ここから本文です

投稿コメント一覧 (24コメント)

  • 業績がよくて、高配当でもダメ株
    社員平均年収1200万円でも株価は300以下
    自社株買いでもすればいいのに
    株価対策をしたらどうなのか

  • ロダンの「考える姿」で冷静に冷静に考えて198円の株
    誇張もなく極めて控え目に判断しても198円
    以下は不自然

    早く異常事態を脱して198になる事を祈願する

    来る年早々に198超は間違いないとホールド

  • 横浜の件は、結果的にミスミの企業成長の起爆剤、導火線となると思う。何故ならば、390億の責任分担を三井不動産、旭化成、日立、ミスミで按分比例する。
    その解体、建設工事を受注する事になれば、390億の30%110億は営業利益として上乗せになる。
    正に格言が言い当てた、災い転じて福となす。である。
    また、この横浜の件を機に水面下では、三井不動産と三井住友建設の合併がささやかれているかもと疑心暗鬼。
    全方位的多角的を目指す三井不動産にはミスミは絶好のパートナーとなり得る。


    果たして、そのようなニュースが、いつ飛び出すかも知れない。
    色々なストーリーを思い浮かべるのであるが、かなりの精度で的中する。

  • ↓トーメンでなくニチメンの誤りでした。

    日商岩井株は実質ゴミ同然で、スクラップアンドビルドでニチメンに吸収合併されました。そして、今は飛ぶ鳥を撃ち落とす程の勢いで業績が回復し、世界に羽ばたく優良企業に生まれ変わっている。株価500到達は既成事実と化し、中長期的には願望込めて、観測気球をあげて800だろう。自分としては、ほぼ間違いないストーリーを描くものと確信する。

  • 日商岩井時代に持株の一部を数千万円損を計上し、残りの数十万株は、格下のトーメンと合併比率でも格差を付けられ、長期に渡る保有を余儀無なく強いられた不安定株主である。
    当時の記憶はさだかでないが、購入したのは確か800円位だったと思う。損が報われる事はないが、今の双日はコンバットスプリントで大きく事業展開しており、双日の近未来は明るい。株価も500を目指すと思慮する。

本文はここまでです このページの先頭へ