象とします。

    鹿野ファーム
    「ハム・ソーセージセット」、これがいいね!!

  • 優待欲しい人が多いけど、5000円相当とは送料込みだよね。

    ハム 肉類など生鮮食品はクール宅急便で、ほんと中身はトホホの3000円程度

    今年は、クールを使わない物を選びます。少しはましかな

  • 美術館ゲットしても、コロナで閉館って事ないだろうね??

    去年、島根にいったとき美術館が1Fだけ無料開放ほか何も見られず、虚しく
    トイレ借りて帰ったわ!!プっ🐍

  • 今年はどうなるか???

    2020年3月27日(去年の権利日、金曜)
    終値1,439円

    2020年3月30日(権利落ち日、月曜)28日土曜、29日日曜だった。
    終値1,373.5円

    マイナス66円。

    その後、コロナ禍でガタ落ち1100円台。

    今年は、勢いがあるからどうか逆になるか?
    胃に悪い人は、安心安全つなぎ売りよ>🐍

  • 現物株を貸株にして、金利を稼いでる人が多いんだね、

    ただ、設定を間違えると権利も貸すことになるので注意。
    現物もっているのに配当も優待も来ないなんて事になる。

  • 今度は、イタリア 「再ロックダウン」。
    2021/03/25 6:30東洋経済

    集団免疫の獲得のため、政府は9月までに国民の80%にワクチン接種を実施するという計画を発表しているが、実際には接種は遅々として進まないうえに(12月27日に始まったワクチン接種は、3月18日の時点で全国民の4%しか二度目の接種が済んでいない)、
    3月の上旬にアストラゼネカのワクチン接種後に死亡したケースが欧州内で続出し、多くのイタリア人を震え上がらせた。
    死亡事故発生直後には何千人もが接種の予約をキャンセルするという事態も発生。他の欧州諸国と同様、イタリアでも使用が一時ストップされた。

    だが安全性の検証を行ったEMA (欧州医薬品庁)が18日、「アストラゼネカのワクチン使用後に起きた血栓症は、ワクチン接種をしないで起きるケースよりも少ない」というコメントを出し、安全性に太鼓判を押した。
    19日にはイタリアでもアストラゼネカの使用が再開されたが、接種会場に到着して自分がアストラゼネカを接種されるとわかると、帰ってしまう人もいるらしい。

    ワクチンを接種したら夏にはもうバカンスに行けるのでは?と楽天的な計画を立て始める人がいる一方で、まだ1年ぐらいは無理だろうという悲観派も多い。

    4月の復活祭には全国がロックダウン
    カトリック教徒にとって、実はクリスマスよりも大切な行事であるといわれる復活祭(今年は4月4日)の期間中には、人が集まって祝うのを避けるため、イタリア全国がロックダウンになることも決まった。

    ユーロ圏アウト!!

  • 日経新聞より、
    オリックス不動産は2021年度に、物流施設8棟を新たに開発する。

    年間投資額は1200億円と、従来の約4倍とする計画だ。新型コロナウイルス禍で電子商取引(EC)需要が増え、物流施設の事業ニーズは高まる。大手デベロッパーも相次ぎ参入しており、投資を拡大して利用需要を取り込む。


    野村不動産、2年で物流9施設を開発 850億円投資。
    三井不動産、物流施設7棟を新規開発 コロナで需要増。

    倉庫だらけになりそうな>🐍
    ワクチン冷凍倉庫やったらと思う........(-_-;)

  • > 日銀がETFの買い入れを、日経平均採用銘柄からTOPIX銘柄に切り替えて実施するのは、新年度の四月からです。従ってTOPIX銘柄としては主要銘柄の一つとなるオリックスの様な銘柄は、機関投資家が先回り買いをしているとおもいます。

    4月からですか、教えて頂きありがとう。
    TOPIXの下げは、なん%で日銀が介入してくるのか御存じですか??

    3%くらいですか??株価2000円なら60円の下げ。
    これくらいなら権利落ちでも安心できる。

  • バイデン米政権の増税案!!

    ブルームバーグの2021年3月15日付け報道によると、バイデン政権のアドバイザーたちは現在、法人税と高所得者向けの税率を引き上げて、次の財政出動に充てる方向で準備をしている。実現すれば、1993年以来の大型増税だ。

    そのうち、米の株もガタ落ちする。

  • 本日市場の概要は、

    1.欧州の景気回復遅れ懸念で売り(ドイツロックダウン・昨日フランス)
    2.年度末を控えバリュー株に利益確定売り続く
    3.アジア株も下落
    4.日経平均は一時600円超下落
    5.マザーズ、JASDAQも大幅下落

    現在、先物は日経225上げ、TOPIXの先物は変わらず。
    明日も上がらないとみる。良いのは225だけ。
    日銀~~~何がTOPIXを買うって、買わないじゃん!!>🐍
    コブラ君は、騙されない。

  • 100株以上  
    カタログギフト:2,500円相当+広島美術館(2人)1200円

    さらに、抽選でコンサートチケットとカープ観戦券

    配当24円(年)

    只今、バーゲン中!!! 後3日限りよ>🐍

  • オリ君の子会社小林化工の後釜経営陣が、先日決まった。
    なんと、オリ君が買収した動物薬会社から引き抜く様だが........(-_-;)
     👇 

    「オリックスは、16年4月に動物用ワクチンの国内最大手である(株)微生物化学研究所(京都府宇治市、通称・京都微研)を買収した。牛や豚などの家畜、ペット向けに感染症予防のワクチンを製造・販売。動物薬事業が拡大するとみて、先手を打った。
     同年7月には動物向け医薬品を製造・販売するフジタ製薬の全株式を取得した。牛・豚・鶏などの家畜やペット用の犬猫向けの医薬品の開発から販売まで、
     オリックスは両社の買収で、治療薬から予防薬まで一貫製造する動物薬企業グループを誕生させた。しかし、微生物化学研究所は、買収した翌17年、農水省から製品承認を受けるうえで、試験データを改ざんしたとして40日間の業務停止命令を受た」

    同じムジナで豚薬専門だけど大丈夫なのか???
    減損だして廃業したら>プっ🐍

本文はここまでです このページの先頭へ