ここから本文です

投稿コメント一覧 (22コメント)

  • 正興電機は九電工グループといえる要素があるんじゃないか?
    事業内容から考えてセントラル総合開発のように買増は十分有り得る。

  • 最近の業績を見るにシイエム・シイの経営陣は資金をうまく使えないことが証明された。PBRが1倍以下。現金は100億以上。有利子負債5億以下、ならばやるべきは自社株買いだと思いませんか?

  • NTTはコロナ禍で業績が伸びない中でも人件費を削っていない。
    社員を大切にする姿勢は立派だし、正しい判断だと思います。

    一人の消費者としてこれからも応援します。

  • 総務省のアクションプランのデータ接続料を3年で5割引き下げる。
    っていやだめだろ。何さらっと強制しようとしてるの。
    料金じゃなきゃ強制介入していいと国は思っているのか?
    値段に介入するという意味では同じだと思えるけど。

  • やはり権力得るためではないでしょうか。
    多くの国民が携帯が下がれば政権を支持します。
    それに利用しようという短絡的な理由だと思います。

    私には増税分を民間に肩代わりさせようとしているとしか思えません。

    もし通信業界が外国企業と戦う競争力を失えば
    それは将来の若者世代の働く場所や年金資産まで奪うことになるやもしれません。

  • まじで日本の中小企業経営者全員を敵にしかねない。

  • 公共の電波をつかって儲けたらいけないのなら
    そのNTTのサービスを使って儲けた会社はどうなるでしょうか?
    セーフ何でしょうか。

  • 震災の時 、我先に駆けつけインフラの復旧に取り組んだの人々のことを思い出してほしいです。
    (もちろんNTTだけではありません)
    国のために日夜はたらいている人々を菅政権は裏切ったんです。

    株主の人もそうでない人も、おかしいことはおかしいと声を上げてほしいです。

  • 菅 義偉は日本を衰退させた政府の無能を、携帯会社を叩いて隠れ蓑にしている。
    国民の生活が苦しくなったのは税金を引き上げた政府のせいなのに、
    それを通信会社のせいであるかのように吹聴する。

    菅 義偉が悪者にしたのは我々投資家だけではない。
    雨の日も雪の日も日本のインフラを支え、発展させるために働いている人々を
    ぼったくりバーの人間であるかのようなレッテルを貼ったのだ。

    私達も通信会社で働く人々もみんな国民である。
    絶対に許されることではない。

    国民を悪者呼ばわりし、分断を煽る無能な政治家は日本に必要ない。


  • 携帯料金を下げることを規制緩和といった菅義偉はもはや政治家とはいえない。

    ガソリン税、消費税などの既得権益を変えずに
    民間の努力と利益を自分の手柄にしようとする政治的盗人である。

    菅さんにとっては民間企業の懐から金をかすめ取るのが規制緩和なのか?
    ドロボウではなく政治家の仕事をしてください。

  • 2020年03月の有報によると
    トラスコの役員報酬が7名で3億5千4百万円となっている。

    信じがたいことにあのモノタロウよりも高い。(モノタロウ2020年3月役員2名に対し79百万)
    ちなみにユアサより高いし山善よりも高い。

    これは流石におかしいと言わざる負えない。

    競争が厳しいから優待をなくします。
    でも結果は出していないのに自分たちへの報酬はたくさん払います。
    これでは話が通らない。
    (特に売上高がさほど伸びていないのが致命的)

    この会社の経営陣は自分たちのお客様は工場やホームセンターで
    その先にいる本当の顧客である個人を見ていないのでしょう。
    だから軽々しく優待を拡充したり廃止したりできるのです。

    売ってしまった人は仕方ないにしても保有を続ける株主の方は
    次の株主総会のときは、賢明な判断をお願いしたい。
    トラスコを応援するからこそ議決権を行使しましょう。
    私もします。

  • モノタロウは優待を維持しながら成長を続けているからなぁ。
    負けないように頑張ってほしい。

  • Luigi Tarisio様

    商品の多角化をしているからランキングに乗らなかったと思っていましたが
    直販をやっているメーカーを外したと言うとこなんですね。納得です。

    でも「直販メーカー除く」の定義がわからないですね。岩塚も直販やってますし。
    主な売上が直販ということでしょうか?

    >>4位のもち吉も国内産を100%使用している。
    直販メーカーを恣意的に排除している。

    ですがもち吉が直販メーカーだから恣意的に排除している。
    というのは流石に考えすぎではないでしょうか?

    岩塚のこの資料は「食品新聞」をもとに作られており
    ランキングにもち吉が乗らなかった理由は食品新聞に聞かないとわからないですよね。
    私は直販メーカーの数字は企業秘密そのものであり把握するのは難しいから、
    言い換えれば、単に調べるのがめんどくさいから掲載をやめたのだと思いますね。

    少なくても引用しただけの岩塚がもち吉を排除してやろうとか
    そこまで考えてないですよ。そんな姑息な会社ならもっと儲かってます。

  • HPを見たところ
    もち吉は様々な商品を売っているからランキングから除外したんじゃないかと推察します。
    詳細はわからないけどそれを言ってしまうとブルボンが米菓業界でNo1という変なランキングになってしまうので。
    直販は岩塚もやってるし関係ないでしょう。亀田もやってるし。 

    岩塚は国産米100%もそうですが原材料にソルビトール的な余計な添加物がすごく少ないんですよ。
    そういう味だけでなく素材で勝負している会社は(もち吉含め)応援したいですね。

  • 筆頭株主の銀泉は三井住友系の会社なんだから、ファンド側は三井住友銀行の持ち株比率4%より多いのを強調するのはいかがなものか。
    というかこの提案をまとめると「資産を売却して金を出せ」ってだけやろ。

    リートに投資するより良いと思ってるからこの会社に投資してるのに会社の目的を変えるとか気楽に提案するのやめてほしい。

    だいたいREIT設立すると不動産潜在価値が顕在化する理由がわからん。
    それやったらみんなリート設立するやろ。

    というかファンド側は提案提案って口だけじゃなくてやりたいことがあるんなら買収すればいい。
    上場してるんだから自信があるならTOBしてよ。
    それから好きなだけ自分たちのやりたいようにすればいいじゃん。

  • 最近多くなっている合併やTOBが思惑を呼んでいるだと思うけど、住友化学にそんな金はない。素直に業績改善を頑張ってほしい。

  • dポイント2年目と5年目に進呈ってどういうこと?
    これじゃあ5年以上持ったら売って買い戻したほうが得ってことにならないか?

  • 四季報や有報では日産の取引が約8割となっているが、別に子会社でもないのにいつまで日産依存を続けるきなのか。

  • 魚に優しい網ということは人にも優しいということ。
    wbsでやってた「パカブ」のようなアスレチック用途としてここの網は使えないものか。

本文はここまでです このページの先頭へ