ここから本文です

投稿コメント一覧 (612コメント)

  • 合併前の株価で見るとざっと750円。
    何だよ?
    デフレじゃ無い時代の株価が本来の株価とすれば、50円しか上って無い。
    (;´д`)トホホ…

  • 米国株価=米国民の年金直結だからだと言う事は充分承知した上での舵取り。今週のFOMCで文言が外れるが株価は既に織り込み済み。文言が外れたら6月の初回利上げ分を織り込みに動く。その時は年内の利上げの回数を模索しながら一進二退の調整。利上げが経済状況を反映する健全なモノとの認識が広がれば業績を織り込みに向かう。政策金利が2.5%に到達する頃には米国は経済の黄金期を先取りする動きになるな。
    黒田総裁にも巧みな舵取りを期待したい。
    安倍総理は黒田総裁との約束を守るべき。
    金融政策におんぶに抱っこだけで、後始末は日銀任せなんて事したら日本経済を壊した首相として末代までその名を遺す事になるぞ。

  • これで当分は窓埋めだな。下げつ戻りつ6月前迄は日経平均の足もついでに引っ張ってくれるのか?(笑)

  • これで当分は窓埋めだな。下げつ戻りつ6月前迄は日経平均の足もついでに引っ張ってくれるのか?(笑)

  • コンプレッサーの無いエアコン、冷蔵庫

  • 皆さんの中にはPCや携帯電話、カーナビ、スマホが世に出て随分と経つので電子部品の需要や期待ももうそれ程でも無いとお考えの方もいらっしゃると思います。
    世の中は様々なモノが電化され更に便利に成りつつ有ります。ところが中身をよく見てみると大きな開閉器、電圧変換器、抵抗加熱体、電球、電力調整器等々、未だ未だ旧態依然とした電気機器が生活空間にゴロゴロしていますね。
    これらは更新の度に技術進歩したものから順に電子部品化されています。軽量化や効率を求める自動車は急速に電子化が進んでいますね。工場も然りです。しかし家庭の中はどうですか?
    特に中後進国や先進国でも古い物を長く大切に使う習慣の国では旧態依然とした電化製品が主流です。
    ここに未だ莫大な量の需要が眠っています。
    電子化は節電化でも有り世の趨勢でもあります。
    世界で大きなシェアを握り常に技術の最先端をひた走る電子部品企業は21世紀に於ける世界の中核企業になるのです。

  • ここ迄上昇しない銘柄はもう上がらない。
    乗り遅れた人達が血眼になって出遅れ銘柄を探して早2年強が経過したと言うのに誰の目にもとまらなかった筈は無い。
    何の材料も無いありふれた普通の株でも2倍には成ってると言うのに。
    待ち伏せのつもりでホールドしてても気が付いたらゲーム終了ってお粗末な結果かね?

  • ここ迄上昇しない銘柄はもう上がらない。
    乗り遅れた人達が血眼になって出遅れ銘柄を探して早2年強が経過したと言うのに誰の目にもとまらなかった筈は無い。
    何の材料も無いありふれた普通の株でも2倍には成ってると言うのに。
    待ち伏せのつもりでホールドしてても気が付いたらゲーム終了ってお粗末な結果かね?

  • 去年、QE 3終了で株価が調整局面に入ると予想したファンドが大損出した。
    だが、利上げとなれば今度こそ調整局面と……
    それも3月と読んだかな?
    去年の損の穴埋めも兼ねて利益確定逃げ切り?
    確かにQE 期間中、株価は大幅に上げたがPER を見る限り過去のcrash時の様な状態では無い。
    それでも調整局面突入と読んだのかな?
    去年未だ値上がり期待が有り売らずに残ってた日本株は全て手仕舞うのかな?
    NY 次第だなあ………
    やっぱり無理かなあ……
    利上げで調整局面入りと見るのが素直かなあ……
    一か八か…… 博打的思考は怪我の元かなあ………
    今回の相場でいちばん難しい判断を迫られる場面だなあ…

  • 目先の対エクイティーリターンは気にしなくても良い。
    そんなモノは普通の会社に任せておけば良い。
    ロームの真骨頂は世界の誰も真似の出来ない製品を次々と創り出し独走する事。
    時価総額10兆円企業、50兆円企業に成長する日を期待している。

  • 業績の改善度合と進捗率だけで上昇している。
    このまま、このまま、ゆっくり上昇してもらいたい。
    仕上げはいつか来た途、
    夢を載せて新次元の展開に!

  • 軽量化、コストダウンで部品メーカー無理してないか?
    ギリギリの設計、海外の未熟な工員。
    タカタの問題は、タカタ固有の問題か?
    燃料電池自動車の水素タンク大丈夫か?
    衝突してタンク壊れたら水素ガスの危険性は液体炭化水素化合物燃料の比では無いけどな?
    車両火災じゃ無い、爆発だ。
    今の内に、水素燃料の搭載方法や仕組み自体を根本から見直した方が良いな。
    タカタの問題でホンダはかなりの痛手を被る。
    転ばぬ先の杖、トヨタには日本を支える企業としての使命感を持って、既成概念や周りの都合等には囚われない英断をしてもらいたい。

  • ホンダはかなりの痛手を被るね。
    どうしちゃったんだ?
    HONDAってこんな感じの会社の印象無かったんだが?
    技術優先でオープンな会社の印象は吹き飛んだな。
    株価も昔のイノベーション以前の価格に逆戻りかもな?
    売れなくなるのはこれからだな。
    ちょっと怖いな。
    タカタは従業員や工場は残るが、経営陣や株主は覚悟した方が良いな。
    気の毒なのはケーヒンあたりか?
    他の自動車メーカーからも似た様な事例が出て来るのが心配だ。

  • ロームの技術開発力は凄いな
    いったいどれだけネタを持っているんだろう
    それも世界一、世界初が目白押し
    物凄い量のmagmaが溜まっている印象
    この会社が日本を代表するトップ技術の会社であることは以前も今も変わらない事実だな
    株主として、日本人として誇りに思うよ

  • のだから結局のところロームの画期的燃料電池システムや炭化ケイ素半導体等の世界最先端技術を官民一体で世界に向けて売って行くのが王道だと思うのだが。
    日本国はアメリカの様に世界的なデファクトスタンダート取りに行く意志は無いのか?
    不思議な国だねえ?
    宝の持ち腐れだとは思いませんか、皆さん?

  • まとまった買いが入って、一転S高だったりしてな

  • 収益構造が一変しており円安効果もフルに寄与する同社は今後利益の倍々ゲームが見込まれる。リーマン・ショック以前の2300円どころを越えていくと思われる。2300円から上はしこりも無く急ピッチの上昇展開が予想される

  • 半年ぶりに覗いたら、何と悲惨な状態!
    だから、私が忠告してあげたのに……

    市場から参加者が減るのは私にとっても損失だから、長いキャリアの生き残りが教えたのに……

    殆どの参加者が死んだか、瀕死の重体でしょうね……

    人の親切を勘ぐって裏読みして、『売り煽り失せろ!』と罵倒してた人も今頃お墓の中……、ICUかな……

    まっ、もう戻っては来れないか……

  • 買いの主体は誰だい?
    外部環境次第だが、私はチョット前迄3600円待ち。
    今は全く買う気無し。
    業績は最高益ゾーン?
    だったら、売りだよな。
    2000円になったら帰って来るよ。

本文はここまでです このページの先頭へ